〒981-0503 宮城県東松島市矢本字大溜126-1
TEL (0225)82-2229 FAX (0225)82-2939
〒981-0503 宮城県東松島市矢本字大溜126-1
TEL (0225)82-2229 FAX (0225)82-2939
NEW!
令和7年10月22日 探究と協同の学び自主公開(二次案内)を更新しました
令和7年10月21日 第2学期始業式、学芸会の様子を更新しました
令和7年 9月 5日 火災想定避難訓練の様子を更新しました
令和7年 8月22日 夏休み明け集会の様子を更新しました
令和7年 4月15日 卒業アルバム制作会社の工場における情報漏洩に係るお知らせ
先般、報道されております「斎藤コロタイプ印刷株式会社の工場へのランサムウェア攻撃」に関して、斎藤コロタイプ印刷株式会社から、本校の令和5年度卒業生の卒業アルバム記載データ(氏名・写真)が漏洩した可能性があるとの知らせを受けました。
詳細については、5月中旬に斎藤コロタイプ印刷会社のホームぺージに公開されるとの報告がありましたので、添付文書にてお知らせいたします。
東松島市立矢本東小学校長 村岡 太
【添付文書:PDF】
2025年4月1日付斎藤コロタイプ印刷株式会社代表取締役 発出
「情報主体様(ご本人様)への通知に関しまして」ダウンロード
今日の給食
10月24日(金)
・牛乳 ・ごはん
・さけのみそマヨネーズ焼き
・ひじきとれんこんのごもくに
・ワンタンスープ
10月18日は学芸会がありました。全ての学年が工夫を凝らし、大成功の学芸会でした。ジャック・スパロウや白雪姫も登場し、大人も子供も大満足の一日となりました。
10月14日は第2学期の始業式がありました。2学期に頑張りたいことの発表や校長先生からは「2学期は今まで以上に挨拶を頑張ってほしい」とのメッセージがありました。後半には、6年生の有志メンバーによる「でめこんアイドル」の発表がありました。これからでめこんに取り組むのが楽しみになりますね(^^)
東松島市消防署の協力のもと、火災想定避難訓練を行いました。避難訓練の他にも煙道体験や消防車見学など、学びの多い1日になりました。また、学校運営協議会の方々に避難訓練の様子を見学・評価していただきました。学校と地域が連携しながら、児童の安全を守る防災教育を推進していきます。
長い夏休みが終わり、1学期後半の学校生活が始まりました。「夏休みに挑戦したこと・頑張ったこと」をテーマに菅原先生や畠山先生からお話をしていただきました。夏休み後も笑顔あふれる学校をつくっていきましょう。
7月18日(金)には夏休み前集会がありました。校長先生からは1学期前半の頑張りや成果についてお話がありました。また、6年生の代表児童からは学級目標や運動会の頑張りについて発表しました。いよいよ明日から夏休みです。安全に気を付けて、夏休み明けに元気な姿でお会いできることを楽しみにしています。
7月10日(木)には学習参観日がありました。作々年度「防災」、昨年度「でめこん」に引き続き、今年度は「生活習慣」をテーマに学習参観を行いました。52人の講師をお招きし、16のブースを家族で周りました。目や歯の健康、睡眠や食事、運動、リラックス、ストレッチなど、普段の学校生活では学ぶことのできない素晴らしい学びの機会となりました。
6月12日(土)は第3回東松島市小学生オリンピック競技会がありました。天気にも恵まれ、矢本東小学校の児童のみなさんは大活躍でした!多くの児童が表彰され、学校では校長先生から賞状やメダルを受け取りました。
5月30日(金)はプール清掃でした。1年生から6年生まで、みんなで分担して今年入るプールをきれいにしました。6月16日(月)にはプール開きがあります。今年度も安全にプールの学習を行い、今まで以上に水に慣れ、泳ぎが上手になれるといいですね。
5月28日(水)は学校ボランティア紹介式がありました。昨年度からお世話になっている方々もたくさんいらっしゃいます。今年度も矢本東小学校のためにお力を貸していただきます。どうぞよろしくお願いします。
5月18日(日)は運動会がありました。前日の雨とは打って変わって最高の天気の中での実施となりました。子供たちは今までの練習の成果を十二分に発揮し、一生懸命種目に取り組んでいました。高学年の子供たちは係の仕事や会場準備などにも大活躍でした。前日や当日の校庭整備、会場準備など多くの保護者の方々、地域の方々に支えられた運動会でした。たくさんのご協力ありがとうございました。
5月17日(土)は運動会です。東小学校の子どもたちは学年部で団体競技を行います。お互いに力を合わせ、本番に向けて一生懸命練習を頑張っています。本番は大きなご声援をお願いします。
4月23日には1年生を迎える会がありました。各学年がプレゼントを贈ったり、クイズを考えたりなど、入学して3週間の1年生を2~6年生があたたかく迎える会になりました。
令和7年度がスタートしました。入学式では72名のかわいい1年生が入学してきました。2~6年生の児童のみなさんも、新しい友達、新しい先生と一緒に希望いっぱいのスタートです。今年度も矢本東小学校をどうぞよろしくお願いします。
3月24日は令和6年度修了式でした。今年度、矢本東小学校の児童全員が大きく成長しました。担任の先生から通信表を受け取り、自分の頑張りを改めて確認することができました。来年も矢本東小学校で今年度以上に大きく成長していきましょう!!
3月19日に令和6年度卒業式を挙行しました。6年生78名が希望を胸に矢本東小学校から巣立ちました。学校生活の様々な場面でリーダーとして活躍してくれた6年生に本当に感謝です。中学校での更なる活躍を期待しています!!
3月10日に岐阜県各務原市立蘇原第二小学校との交流会がありました。蘇原第二小学校とは、震災後の教員交流をきっかけにして児童同士の交流がありました。「いのちのうたで」をお互いの学校で歌い、交流を深めることができました。
3月4日に6年生を送る会がありました。1~5年生が6年生のために準備を続けてきました。当日は工夫を凝らした出し物や鼓笛隊の引継ぎ式があり、6年生への感謝の気持ちを伝えることができました。
計画委員会発案の全校ドッジボール大会を行いました。2週間の激戦の結果、たてわり12班が優勝しました。全校で一つのことを行う楽しさをみんなで味わうことができました。
2年生を対象にヤクルトから特別講師の方がいらっしゃいました。栄養のこと、消化のことなど、自分たちの体について深く学ぶ機会になりました。
2月14日に祖父母参観を行いました。5年生では裁縫の小物づくりを行い、おじいさんやおばあさんと一緒に楽しんで活動を行いました。
寒い冬でも、東小っ子のみんなは元気に外遊びを楽しんでいます。縄跳びやボール遊び、鬼ごっこをして遊ぶ子供たちが多いです。異学年で遊ぶ姿も見られ、とても良い休み時間の雰囲気です♪
6年生を送る会に向けて、次年度最高学年の5年生が主体となり代表委員会を行いました。各学年6年生への感謝の気持ちを伝えたいという思いから、たくさんの意見を子供たち主体で話し合いました。6年生のみなさん、楽しみにしていてください。
令和7年がスタートしました。学年のまとめの時期であると同時に、次の学年になる準備となる大切な3か月です。教職員一同、児童の健やかな成長のために一丸となって頑張っていきます。
各教室では全校児童が漢字(1年生はひらがなでも書いています)一文字で今年の抱負を立てました。学級前の廊下に掲示してありますので、校内書きぞめ展の際にご覧ください。
12月23日に冬休み前朝会が行われました。校長先生からは「あいさつ・読書・外遊び・そうじ・たかのこ」の東小の5本柱について、どのくらい頑張ったのかお話がありました。子供たちが5本柱の中で頑張ったところを挙手して振り返りました。2025年も東小学校の5本柱を継続していきましょう!
児童代表の発表では、2学期前半まで頑張ったことなどを話してくれました。その話の中には「学校が楽しい」という言葉もあり、教職員一同とてもうれしい気持ちになりました。こういった児童があふれる東小学校を目指していきます!
12月4日は学習参観日・PTA講演会が行われました。各教室では、普段通りの友達との聞き合い、学び合いが広がっていました。PTA講演会では「大ちゃん文庫」代表 みやぎ親子読書を進める会の佐々木博美様を講師にお招きし、「本と友達~家庭での親子読書~」の演題で講演していただきました。
短い時間でしたが、大変貴重なお話をいただきました。学校や家庭でより一層読書を推進していきたいですね。
11月1日に東松島市版魅力ある学校づくり自主公開を行いました。宮城県内外から200名を超える参加者が集まりました。協同的な学びによる授業づくり、縦割り遊び、山形大学大学院の森田智幸先生による講演会など、子供たちにとっても先生方にとっても学びの多い1日になりました。
10月19日に学芸会を行いました。劇あり、合唱・合奏あり、ダンスありの盛りだくさんの内容でした。ここでも5,6年生は学校全体のために係の仕事などを頑張ってくれました。全学年、とてもすばらしい演技でした!!
10月11日にたてわり遠足を行いました。とても長い距離を歩き、最後までゴールする達成感を味わうことができました。それぞれの行先で6年生を中心とした高学年が力を発揮してくれました。下級生を上級生が見守る、東小学校の良き伝統です。
8月28日にたてわり遠足プレゼン大会を行いました。今年度は「奥松島運動公園」「東松島オルレ」「矢本海浜公園」の3か所を予定しています。今後は各班で話し合い、9月18日にはドキドキの行先決定のドラフト会議があります。どこが行先になるか楽しみですね!!
夏休み集会
長い夏休みが終わり、今日から学校が始まりました。夏休み明け集会では、3年生と5年生の代表児童が夏休み明けの抱負を発表してくれました。校長先生からは「夏休み明けも東小学校の5本柱、あいさつ、読書、外遊び、そうじ、たかのこを続けて頑張ってほしい」というお話がありました。また、今日から1週間「でめこんウィーク」です。生活習慣をもう一度見つめなおし、デジタルメディアとのよりよいかかわりについて家族と一緒に考えてほしいと思います。
でめこん学習参観日
7月11日には学習参観日がありました。昨年度の「防災学習参観」に続き、今年はでめこんに特化した学習参観日でした。当日は東北大学加齢医学研究所助教授 榊 浩平先生、石巻視聴覚センター社会教育主事 相澤洋之先生を講師にお招きし、「親子でめこん教室」を行いました。家族と話し合い、「自分のでめこん目標」を立てられるように子供たちは一生懸命話を聞いたり、友達と交流したりしていました。デジタルメディアとのかかわりについて、考えを深められた1日になりました。参観にご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
「矢本東小学校のでめこんの取組について」
「スマホはどこまで脳を壊すか」
でめこんへの取組
令和3年7月31日に制定した東松島市「子ども宣言2021」の達成を目指し、スマホやゲーム機などのデジタルメディアの使用時間をコントロールして、生活を整え、生まれた時間を学習や読書等にあてることが子供たちのより良い成長につながると考えました。令和4年7月,子供たち主体で行われた「子ども未来サミット」では,東松島ゴールを設定し,各校で取り組みを進めてきました。今年度のでめこんウィークでは、でめこん委員会が中心となり、「メディアコントロールバー」に取り組みました。自分自身でデジタルメディアとのかかわり方について考えていけるよう、学校と家庭が連携しながら取り組んでいきたいと思います。
矢本東小学校でめこんキャラクター 「わにごん」
今年度取り組んだ「メディアコントロールバー」
森田先生による「協同的な学び」研修会
6月7日に、山形大学大学院の森田智幸准教授をお招きし、「協同的な学び」の充実研修会を行いました。3、4時間目は全学年が授業を公開し、5時間目は6年3組にて算数の授業を公開しました。本校では、4人グループを基本とした「協同的な学び」を日常的に実践しています。「分からないから教えて」「ここはこうするんだよ」という学び合いの姿がどの学級でも見られました。森田先生からは、子供たちが安心して学べていることを称賛していただきつつ、授業における課題づくり等についてアドバイスをいただきました。11月1日には「東松島市版 魅力ある学校づくり」の自主公開(東松島市教育委員会後援)を行い、森田先生からもご講演をいただく予定としています。ぜひ、多くの方々の参観をお待ちしております!
祈りと誓いの集い
3月11日は、忘れられない・忘れてはいけない日ですね。東小では、3月11日を「祈りと誓いの集い」と名付け、全校で集会を行いました。児童一人一人真剣な態度で臨みました。震災当時のことを語ってくれたのは、本校の畠山祥人先生と坂口舞先生でした。当時の記憶から、①災害はいつ起こるか分からない ②考えて行動するのは自分自身 ③命を守るための学習に真剣に取り組む ④震災を覚えていてほしい ⑤感謝の気持ちをもつの5つのことを児童に伝えました。今後も「自分の命は自分で守る」「震災を忘れない、伝えていく」ことを本校職員一同大切にしていきます。また、3.11を機に「家族防災会議」を行うようお願いします。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
6年生を送る会
今年の4月から大活躍の6年生へ、感謝の気持ちを伝える送る会となりました。各学年の出し物の中の言葉には、「No1の6年生」「中学校でも大活躍な6年生」「憧れの存在」など、6年生の今年1年間の素晴らしい活躍した姿が表れていました。会の企画・運営は5年生が行い、次年度の最高学年として素晴らしい働きでした。とても感動のある会となりました。
地域ボランティアの方々の感謝の会
学校のためにたくさんご尽力いただいているボランティアの方々をお招きし、感謝の会を行いました。ボランティアの方々には、子供たちが作成したメダルをプレゼントしました。登下校の見守りや朝の読み聞かせ活動、放課後教室の講師、子供たちの栽培活動など、本当にお世話になりました。今後とも矢本東小をどうぞよろしくお願いいたします。
2月19日(月) 音楽集会
今日の業前の活動は音楽集会でした。2・3月の歌である「ありがとうさようなら」を全校児童で歌いました。歌う際に東小で大切にしている,「大きなかぶ」というものを紹介します。「大きな」は,「大きな口で」,「か」は,「肩幅に足を開いて」,「ぶ」は,「ブレスを意識して」の意味があります。児童はこの3点を意識し,年度終わりが近づいてきた思いを歌声で表現しました。「ありがとうさようなら」が,どんな歌詞なのかお子さんに聞いてみてくださいね。
石川県能登半島地震の募金活動へのご協力に感謝申し上げます
5・6年生を中心にたかのこ児童会の代表委員会で募金活動について話し合いました。1月22日から2月2日まで,学校募金や街頭募金を行いました。
特に街頭募金では,子供たちが「募金よろしくお願いします。」と大きな声で呼びかけたのはもちろんのこと,日常の挨拶も響き渡っており,とても立派でした。地域の皆様の「がんばっているね」などの温かいお声掛けがとても嬉しかったです。励ましの声やねぎらいのお声掛けありがとうございました。募金総額は,414,755円でした。東松島市社会福祉協議会を通して,被災県へ届けていただきます。
「自分たちにできることは何か」「支え合う」ということについて,教職員一同,子供たちと一緒になって考えていきたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願い致します。
冬休み明け集会(1月9日)/スペシャル朝会(1月12日)
令和6年(2024年)の学校がスタートしました。朝会の初めに,6年生の代表児童に今年の抱負を話してもらいました。中学生に向けて頑張りたいことがたくさんあるようでした。校長先生のお話の中で,「令和6年能登半島地震」について改めて振り返りがありました。「自分たちにできることはないのか」という校長先生の言葉を真剣に受け止めている児童がたくさんいたように感じます。また,全校児童が今年1年の抱負を漢字1字で書きました。辰年は縁起がよい年(願い事が叶う)です。今年も楽しみな1年になりそうですね。本年も矢本東小学校をどうぞよろしくお願いします。
また,1月12日(金)にはスペシャル朝会があり,ニュースでも話題の大谷翔平選手からの寄贈グローブを全校児童に紹介しました。右利き用が2つと左利き用が1つです。児童は実際に手に取り,グローブを着用し大喜びでした。大谷選手から,「野球しようぜ!」というメッセージが添えられてました。様々なスポーツに親しめるといいですね。
東小防災の日(7/11)
本校では,毎月11日に「東小防災の日」を設定し,防災学習を進めております。子供たちに「生涯にわたり自分の命は自分で守る」ことを意識させているところです。本日は学習参観日に合わせ,防災学習を保護者の皆様に参観していただきました。また,学習参観後は,「親子で防災ブースタイム」と称し,防災体験活動を親子で実施しました。子供と保護者の防災の意識をさらに高めることができた,よい機会となりました。保護者の皆様,ご参加いただきありがとうございました。今後とも,本校の教育活動をどうぞよろしくお願いします。
でめこん強化週間
(6/23~6/29)
令和3年7月31日に制定した東松島市「子ども宣言2021」の達成を目指し、スマホやゲーム機などのデジタルメディアの使用時間をコントロールして、生活を整え、生まれた時間を学習や読書等にあてることが子供たちのより良い成長につながると考えました。毎年7月に児童生徒主体で行われている「東松島市子ども未来サミット」では,東松島ゴール(目標)を設定し,市内11校全体で取り組んでいます。東小では,マスコットキャラクター「ピヨたろう」が子供たちと一緒にでめこんの意識を高めてくれています。先週のでめこん強化週間(ノーメディア)では,ピヨたろうが生まれる!?かもしれない,たまごにノーメディアをがんばれた子が1枚シールを貼ることができる取組を,デメコン委員会が企画し行いました。
今年度から教育課程特例校として、低学年から英語の学習が始まりました。本日の学習は、自己紹介です。1年生の子どもたちも、外国語指導員の原田先生やロシオ先生の話す英語に耳を傾け、「ほわっつ ゆあ ねえむ?」と一緒に会話し、楽しく活動していました。最後に、原田先生は、「英語が上達するには、毎日少しずつ英語で話すことです。」と子どもたちに伝えました。
寒い冬でも、東小っ子のみんなは元気に外遊びを楽しんでいます。縄跳びやボール遊び、鬼ごっこをして遊ぶ子供たちが多いです。異学年で遊ぶ姿も見られ、とても良い休み時間の雰囲気です♪