学校の沿革
明治 6年 学制により、高瀬村159番地、斎藤寿雄氏宅を借り高瀬小学校を設立。19番中学区5番小学校という。
8年 舟川小学校開設。19番中学区6番小学校という。
12年 舟川小学校を唐渡神社境内に新築
15年 学区制改正のため、高瀬・岡本・国峰・善慶寺・内匠・南後箇・岩染・野上を一学区とし、第15番小学校と改称
17年 内匠村、高瀬小学校へ通学。高瀬小学校・舟川小学校、合併して公立高瀬舟川小学校となる。光厳寺を仮校舎とす る。78学区北甘楽第14小学校を光厳寺とし、高等科・中等科・初等科をおき、斎藤寿雄氏学務委員となる。
南後箇を第2分教場とし、中等科・初等科をおく。管川小学校を第3分教場として初等科をおく。
19年 北甘楽第14番小学校を廃し、第118学区第16尋常小学校(高瀬村・内匠村・大島村)と改称。
旧舟川小学校を仮本校とする。支校を中高瀬村・新居与十郎宅におき、1・2学級とした。
21年 高瀬小学校校舎竣工式挙行。開校式に、知事代理・郡長・隣村戸長等多数参加。
支校を廃し、下高瀬村天正寺に仮分教場をおく。
24年 下高瀬 天正寺の分教場を廃し、本校に合併。高瀬高等小学校を併設し、従来の温習科を改めて高等科第1年級
とした。
25年 高瀬尋常高等小学校と改称
28年 校舎増築
30年 本校修学年限、尋常科4年 高等科4年となる。
39年 北甘楽郡教育品展覧会を本校にて開催
45年 校舎狭隘のため、1学級収容の仮教室を内匠におく。
大正 8年 高瀬村立高瀬実業補修学校を、高瀬実業補修学校と改称
15年 実業補修学校の学則改正により、研究科を高等科とし修業年限を3年とする。
昭和 6年 新校舎上棟式。
7年 旧校舎離別式(5月28日)開校式(28日)
15年 紀元2600年を記念し校歌を制定。文部大臣の許可あり。
16年 高瀬村国民学校と改称。教育研究国民学校として、本校が指定される。
22年 高瀬村国民学校は、高瀬村立高瀬小学校となる。
28年 本校児童文集「瀬音」創刊号発行
29年 市制施行により、富岡市立高瀬小学校となる。
32年 高瀬小学校PTA新聞創刊号発行
34年 高瀬小学校PTA発足
35年 高瀬小学校校歌制定
41年 高瀬子ども会育成会連合会発足
44年 横瀬地区 御堂から「黌」の鬼瓦を小学校玄関に移管
45年 特別教室竣工。落成式挙行
47年 統計教育研究会(県指定)が開かれる。
48年 開校百周年記念行事実施
49年 新校舎竣工。落成式挙行
51年 体力づくり実践校として、県指定(3年)を受ける。
55年 保健優良校として、県表彰される。
56年 学習発表会を開催。郷土開拓史劇「溝口伊予守と村人たち」上演
高瀬小学校愛校歌をつくる。
57年 新体育館竣工、落成式挙行
58年 親子読書推進の指定校となる。「高瀬読本」完成
59年 特殊教育学級発足、桜組,児童数8名
東校舎完成、高瀬黌玄関復元
61年 家庭より700冊の児童図書寄贈、学級文庫とする。
平成 2年 桜組、一ノ宮小学校へ移転
4年 新学習指導要領全面実施、 桜組、再度設置
学校週5日制実施(第2土曜日が休校日となる)
5年 開校120周年記念事業式典挙行
6年 群馬県小学校理科授業研究会ならびに研究協議会の会場校となる。
高瀬小PTA会報名を「せせらぎ」に決定
7年 社会福祉協力校(7~9年度)として県社会福祉協議会の指定を受ける。
8年 ふれあい体験推進校(8~9年度)として県教育委員会の指定を受ける。
9年 社会福祉協力校及びふれあい体験推進校の発表を行う。
PTAの協力によりログハウス設置
10年 本年度の北校舎屋上改修工事で屋上改修工事完了
11年 北校舎大規模改修
12年 中央校舎・南校舎大規模改修、ぐんまチャレンジスクール実践協力校①
13年 県営ふるさと農道整備事業に伴うプール工事
ぐんまチャレンジスクール実践協力校②
14年 個に応じた学習指導実践協力校(算数)県教委指定
15年 道路拡張に伴い正門改修、遊具移設
16年 コンピュータ室のPC交換、防犯カメラ設置
校地内に公設民営の「高瀬学童クラブ」の建物が設置される。
17年 文部科学省から富岡実業高校・南中学校とともに「みんなの専門高校プロジェクト」推進事業実施校の指定を受ける。
(~18年度)
18年 旧体育館取壊し工事完了 西倉庫設置
NIE推進事業実践校指定(~19年度)
19年 学校支援センター運営推進事業(県教委指定)、プール排水口蓋修繕
20年 プール排水ポンプ交換、「わくわくルーム」暗幕設置、
屋内運動場玄関改修・網戸設置、暖房機交換7台、西門門扉改修、
屋内運動場通路鉄柱塗り替え
21年 文部科学省より「外国語活動実践研究事業」の指定を受ける。
22年 特別支援学級の増設(星組の設置)
富岡市教育委員会より「富岡市立学校実践推進校」の指定を受ける。
プレハブ物置設置 保健室の改修(相談室の設置)
防火シャッター改修 プールろ過器・ろ過材交換
23年 会議室改修 普通教室改修 パソコン教室改修
特別支援教室改装工事
24年 放送設備入替工事
25年 エアコン設置 体育館屋根改修 洋式トイレ増設
26年 校庭の全面整地工事
27年 図書室へのLAN配線、職員室電話2台増設、プール改修
29年 西部教育事務所「学力向上推進事業」の指定を受ける。【3年間】
特別教室・放送室エアコン、体育館大型スクリーン、校庭東側防球ネット、ソーラー街灯[体育館南]設置 屋上防水
改修工事(東校舎)
30年 校舎内廊下全面塗装工事 洋式トイレ改修工事(15箇所)
31年 国旗・校旗掲揚塔設置工事 5月1日令和元年
令和2年 高瀬黌玄関屋根修繕 プール目隠しフェンス修繕 音楽室床張り替え
ウサギ小屋撤去(駐車場整備) 北校舎ガス配管修繕 遊具塗装
ブロック塀撤去及びフェンス設置 一人一台タブレット配置
3年 群馬県教育委員会より「ICT活用促進プロジェクト」の指定を受ける。
普通教室大型電子黒板設置(20台) トイレ暖房便座設置(6箇所)
印刷室複合機設置(2台)
4年 旧PC教室を支援室に改修。学校北側の防球ネット撤去。北門脇のブロック塀の改修。
5年 開校150周年(記念行事開催、航空写真撮影、体育館緞帳改修、演台カバー更新、高瀬ふるさと広場にて打ち上げ
花火)
群馬県教育委員会より「各教科授業改善プロジェクト(外国語・外国語活動)」の指定を受ける。
6年 1年教室照明LED化工事