赤魂氏オリジナルデザイン「タウルス」のモデリングは、AUTODESK社製の3D CADソフトFusion360で行っています。本連載では、タウルスのモデリングを通して、3D CADによるモデリングの流れをご紹介できればと思っています。
現在の胴体周りの進捗です。完全にディテールを入れ切っているわけではありませんが、ほぼ雰囲気は伝わるレベルになっているのではないでしょうか。
ここから、モデリング過程の流れを紹介していきます。
まずはデザイン画をじっくりと眺めながら、パーツの構成を把握し、側面視を描いていきます。三面視は必要ないのかと思われるかもしれませんが、今回は無理に三面視上で線をつなげることに注力はせず、要素の多い側面視でパーツ構成を掴み、3D上でバランスを見ながら立体化を行いました。側面視は方眼紙にシャーペンで手描きです。
Fusion360上に配置した側面視をベースに3次曲面で構成された胴体の外形を「フォーム」で作成していきます。Fusion360は「フォーム」による直感的なスカルプトモデリングとスケッチベースの押し出しによる従来のCAD的なモデリングをシームレスに行えるのが、とても使いやすいソフトだと感じます。
側面視に対し、後端部が長くなっていますが、実は一発で形状が決まったわけではなく、全身ラフに作成し、バランスを調整しながら形状をいじった結果です。Fusion360は作業履歴を修正することで形状を更新できるので、こういった調整がやりやすいですね。
「シェル」により、1.5mmの厚みを持つように内部をくり抜いた後、
側面視をベースに「スケッチ」を描き、そのスケッチからボディにするため「押し出し」を行い、
シェルでくり抜いたボディと押し出したボディに対し、「結合」コマンドの中にある「交差」をとると、胴体の基本形状が作成できました。
カメラアイの下のパーツも、「フォーム」で曲面を作成し、今度は「結合」コマンドの中にある「切り取り」で外形のトリムを行っています。
腹部周りも基本的には同様ですね。
3D CADを用いてモデリングをする際、その方法は多岐に渡ります。筆者も作成する形状に合わせていろいろと手法を変えて対応しています。3D CADソフトによっても得意とするところは違っており、ソリッドモデラーであるFusion360については今回紹介した「結合」コマンドにある「結合」「切り取り」「交差」(ブーリアン演算と呼ばれています)の特性を理解して使いこなせるかが重要になります。
胴体の作成の解説だけでも長くなりそうですので、続きは次回に持ち越したいと思います。いろいろ作成の仕方を開設できればと思っておりますので、ご期待ください!
2021.9.20