2025.9.2
『英語語源辞典』では align と aline の2つの綴字が見出しに並べられており、「一直線に並べる」を意味する。この語義での使用は1693年から見られるが、15世紀の初めに「交尾させる」の意味での例がある。
中英語での主な語形は aline(n) であり、古フランス語の alignier から借用された(現代フランス語は aligner )。alignier はラテン語の ad を語源に持つ à と ligne から成り、「(直)線に」を意味する。「線」などを意味する line は、ゲルマン祖語の *līnam から派生した *līnjōn から発達した古英語 līne と、ラテン語の līnea, līnia から発達した(古)フランス語の ligne から借用された中英語の line, ligne がひとつになったもので、どちらもラテン語で「亜麻、リネン」を表す līnum、そして印欧祖語の *lī̆no- に遡る。したがって、<g> が挿入された align の綴字はフランス語の語源に由来するもので、OED によると18世紀から現れ、『英語語源辞典』によると19世紀以降に一般化した。語源的綴字は一般的に古典語であるラテン語やギリシャ語の語源を参照して変化した綴字を指し、align における <g> の挿入はフランス語の語源に倣ったものであるが、語源を参照して変化した綴字という点では、一種の語源的綴字とも考えられるだろう。
参考文献
「Align, Aline, V.」寺澤芳雄(編集主幹)『英語語源辞典』研究社、1997年。
「Line (2), N. & V.」寺澤芳雄(編集主幹)『英語語源辞典』研究社、1997年。
“Align, V.” Oxford English Dictionary Online, www.oed.com/dictionary/align_v?tab=forms#7154182. Accessed 2 September 2025.
キーワード:[etymological spelling] [French] [ad-] [Latin] [Germanic] [Indo-European]