北九州国際会議場で開催された第61回飛行機シンポジウムにて,石井と宮岡が研究成果を発表しました。内容はそれぞれ以下のとおりです。
石井南,井上正樹,虎谷大地,高度・速度制御による航空機の間隔維持を可能にした降下運航方式,第61回飛行機シンポジウム,福岡,11月,2023
宮岡佑弥,井上正樹,石井南,虎谷大地,“現場の声” を反映できるインタラクティブな到着管理システムの開発,第61回飛行機シンポジウム,福岡,11月,2023
宮岡が学生優秀講演賞を受賞しました。ご審査頂いた先生方とご聴講頂いた皆様に感謝いたします。
[宮岡] 大変光栄なことに,優秀講演賞を頂きました.共に研究に協力してくださった井上先生,石井先輩,そして虎谷様へ感謝申し上げます.ありがとうございます.この学会は小倉にて行われました.小倉は新幹線停車駅であり,アクセスがよかったです.また,周囲にも魅力的な場所がたくさんありました.まずは小倉から東へ電車で15分ほどで行ける門司港レトロ.レンガ造りの建物が立ち並ぶオシャレな街です.門司港レトロでは,これまたオシャレなお店で名物の焼きカレーをいただきました🍛あとは,小倉から南へローカル線で30分ほどの採銅所駅.こちらの駅舎もやはりレトロな造りをしています.ここを通る列車は首都圏ではあまり見られない国鉄気動車でして,車内には国鉄のマークが付いたままの扇風機があります.窓際のフレームには児童が書き込んだと思われる落書きがびっしり.沿線の人々の記憶が掘り込まれています.
諸々の打ち上げとして,串工房で焼き鳥を食べました。
志木高の皆さんが研究室見学に来てくれました。研究室からは以下の二つの研究紹介をおこないました。
チャット情報を取り入れたインタラクティブな航空交通管理とシミュレーション(言語処理×制御理論×航空管制のテーマ)
ドライバーの光誘導制御とVR体験(行動心理×制御理論×ヒューマンインターフェースのテーマ)
シャインマスカットをみんなで食べました。
研究室のOGOB会をおこないました。全23名の大きなイベントになりました。
第66回自動制御連合講演会が東北大学の川内キャンパスで開催されました。研究室からは,宮岡,仁井,小幡が発表しました。
宮岡佑弥,井上正樹,仁井智隆,ChatMPC: ユーザーからの自然言語形式のプロンプトに基づいた制御器のパーソナライズ
仁井智隆,井上正樹,制御システムのパーソナライゼーション:ユーザからのフィードバックに基づく逆最適化アルゴリズム
小幡遼冴,井上正樹,ビジュアルナッジによる手動運転車の衝突回避制御
国際会議 IEEE Conference on Systems, Man, and Cybernetics がハワイで開催されました。研究室からは浅中&石井が発表しました。発表後はバンケットにも参加し,ドイツ,インド,ナイジェリア,台湾,中国,カナダ多くの方との交流を楽しみました!
また,学会の休み時間にはハワイの観光を楽しみました.4時30分に起き,ダイヤモンドの朝日を見に行ったり,全米No.1のラニカイビーチを観光しました!
私の学部3年の頃からの小さな夢「国際学会に出る」が叶った7日間でした.先輩に熱い指導をいただき,いつでも明るくて,自然と笑顔になってしまうだいすきな同期に支えられて,修士2年まで心から楽しいと感じられた研究生活.だいすきな井上研,そんな雰囲気を作って優しく見守って下さる井上先生.井上研究室じゃなきゃ行けなかったこの舞台は,私にとっていろんな思いが溢れ出してしまうような大事な経験になりました.井上先生,本当にありがとうございます
川崎のコストコで買い出しをおこない,居室でランチをしました。
石田,井上よ,宝珠山,宮岡が卒論の中間発表の位置づけである「プレゼンテーション技法発表会」での研究進捗発表をおこないました。
M1の根木がJEMAROプログラムでの留学のため、イタリアのジェノバ大学に出発しました.
ねきちゃん!1年間頑張れ!遠くながらずっと応援しています
Ejazの Farewell Party をおこないました。お肉は食べないということで、中目黒まぐろとさばを選んでいます。研究お疲れ様でした。
Ejazは9月に慶應とワルシャワ工科大学でのダブルディグリーを取得予定で、その後、ルクセンブルク大学でロボット系分野でのPh.D.の取得を目指します。
研究室では実験はシミュレータベースでおこなうことが多いです。たとえば,VR環境下でのビジュアルナッジ,航空管制のためのインタラクティブ制御,そして,運転シミュレータ環境下でのアシスト制御などがあります。今回,9月修了に向けて修士論文発表を終えたEjazより,彼が運転シミュレータとして利用していたCARLAについて,セットアップから,デモ,自身の研究成果である Trust-aware safe navigation の実験まで紹介してもらいました。
研究でもちいたコード類はこちらで(一部ですが)公開しています。興味があればチェックしてみてください。