秋晴れのもと、体育大会が開催されました。集落・保育所・小中学校が一体となり、笑顔と声援があふれる白熱した一日となりました。地域の方々の温かな応援に包まれ、子供たちは全力で競技に挑み、心に残る素晴らしい大会となりました。
体育大会に向けて、地域の方々や保護者の皆さんが協力し、テント張りや門づくり、万国旗の取り付けなどの準備を進めました。温かな支えの中、子供たちのために心を込めた環境づくりが行われました。
グラウンドでエイサーの練習が行われ、児童生徒たちは元気いっぱいに踊りました。最後のポーズまで気持ちを込め、切れのあるパフォーマンスが光っていました。本番に向けて、息の合った動きと力強い表現に磨きがかかっています。
体育大会の予行練習が行われました。開会式から競技、閉会式まで一連の流れを確認しながら、児童生徒たちは一生懸命に取り組んでいました。本番に向けて気持ちを高める、充実した一日となりました。
敬老会に向けて、三味線の練習が本格的に始まりました。児童たちは本番さながらの真剣な表情で演奏に取り組み、元気な歌声が響きました。心を込めた演奏で、地域の皆さんに喜んでもらえるよう頑張っています。
小中学校合同で体育大会の練習が行われ、リレーでは本番さながらの熱気に包まれました。バトンをつなぐ緊張感と仲間との一体感を味わいながら、児童生徒たちは真剣な表情で走り抜けていました。大会当日がますます楽しみです。
中学校で行われた読み聞かせの時間に、生徒たちは紹介された本に興味をもち、すぐに図書室で本を借りる姿も見られました。読書への意欲が高まる良いきっかけとなりました。
顕微鏡を使って花粉の観察に挑戦しました。プレパラートを自分で準備し、レンズをのぞきながら小さな世界に興味津々でした。花粉の形や動きに驚きの声が上がり、理科への関心が高まる楽しい学びの時間となりました。
広島大学を中心とした広域遠隔授業で、「平和学習」が行われました。原爆の語り部の方から貴重なお話を伺い、児童生徒は真剣な表情で耳を傾けていました。命の尊さや平和の大切さについて深く考える機会となりました。
児童たちがペットボトルロケット作りに挑戦しました。材料の組み立てから発射まで、みんな目を輝かせながら張り切って取り組んでいました。工夫を凝らしたロケットが空高く飛びぶことを願っていました。
ネコ型ロボットのケビ―が学校にやってきました。子供たちはケビ―と楽しく会話したり、一緒にダンスを踊ったりして大盛り上がりでした。笑顔あふれる交流の時間となり、未来のテクノロジーに触れる貴重な体験ができました。
体育館で体育大会に向けて児童生徒が一生懸命練習に取組みました。競技ごとの動きや隊形の確認を行いながら、協力する姿が見られました。本番に向けて、熱気あふれる練習が続いています。
地域の皆様や保護者、子どもたちと共に愛校作業を行いました。校庭の清掃を協力して進め、学校全体がとてもきれいになりました。子供たちも一生懸命取り組み、学校への愛着を深める貴重な時間となりました。御協力いただいた皆様に心より感謝申し上げます。
体育大会に向けて、全校児童生徒による恒例のエイサー練習が体育館で始まりました。太鼓の音に合わせて心を一つにし、力強く踊る姿が印象的です。本番に向けて、みんなで協力しながら練習に励んでいます。
全国の小学校とオンラインでつながる遠隔授業を小学4年生を中心に実施しました。東広島市を中心に全国26校・833名の児童が参加し、大学や教育委員会の支援のもと、タブレットを活用して主体的・対話的な学びに取り組みました。「自然災害からくらしを守る」をテーマに、命を守るための備えについて考えました。
地震避難訓練では、消防士の方々が来校し、災害時の心構えや安全な避難方法について講話をしてくださいました。参加者は真剣な表情で耳を傾け、防災意識を高める貴重な機会となりました。今後も継続的に学びを深め、安心・安全な生活の実現を目指します。
新しいALTの先生が来校されました。ゲームや会話を通して、児童たちは笑顔で英語の学習に取り組んでいました。異文化に触れる貴重な機会となり、英語への興味も高まっています。今後の授業がますます楽しみです。
子どもたちは元気に登校しました。久しぶりに友達と顔を合わせ、笑顔があふれる朝となりました。式では、校長先生から新学期の目標や心構えについてのお話があり、児童生徒は気持ちを新たにして真剣に耳を傾けていました。