うなぎ好きのOBが集まって,松陰神社前の一二三本店でうなぎの会を開催しました。うなぎづくしで大満足のコースでした。
堀研,大澤研,北原研,海住研と合同でお茶会をしました。メインのおやつはダニエルのカヌレです。
大阪梅田で開催された第68回システム制御情報学会研究講演発表会(SCI'24)に参加して,石田,井上よ,宝珠山,宮岡が研究成果発表をおこないました。
石田廉,井上正樹,移動体の障害物からの最大回避軌道の特徴づけと運転支援システムへの応用
宝珠山理歩,井上正樹,地域のエネルギーマネジメントシステムのためのEVの使用予測
井上陽亮,中島歩,井上正樹,堀豊,疾病の超早期発見のための分岐現象のモデリング
宮岡佑弥,井上正樹,Human-in-the-loopのための適応符号勾配法と収束性解析
食い倒れの街でいろいろ食べています。鶴橋風月(お好み焼き),蛸之徹(たこやき),魚伊(うなぎ),阪神イカ焼き,パリアッシュ(パン),ラヴィルリエ(ケーキ&ジェラート),ラ・ポーズ(パンケーキ),
お土産もありますので,是非お茶会にご参加下さい。ダニエル(カヌレ)
結婚パーティでOGOBが集合しました。
新任の北原先生の研究室とランチ会をおこないました。ベトナムサンドイッチのバインミーをみんなで食べました(パクチー苦手な方はすみませんでした)。
拡大OGOB会として,アントワープセントラルでベルギービール会をおこないました。こちらにまとめているように,ベルギービール会は毎年継続しておこなっていますので,興味がございましたらお声がけください。
輪講を開始しました。井上研究室の輪講は,ある教材をもとに学生が交代で授業をする形式でおこなっています。2024年度の春学期は3グループに分かれてそれぞれ別の教材をもとに進めることになります。使う教材は以下の通りです。
初回ゼミのあとには,学芸大学のビストロ,レインカラーで懇親会&新メンバーの福田君の歓迎会をおこないました。
本日から新年度の研究ゼミを開始しました。初回は4年生から解説記事紹介と卒論テーマ案発表をおこないました。春休み期間には興味のある解説記事(や論文)を読んで,基礎理論を学びながら記事にある数値シミュレーションを再現して,TeXで資料にまとめることまでおこないました。本日は,さらにスライド形式にまとめたものをもとに記事の紹介をおこないました。また,卒論に向けてどのようなテーマに取り組むのか発表をおこないました。
大変お疲れ様でした。