2025.10.14
amidst は amid「…の真中に」と同義の前置詞である。amid は1200年以前から amid(de) などの語形で見られ、古英語の on middan から派生したものである。『英語語源辞典』によると on middan は一説にはラテン語の in mediō のなぞりとされている。
amidst は中英語期には amiddes などの語形で用いられており、amid に古英語の属格語尾 -s が付いたものである(-s は後に always や sometimes などに見られる副詞形成語尾に発達する)。『英語語源辞典』によると、古英語では前置詞+属格形や前置詞+対格・与格形(amid の古英語形 on-middan はこれにあたる)などが用いられ、これらが混ざり合って中英語の amiddes のような形を生んだ(「-S (2), Suf.」)。
中英語の amiddes には現代の amidst に見られる語末の -t が含まれていないが、これは非語源的な添え字で『英語語源辞典』によると16世紀から見られる。OED によると、語末の -t は前置詞 amiddes の後に定冠詞 the の異形である te をしばしば伴ったことや、最上級を表す語尾 -st との連想によるものの可能性がある。
同様の変化として、「79. againとagainst ―<g>の綴りと発音、-stの語尾について―」も参照されたい。
参考文献
「Amid, Prep.」寺澤芳雄(編集主幹)『英語語源辞典』研究社、1997年。
「Amidst, Prep.」寺澤芳雄(編集主幹)『英語語源辞典』研究社、1997年。
「-S (2), Suf.」寺澤芳雄(編集主幹)『英語語源辞典』研究社、1997年。
“Amidst, Adv., Prep. & N.” Oxford English Dictionary Online, www.oed.com/dictionary/amidst_adv?tab=etymology#5223276. Accessed 14 October 2025.
キーワード:[metanalysis] [analogy]