高瀬小の北校舎昇降口では、伝統を感じさせる古い柱と装飾された梁のある瓦屋根の門が出迎えてくれます。
この玄関を「高瀬黌玄関」と呼んでおり、高瀬小学校のシンボルとなっています。
門の脇には、この建物を説明する案内板が立てられています。
高瀬小学校の伝統を感じるこの門は、地域の自慢の一つになっています。
高瀬小の北校舎昇降口では、伝統を感じさせる古い柱と装飾された梁のある瓦屋根の門が出迎えてくれます。
この玄関を「高瀬黌玄関」と呼んでおり、高瀬小学校のシンボルとなっています。
門の脇には、この建物を説明する案内板が立てられています。
高瀬小学校の伝統を感じるこの門は、地域の自慢の一つになっています。
「高瀬黌玄関について」
この建物は江戸期に岡野代官とよばれていた家の玄関にあったものです。
明治21年自由民権運動派で、清水永三郎らが旧高瀬小学校に移築しました。
その後、高瀬小学校が新築され、横瀬地区の方々が買い取り、阿弥陀堂に保存しました。
この度、阿弥陀堂の改築にあたり、あわや灰燃になろうとしたところを卒業生並びにPTAや地域の人々の強い協力により復元の運びとなりました。
ここに長い学校の歴史を目にすることができたことを保存し、児童の学校の歴史を誇りにし、学校愛と郷土愛を高めていく教育材とすることにしました。
<昭和59年12月>