みんなでドーナツを食べました。
銀座のデリリウムカフェでベルギービール会を開催しました。ビールもお肉も美味しかったです。今回は過去最大の16名の参加でかなり大規模な会となりました。次回もオープンな会にしますので興味のある方は是非ご参加下さい。
3年生向けに研究室公開をおこないました。そのあと軽くのみました。
メンバー全員(井上,鈴村,吉村,荒幡,吉田,齊藤)で名古屋で開催された自動制御連合講演会に参加してきました。井上,鈴村,荒幡,吉田,齊藤は研究成果発表しました。特にB4の齊藤は初めての学会発表でしたが,多くの専門家から面白い分かりやすいと評価頂きました。M2の鈴村,M1の荒幡,吉田は慣れたものでした。
第2回うなぎの会も開催しました。
井上,吉村,齊藤が山形で開催された飛行機シンポジウムに参加してきました。井上研として初めての航空系学会での発表でしたが,吉村の研究発表には専門の先生も興味を持って頂いたようで,多くのコメントを頂けました。今後の参考になりました。
山形牛と米沢牛のしゃぶしゃぶ,山形そばで満足できました。
井上が鹿児島の霧島で開かれた研究会に参加してきました。主催してくださった西村先生、ありがとうございました。
水曜に続いて滑川研究室と合同研究会をおこないました。今後も学生同士で交流できるといいですね。
システムデザイン工学科の滑川研究室と合同研究会をはじめました。同じ大学で同じ制御分野の研究をしていますし、ぜひ色々と連携していきたいと思います。(すでにいくつかのプロジェクトではご一緒しています。)
お隣の門内研と合同でたこパ(秋学期キックオフ飲み会)を開催しました。秋学期も研究をがんばりましょう。
研空室ゼミのあとに皆でシュークリームを食べました。
井上と吉田は畑中先生との打ち合わせのため東工大に出張しました。その後、最近の鰻不足を解消するために研究室メンバーで神田きくかわ上野毛店に行きました。とても美味しく、言い知れぬ幸福感に満たされた井上研でした。
今回の大岡山パンはヒンメルでした。
齊藤のプレゼンテーション技法発表会のお疲れ会を兼ねて,牛蔵で焼き肉の会を開きました。安くて非常に美味しいお肉でした。
昨日までにメンバー全員が国内学会へ論文を投稿を完了し,本日からは秋学期の研究を始めます。
B4の斉藤がプレゼンテーション技法の授業で発表を行いました。
「騒音の広域分担を目的とした航空機の最適軌道計画」
という題目で発表しました。夜はM2でお祝い飲み会を行ないました。
井上研夏の報告会として,井上を含むメンバー6名全員が研究の進捗報告をおこないました。12:30から18:30という長時間の報告会をお疲れ様でした。外部からのオブザーバとして東工大の浦田さんにお越しいただき,多くのご意見を頂きました。ありがとうございました。報告会のあとには恒例の食事会を開催しました。
奈良で開催された SICE Annual Conference 2018 にて,井上が2018年度計測自動制御学会論文賞と同武田賞を受賞しました。審査員はじめ関係者の皆様へお礼申し上げます。受賞対象論文は以下の2編です。
下の写真はもと指導学生の阿部さん,浦田さんの受賞式の様子です。
駒沢公園近くのエーエスクラシックスダイナーでハンバーガーの会を開催しました。
久々にメンバー全員が揃ったので飲み会をしました。赤武は美味しかったのです。
井上と吉田が畑中先生との研究打ち合わせのために大阪大学の吹田キャンパスへ出張してきました。井上は昼休みの時間に、師匠の池田先生、和田先生、藤崎先生ともお会いできました。また伺いたいと思います。
大須賀先生のムカデロボットがタミヤで製品化されたようです。感動です。
井上は2週間アメリカのノートルダム大学の Vijay Gupta 教授を訪問しています。訪問2週目は研究成果のまとめや学生さんとのディスカッションをおこなっていました。ある程度の研究成果が挙げられましたので雑誌論文への投稿まで進めそうです。また、今後の様々な展開まで見通しが立ちましたので、今後も共同研究を続けていきます。Vijay ありがとうございました!日々の話し相手になってくれた Nayara と Soumo にも本当に感謝しています。
お寿司にカテゴライズされます。
Nayara, Soumo, Siva, ありがとうございました。(Vijay と写真を取り忘れました…)
井上は矢上キャンパスの休業期間に合わせて、アメリカのインディアナ州ノートルダム大学の Vijay Gupta 教授を訪問しています。8/5~17の約2週間で新規研究テーマの開拓から共同研究を始めて、できれば成果をあげて論文にまとめるところまでを目指しています。
滞在最初の1週間では、井上から研究紹介セミナー(Persistence in Control Systems)を行ない互いの興味を探りつつ、ほぼ毎日のミーティングで大まかな研究アイデアを形にしていく(数学の問題にしていく)ことをおこないました。それ以外の時間は、手計算やシミュレーションをするか学内を散歩するかしています。
ノートルダム大学があるのはシカゴ近くのサウスベンドという都市です。この都市の観光名所はほとんど大学内にあるようです。下の写真にある聖堂もスタジアムも祈りの場もすべてキャンパス内です。研究に集中できることもあり居心地は素晴らしいです。
タッチダウンジーザスと呼ばれる図書館です。
豪華な自習スペースがあります。
大学本部の建物です。
学内の聖堂はかなり金ピカです。
公園並の敷地があります。
学内に巨大なアメフトスタジアムがあります。
理系っぽいステンドグラスです。
カフェテリアも綺麗です。
カトリックなので祈りのスペースがあります。
いつも雲が綺麗です。ただ、こんな空からでも10分で激しいスコールになります。しかもほぼ毎日です。
21:00にようやく日が沈みます。
M2・M1の4人で,B'z LIVE-GYM Pleasure 2018 @日産スタジアムに参戦してきました。
最高のライブでした!
M2の鈴村・吉村が修論に向けて中間発表を行いました。
鈴村「大規模電力ネットワークにおける外乱の空間局在化」
吉村「階層分散制御による航空機群の経路計画法」
という題目で発表しました。
航空管制制御の勉強とデモのためにシミュレータを導入します。時間や空間のスケール感など数学理論だけでは掴めない部分を補ってくれると期待しています。