2025.10.23
an(a)esthesia は「麻酔(術)」を意味し、初出は1721年である。『英語語源辞典』によると、ギリシャ語の否定を表す接頭辞 an-(子音の前では a- となり、母音および h の前では an- となる)と「感覚による知覚」を意味する aísthēsis から成る、anaisthēsíā「感覚や知覚の欠乏」を語源に持ち、ネオ・ラテン語の anesthesia(OED によるとanaesthesia, anaisthesia からの借用)を経由して英語に借用された。なお、ギリシャ語の aísthēsis は「知覚する」を意味する aisthánesthai から派生したもので、印欧祖語の *au-「知覚する」に遡る。ちなみに同じ *au- を語根に持つ語には audible「聞こえる」がある。
OED によると、借用された当初の18世紀にはギリシャ語に沿った anaisthesia とラテン語に沿った anaesthesia の両方が用いられていたが、後者が現代まで残っている。また、<ae> が <e> の綴りになった anesthesia も現代英語の綴字の一つとしてanaesthesia とともに『英語語源辞典』や OED の見出しに併記されているが、OED によると anesthesia は主にアメリカ英語で用いられるとされている。
関連する話題として「71. aesthetic, aetiology ―揺れ動く発音と綴字―」も参照されたい。
参考文献
「An(a)esthesia, N.」寺澤芳雄(編集主幹)『英語語源辞典』研究社、1997年。
“Anaesthesia | Anesthesia, N.” Oxford English Dictionary Online, www.oed.com/dictionary/anaesthesia_n?tab=forms. Accessed 23 October 2025.
キーワード:[British and American English differences] [Latin] [Greek] [Indo-European]