鈴村さんと吉村さんの追いコンを昼と夜の2部構成で開催しました!
昼の部では,自由が丘の泰興楼にジャンボ餃子を食べに行きました。
夜の部では,居室で焼きそばと日本酒をおいしくいただきながら,みんなでお二人との最後の時間を楽しみました。
笑いあり涙ありの思い出に残る追いコンとなりました。
鈴村さん吉村さん,本当にお世話になりました。ご卒業おめでとうございます!お二人のご活躍をお祈りいたします。
鈴村、吉村が大学院卒業式を迎えました。卒業おめでとうございます!6年間の学生生活をお疲れ様でした!
吉村君が物情専修主任賞を受賞しました。おめでとうございます!
研究を始める準備として、フィードバック制御理論の勉強会をおこなっています。第一回)Youlaパラメトリゼーションと内部モデル制御、第二回)動的システムの性能評価(H∞ノルム,KYP補題)、第三回)数値計算法を用いた制御系設計法 を座学とシミュレーションで勉強しました。
齊藤が学部の卒業式を迎えました。おめでとうございます!まずは4年間お疲れ様でした!
井上はアメリカのノートルダム大学の Vijay Gupta教授を訪問し、共同研究を進めました。Gupta教授をはじめラボメンバーには大変お世話になりました。写真はレバノン料理とベネゼエラ料理です。
井上は平成31年電気学会全国大会に参加し、電力系統制御の研究動向調査をおこないました。
井上、荒幡、吉田は第6回制御部門マルチシンポジウム参加のため熊本大学へ出張しました。井上はチュートリアル講演と通常の口頭発表を、荒幡、吉田はポスター発表をしました(詳細はこちら)。たくさんの方がポスターを見に来てくださいました。
もうすぐ卒業の鈴村と吉村の慰労会を池尻大橋のルリイロでおこないました。新研究室の立ち上げで大変な1年間でしたが、色々と助けてもらい、本当に楽しく研究できました。ありがとうございました。
池袋の開楽の餃子をたべました。
鈴村,吉村が修論論文発表会を行いました。
鈴村「大規模ネットワークシステムのためのモデルエンベデッド制御」
吉村「大規模システムへの階層的アプローチ: 電力系統のモデリングから航空管制システムまで」
という題目で発表しました。
齊藤が卒業研究発表会を行いました。
「騒音の広域分担を目的とした航空機の最適軌道計画」
という題目で発表しました。
打ち上げでディズニーランドに行きました。
2月3日の井上先生の誕生日に先立ち,お祝いをしました。
たこ焼き,餃子,吉田お手製のチャーシュー,煮卵,だし,鈴村お手製のキッシュと美味しいお酒を囲み,
楽しい会となりました。
井上先生,お誕生日おめでとうございます!
エシレバターを使ったクロワッサン,マドレーヌ,フィナンシェを頂きました。
新メンバーの歓迎会をマグロマート@中野でおこないました。
2019年はじめての研究ゼミをおこないました。
鈴村氏特製の海鮮アヒージョを食べました。壁一面を用いた大画面で映画鑑賞でございます。
荒幡,吉田が課題研究発表をおこないました。簡単な打ち上げもありました。
研究ゼミのあと,また皆で鍋パをおこないました。
齊藤が学部案内のインタビューを受けました。皆で協力して準備しました。
井上と吉村はフロリダ州マイアミで開催された IFAC Cyber-Physical-Human Systems と IEEE Conference on Decision and Control に参加しました。井上は「Persistence in Control Systems」の研究発表をおこないました。
嬉しいニュースもありました。超スマート社会の研究会などでご一緒している永原正章先生が、制御分野の最高の賞「George S. Axelby Outstanding Paper Award」を受賞されました。また,本年から共同研究を始めた Vijay Gupta 先生も「Antonio Ruberti Young Researcher Prize」を受賞されました。おめでとうございました。
冬の研究報告会のあとに鍋パをおこないました。
1年生向け学科分け説明会にて,ロボットアームの同期実験デモをおこないました。吉田,吉村は準備担当,荒幡,鈴村,井上は説明担当,齊藤はツアー引率担当でした。
夜は簡単にお疲れ会をおこないました。