7/21) 星野健太先生(京都大学)によるセミナー
京都大学の星野健太助教に「制御工学における最適輸送」の題目でセミナーをおこなって頂きました。物理情報工学科,慶應制御グループ,SICE調査研究会など多方面からの参加がありました。星野先生ありがとうございました。
7/21) IFAC 慰労会1
IFAC World Congress 2023@Yokohamaでは研究室メンバーで学会の運営をサポートしました。簡単に慰労会1をおこないました、研究室御用達のデコラシオンから調達しています。
7/20) JEMARO Master Thesis Defense
JEMARO プログラムで慶應とワルシャワ工科大学で修士のダブルディグリーを目指している Saad Ejaz の defense(修士論文発表会)がおこなわれました。
Saad Ejaz, Trust-aware Safe Control for Autonomous Navigation
研究期間はほぼ1年と短い間でしたが,全力で研究に取り組み非常に質の高い研究成果を出せました。成果の一部はこちらでも公開しています。現在はトップレベルの国際論文誌への論文投稿を準備中です。写真は発表練習の様子です。
7/18) ENRI(電子航法研究所)見学
航空機の管制を研究する石井と宮岡が,調布にある電子航法研究所へ見学に行きました.
見学会では、監視機能を向上させるための航空管制用レーダ「SSRモードS局」電波送受信の試験やアンテナの送受信特性を測定するための実験施設「電波無響室」、管制官とパイロットの通信を模擬した航空管制シミュレーターなど体験しながら航空機に関する施設を巡りました.
右は電子航法研究所の前で撮った写真。左はシミュレーションの様子です。写真左側が管制官を模擬したシミュレーション、右側がパイロットを模擬したシミュレーション。
とても充実した一日でした!
7/8-14) IFAC World Congress@パシフィコ横浜
制御分野で世界最大の国際大会 IFAC World Congress がパシフィコ横浜で開催されました。1981年に京都で開催されて以来,42年ぶりの日本での開催です。今回はおよそ3,200名の参加ということで,全1週間の大会を盛り上げるために井上研も研究室総出でサポートしました(最終日まで参加したメンバーで写真を撮りました)。
オープニングセレモニーでは天皇皇后両陛下もご臨席され,天皇陛下からのおことばもありました。こちらに全文があります。
研究室からは宇田川が下記の発表をおこないました。
T. Udagawa and M. Inoue, Tolling for traffic flow networks: Positive systems modeling and control
また,井上も現地委員,セッションの司会,スマートシティフォーラムなどで貢献しました。
6/30) ソフトボール大会
同じ物情の堀研と合同チームを作ってソフトボール大会に参戦しました。
6/28) B4,プレ技で1位を獲得
物情B4の必修科目「プレゼンテーション技法」にて,研究室対抗プレゼン大会が行われました.「ChatGPTについて」というお題のもと,物情の全22研究室が競い合いました.学生投票の結果,井上研が1位を獲得しました.井上研では人間と協調する制御システムの開発を目指し,自然言語処理関連の研究にも着手を始めています.
6/24) 内定祝い@新宿
M2の内定祝いでBBQをおこないました。
5/31~6/2) ACC 2023
国際会議 American Control Conference が5/31-6/2にかけて米国カリフォルニア州サンディエゴで開催されました。研究室からは以下の発表がありました。こちらの論文は論文誌LCSSにも掲載されています。
T. Nii and M, Inoue, Personalization of control systems by policy update with improving user trust, 2023 American Control Conference, San Diego, CA, May-June, 2023 (link).
Rapid Interactive というショートトークとポスター発表の両方をおこなうスタイルでの発表で,参加者と深くディスカッションすることができました。研究室で進めている Human-in-the-loop 型の機械学習の新しい問題設定には多くの方が興味を持ってくれたようでよかったです。学会の最終日はクルージングがあり,参加者と交流することができました。
5/17~19) SCI23
第67回システム制御情報学会が5月17~19日に京都テルサで開催されました.研究室からは以下の発表がありました.
小幡,井上:衝突リスク可視化下でのドライバーの行動モデリングと間接制御
発表に対して多数の質問とコメントを頂き,誠にありがとうございました.また,武田が学会賞の授賞式に参加しました.
4/14) 研究ゼミ2
第2回研究ゼミでも新4年生のテーマ案紹介がありました。
2023年度春学期の輪講を開始しました。学部生は池田先生&藤崎先生の「多変数システム制御」,院生はC. M. Bishop先生の「パターン認識と機械学習」で基礎から勉強します。理論を勉強しつつ,実際にコーディングまでおこない確かめていきます。
4/10) 部屋づくり
新しい学生室が増えました。
4/7) 研究ゼミ開始
2023年度春学期のゼミを開始しました。最初の2週は新4年生の研究テーマ案紹介&解説記事紹介です。
4/4,5) Maestre教授訪問
セビリア大学のMaestre教授が研究室を訪問されました。