第64回自動制御連合講演会では,本間,仁井,浅中,武田が発表しました。
本間俊貴,井上正樹,Spec-design for Large-scale Systems and Data-driven Realization
仁井智隆,原啓太,井上正樹,最適制御器のパーソナライゼーションとニューラルネットワークによる実現
浅中莉子,井上正樹,本間俊貴,澤田賢治,混雑緩和のための行動モデリングと制御
武田匡彦,柴崎紗菜,井上正樹,南裕樹,J.M.Maestre,渋滞発生抑制のためのペースメーカーライトの動的制御
以下は発表練習の様子です。
JEMAROのプログラムでワルシャワ工科大学の Saad Ejaz 君が井上研に参加することになりました。
研究ゼミのあと集合写真を取りました。
秋学期は感染対策レベルを保ちながら,研究室での対面でのミーティングも増やしていきます。
秋学期の輪講を再開しました。引き続き制御や数学の基礎勉強をしていきます。
次世代システム制御理論の調査研究会に参加しました。新しい試みとして,研究会はoViceというバーチャル空間で行なわれました。一つの部屋で発表を聴講するよりも,まわりの参加者が見えやすく,面白い体験になりました。研究会を企画して頂いた西村先生,澤田先生,佐藤先生,ありがとうございました。
井上は真なる次世代開拓者賞のファイナリストに選んで頂きました。ご推薦頂いた皆様,誠にありがとうございます。これからがんばります。
秋学期の研究ゼミを開始しました。飛行機シンポジウム,自動制御連合講演会,European Control Conference など学会が続きますので,研究モードに切り替えていきましょう。
9/8--10の3日間でSICE Annual Conferenceがオンラインで開催されました.
研究室からは,M2の和田が以下のタイトルで発表しました.
S. Wada, M. Inoue, and D. Toratani, "Semi-CDO: An Arrival Separation Management Algorithm for Continuous Descent Operation", SICE 2021 Annual Conference
9/14に予定されているプレゼンテーション技法発表会(卒論中間発表会)に向けて発表練習をおこないました。
8/23に予定されている修士論文中間発表会に向けて発表練習をおこないました。写真は2人分ですがM2が4名発表予定です。