学芸会に向けた練習が始まっています。劇の練習だけでなく、鍵盤ハーモニカや打楽器を使った演奏練習も行っています。休み時間も熱心に練習に取り組む姿も見られました。みんなで最高の発表ができるように頑張っています!
国語では、司会を決めて話し合う学習をしました。司会が話合いのテーマをくじで引き、引いたテーマに従って話し合いました。付箋に考えを書き、共通点や相違点を分類して意見をまとめました。どのテーマにも積極的に話し合うことができました。
算数では、「あまりのあるわり算」の学習をしています。おはじきを使ったり、図に表してみたりして熱心に考えました。友達の考えをよく聴く姿が立派です!
3~4校時に「福祉」について学習をしました。今回は白杖体験と車いす体験を行いました。それぞれ介助者の体験も行い、バリアフリーの大切さについて学ぶことができました。
自主学習の仕方を4年生に教えてもらいました。4年生から自主学習のテーマの選び方やノートづくりの方法まで具体的に教えてもらいました。年度末には、教えてもらった成果を3年生から4年生に伝える時間も企画しています。学んだことを今後の家庭学習に生かしていければと思います。
総合で「認知症」について講師をお招きして学習しました。認知症の方の特徴や支援の仕方について分かりやすく教えていただきました。講話の最後には、認知症サポーターの証であるオレンジリングとマスコットキャラクターのロバ隊長をもらいました!
「春の交通安全教室」が行われました。中部自動車学校から講師をお招きして、横断歩道の歩き方や巻き込み事故の危険性について学習しました。学んだことを生かして、学校の周りを安全に歩行する訓練も行いました!