1 学校教育目標
基本目標 : 豊かな感性と自ら学ぶ意欲をもち、たくましい高瀬っ子の育成
具体目標 :
た たのしく 豊かな人間性 (進んであいさつ・自己存在感・認め合い・支え合い)
か かしこく 確かな学力 (進んで考え表現・夢や将来につながる今の学び・学び合い)
せ せいいっぱい 健やかな体 (進んで運動・安全・安心な生活・自己指導力・自治能力)
2 学校経営の方針
テーマ:未来を拓く「生きる力」を育むために自立と共生を目指す(子ども・職員)
自立:自分で見つけて、自分で決めて、自分でできる
共生:真に他を認め、支え合いながら生活する
全教職員が誇りと責任をもち、つながりながら支え合い、
子どもたちの成長のために、一丸となって教育活動に取り組む
【一人一人の子どもが変化の激しい社会を主体的に生き抜けるように 】
(1)地域とともにあり、信頼され、魅力ある学校づくりのために、教育職員としての誇りと学校経営への参画意識を持ち、強み を生かし、互いに補い合いながら、組織的な学校経営を推進する。
(2)社会との連携・協働を充実させるために、地域や保護者と目的を共有し、地域の資源を意図的・計画的に活用し、社会に開 かれた教育課程を推進する。
(3)子どもたちが生きる力を着実に身に付けられるように、主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善に取り組み、エージェントを発揮できる児童の育成に取り組む。
(4) 子どもたちの持つ能力を十分発揮できるように、教職員の専門性や指導力の向上を図る。
(5) 子どもたちの安全・安心な学校生活のために、安全な環境づくりと心身の健康増進に取り組む。
働き方改革の推進により、教職員の生活を充実させることで、子どもたちに対してより効果的な教育活動を提供できるようにする。
3 本年度の具体的方針
(1)豊かな人間性の育成
〇積極的な生徒指導を推進し、場面を捉えた褒める・認める言葉がけを行い、児童の自己存在感を高めるとともに、認め合い、支え合う、共感的な人間関係を醸成する。
〇互いに認め合う学級経営を通して、児童の居場所づくりを行うと共に、教育相談により多角的・多面的な児童理解を深め、いじめや不登校をなくす安全・安心な学校風土を醸成する。
〇特別の教科道徳の時間を中心に、教育活動全体を通して組織的に道徳教育を推進し、豊かな感性と思いやりの心を育てる。
(2)確かな学力の向上
〇実際の社会や生活で生きて働く、基礎的・基本的な知識及び技能を確実に習得できるよう、児童の力を個別に把握し、既習事項との関連付けや、学んだことを活用する場面を意図的に設定する。
〇予想困難な社会に対応できる、思考力・判断力・表現力等を育むために、ICTを効果的に活用した授業実践を行いながら、児童が自ら考え、決定し、表現する場面を意図的に組み込んだ体験的な学習や問題解決的な学習を積極的に取り入れる。
〇主体的に学習に取り組めるよう、教師の意図的な発問や、的確なめあてと振り返りを活用し、前後の学びのつながりや、今の学びと自分の将来や夢とのつながりを自覚できるようにする。
〇学力向上委員会の機能化を図り、全教職員で計画的・組織的に学力向上対策を推進する。
○ALTを積極的に活用し、日常的に英語で交流する機会を増やしながら、外国の文化や人々に親しむことで、コミュニケーション能力の向上を図る。
(3)健やかな体の育成
〇運動に親しむ時間・空間・仲間を確保し、子どもたちが体を動かすことの楽しさを味わい、できた喜びや記録が向上した喜びを実感しながら、自らの健康を保持増進できる子を育成する。
○生命の尊重を基盤とする危険予測・回避能力や、自らの行動を適切に決断・実行することのできる自己指導能力の育成に向け、安全教育やSOSの出し方教育や教育活動を推進する。
〇教職員一人一人の危機管理意識や危機感覚を高め、初期対応の重要性と方法について共通認識を持ち、チームで子どもたちの安全・安心を守る。
(4)家庭・地域・関係機関との連携
〇学校教育目標や目指す児童の姿を家庭・地域と共有し、その代表である学校運営協議会とともに学校を運営することで、地域に開かれた教育課程を推進する。
〇地域づくり協議会や学校ボランティア、地域づくりセンターと積極的な協働を図る。
〇地域の自然や文化財、人材を教育課程に位置づけた「ふるさと富岡の学習」に生かし、郷土への誇りと愛情を育む。
(5)教職員の資質能力の向上
〇各キャリア段階に応じたお互いの良さを生かせるよう、初任者研修やメンターチーム研修を活用し、教職員一人一人がプロ意識をもち、言葉や行動に責任を持って行動できる教師集団を目指す。
〇教育課題を捉えた校内研修の実施と、主体的な自己研修の推進を図る。
〇学校教育目標や学校課題と人事評価や学校評価を関連させることで、教職員の学校運営への参画を図る。
(6)幼保こ・小・中学校間連携の充実
〇各園と連携し、情報交換や入学前の交流を行うことで、入学後の学校生活の安定を図る。
○小学校から中学校への円滑な接続や小学校間の連携を図るため、各校の年間行事予定表による情報交換や校務支援システム(C4th)・南中校区掲示板を活用した日常的な情報提供等を行う。
(7)教育環境の整備・充実
〇タブレット等のICT機器を効果的活用し、授業や校務の改善・充実を図るとともに、家庭との連携、授業と家庭学習との接続に活用する。
〇学校がなすべきことの視点から学校行事等の見直しを図ると共に、教職員が自分の勤務時間を管理しながら校務の効率化及び児童に向き合う時間の確保やワーク・ライフ・バランスへの意識の高揚を図る。
〇教職員がタイムマネジメント、整理整頓を心がけ、計画的に業務を遂行できるようにする。
(8)SDGsの意識化と教科横断的な取組
〇SDGsの意味や意義を適切にとらえ、子どもたちが意識して生活できるよう、生活科、総合的な学習の時間を中心に学習を進めるとともに教科横断的な学習を推進する。
4 本年度の重点
(1)豊かな人間性の育成
〇心の教育の充実により、人間関係を大切にする子を育てる
「おはよう、ありがとう、ごめんなさいを自分から言える子」
〇友達の気持ちを考え、友達と楽しく生活する児童を育てる
「友達やクラス、学校のために行動できる子」
(2)確かな学力の向上
〇自分の考えを表現できる児童を育てる
「自分の考えを言葉やタブレット等を使って説明する子」
〇将来の夢に向かって努力する児童を育てる
「将来の自分の姿を描き、夢や希望に向け、毎日努力を続け る子」
(3)健やかな体の育成
〇進んで体を動かす児童を育てる
「体育や休み時間に元気に体を動かす子」
〇物事を最後まで粘り強く行う児童を育てる
「時間いっぱい落ち着いて掃除をする子」
(4)地域とともにある学校
〇郷土への誇りと愛情を持つ児童を育てる
「学習や地域行事を通して、地域とつながりを深める子」