理工学部1年生を対象とした学科分け説明会が行われました。井上研からは「ロボットアームの同期制御」「ドライビング・アシストシミュレータ」「立体音響制御(バイノーラル)」「電動車いす(ただし、手動制御)」の4つを展示し、井上、荒幡、原、本間、和田が研究説明を行ないました。
原企画で横浜中華街の中華料理を食べにいきました。裏メンバーを含む10人で中華食べ放題を楽しみました。
吉田オススメの亀十のどらやきを食べました。
研究室配属に向けた研究室公開を行ないました。個別の相談・見学も歓迎しますので,興味があれば(できれば連絡をとって)お越し下さい。
みんなで赤福をたべました。
原君の誕生日を皆でお祝いしました。会場はオリエンタル(今月2度目)でした。
久々に研究室で飲み会をしました。OBの吉村さん,ご近所の板本さんも参加されました。
井上,吉田,原,川岡,柴崎は札幌で開催された第62回自動制御連合講演会に参加し,吉田,原,川岡,柴崎は研究成果の口頭発表をおこないました。原,川岡,柴崎は初めての口頭発表でしたが,研究の狙いは伝わったように思います。発表6度目(?)の吉田にはオーラがありました。発表を聴いて頂いた皆様に感謝いたします。
昼休みや夜には,ジンギスカン(だるま),スープカレー(GARAKU,トレジャー),お寿司(トリトン),締めパフェなど北海道グルメを満喫しました。
久々にオリエンタルで飲みました。日吉近辺では一番素晴らしいお店だと思います。
井上,齊藤,川岡,和田(井上研の航空管制グループ)は中野セントラルパークカンファレンスで開催された国際ワークショップEIWAC2019に参加しました。まだまだ航空管制関連の分野に参入したばかりの素人ですし,色々情報収集をおこなっていきます。初日のKeynote Speachはすべて日英同時通訳付きでした。普段の制御系学会とは違った雰囲気も興味深いところです。
本日は研究室でアイスクリームの食べ比べをしました。
食べ比べの結果,M2吉田、M1原、B4川岡、本間が全問正解でした。
次回の利き企画に乞うご期待!
齊藤、吉田は海峡メッセ下関で開催された第57回飛行機シンポジウムにて口頭発表を行いました。
共に多くのフィードバックをいただき、今後の研究を大いに進めるきっかけとなりました。
また、齊藤は研究成果が認められ、学会で2名しか選出されない学生優秀講演賞を受賞しました。
今後の活躍に期待です。
本日は研究室でペットボトルのお茶の飲み比べをしました.
熾烈な飲み比べの結果,お茶が大好きM1原が優勝しました.
各種お茶を提供していただいた,井上研OB鈴村さんに深く感謝いたします.
卒業生の鈴村さんの海外勤務からの一時帰国に合わせて,拡大OBOG会を急遽開催しました。超大型台風前でしたが,卒業生の吉村さん他,肥後さん,清岡さん,板本さん,丹羽さんも参加してくれました。
井上は、霧島国際ホテルで開催された制御系の研究会に参加しました。ホテルに泊まり込みで日が変わるまで研究の話をし続ける会です。井上は今年は研究発表ができませんでしたが色々刺激を受けました。
会を主催してくださった鹿児島大学の西村先生、ありがとうございました。
富士見台の牛蔵で焼き肉の会をおこないました。秋学期も研究がんばります。
研究室の夏合宿を八ヶ岳でおこないました。綺麗なコテージに美味しいお酒、白州の工場見学、アスレチックでの運動、高品質の食材でのBBQまで楽しみました。
川岡、柴崎、本間、和田は卒論の中間発表にあたるプレゼンテーション技法発表会で、これまでの研究進捗状況を発表しました。
荒幡は、広島で開催されたSICE 2019に参加し、口頭発表をしました。
せっかく広島に行ったので、世界遺産にも訪れました。
4年生の授業「プレゼンテーション技法」のための発表練習をおこなっています。単なる発表テクニックを学ぶというより,研究のポイント(本質?)を如何に抽出するかやロジックの訓練になるといいですね。
University of Sevilleの J. M. Maestre先生による「Centralized, Distributed, and Coalitional Model Predictive Control」のセミナーを開催しました。モデル予測制御の基礎から様々な応用展開の話を分かりやすく解説して頂きました。また,井上,吉田とは研究ミーティングもおこない今後の連携可能性を検討しました。夜は懇親会で吉田から日本酒(而今,松本,十四代,鳳凰美田)のレクチャーがありました。
群林堂の豆大福を食べました。お盆休みを終えてそろそろ研究を再開します。
井上はお盆の休み期間を利用して,North Carolina State University の Chakrabortty先生と University of Notre Dame の Gupta先生を訪問し,共同研究のミーティングをおこないました。
North Carolinaはブリュワリーも大学周辺に多くあり(研究のミーティングも含めて)楽しかったです。3回めの訪問になるNotre DameはまたしてもGupta先生に色々サポート頂いて,休日でも朝から夕方まで密なミーティングができました。それぞれの研究成果は,近々,雑誌論文や国際会議論文へ投稿予定です。
夏休み前に(冷蔵庫の整理のため)、桃とシュークリーム(と冷凍タピオカ)を食べました。井上研は農業系の研究室になります。
井上は名古屋大学の奥田裕之先生を訪問し,ポスドクの Tuan さんも加わって研究打ち合わせをおこないました。人間行動のモデリングから制御まで連携していければと思います。また,鈴木研究室の見学までさせて頂きました。多数の実車からドライビングシミュレータまで多数の実験装置まで所有されています。
国立情報学研究所(NII)のAhmet Cetinkaya先生が井上研を訪問し、「Randomized Communication Protocols for Secure Networked Control Under Jamming Attacks」の題目でセミナーをおこないました。セミナー後には井上、吉田と研究ミーティングをおこないました。