European Control Conference が開催されました。当初はオランダのロッテルダムでの現地とオンラインでのハイブリット開催の予定でしたが,コロナウイルスの影響により完全オンライン開催になりました。
研究室からは菅井が下記のタイトルで発表をおこないました。
M. Sugai, M. Inoue, and H. Nakamura, Human-in-the-loop approach to agri-environment control in small-scale greenhouses, European Control Conference 2021
アヴランシュ・ゲネー@春日 のケーキを先生からいただきました!こちらも食べログ百名店です✨
とても美味しかったです♡
食レポ\☻/....[ピスタチオのケーキ]外は薄いチョコで覆われ,ピスタチオがまぶされています!フォークを入れた瞬間外側のかためのチョコ,中のふんわりなめ‐らかなムース,,,中心には酸味のきいた真っ赤なソース...こんなになめらかなムースはいままで一度も食べたことがない,ほっぺた落ちるケーキです,幸せなひととき............感謝!🥰
先生からパン・デ・フィロゾフ@神楽坂 のパンを差し入れしていただきました!
結構ボリューミーなパンですが,美味しすぎて一瞬で食べ終わってしまいました...🤣
食べログ百名店の人気店のパンは格が違います✨🍞
ドライバーへの運転支援・制御での活用を目指して,バーチャルリアリティ(VR)の導入も検討しています。
4月からUniversity of SevilleのMaestre教授が慶應の特別招聘教授兼訪問教授として井上研に滞在されています。スマート農業の研究を中心に,光刺激によるドライバーの間接制御の応用研究から最適制御の理論研究までいろいろとディスカッションしています。研究室の滞在人数や時間を制限しているため不便はありますが,そのなかでがんばります。
新メンバーであるHanshanを加えて,本年度の研究ゼミを開始しました。昨年度から継続してWebexを活用したオンライン形式で進めていきます。
今年度も輪講を開始しました。井上研究室では,学生が持ち回りで講義をする形式で進めます。まずは制御や数学の基礎力をつけることを狙いとして,今年度は下記の3冊の和書を教材とします。
延山,瀬部,システム制御のための最適化理論,コロナ社,2015(B4の石井と仁井で担当)
池田,藤崎,多変数システム制御,コロナ社,2010(B4の浅中と武田で担当)
瀬戸,伊吹,畑中,機械学習のための関数解析入門,内田老鶴圃,2021(M1とM2で担当)
井上先生の准教授への昇進をお祝いしました.改めまして,おめでとうございます!
※撮影時のみマスクを外しています