6日の十五夜から一週間が経過してしまいましたが、自立活動の時間に白玉づくりを行いました。
2グループに分かれて、それぞれレシピを見ながら作っていきました。前回のクッキー作りに比べて、友達と協力したり自分たちでレシピを見て次の行動を考えて作っている様子が見られました。
しっかりと授業の時間内で完成し、試食まで行うことができました!
調理実習が慣れてきたようで、簡単な説明とレシピを見て、自分たちで作れるようになってきました。
9月は中秋の名月🌑。10月はハロウィーン🎃。コンパスやはさみの練習です。
昆虫の作りを3色の粘土で作りました。
十三夜に向けて、お団子作りをします。前回はきなこでしたが、今回はみたらしです。前日に5組でみたらしあんを作りました。
お好みの団子は何ですか?きなこ?つぶ?こし?よもぎ?ごま?しろ?3色?
ハロウィンよりも十三夜🌕
かげはどのようにできるのか。かげはどこにできるのか。太陽が見えなかったので、理科室で実験しました。暗くなってちょっとハロウィン気分?
グラス越しに何を見るのか・・・(太陽の観察です。)
重さを計ったり、重さ比べをしたり。最近、私は計りに乗ってません・・・食欲の秋ですね。
さて、完成した絵は何だったのでしょうか。
校内のどこかに飾ってありますので、授業参観などで学校に来校された際に探してみてください。
先日、植えたブロッコリーがこんなに大きくなりました。植物の生命力の強さを感じられます。
ブロッコリーが大きくなってきたので、次の野菜を植えます。
折れないように
優しく植えていきます
さて、新しく育て始めた
野菜は何でしょうか。
好きな物を選び、理由を書いています。「チョコか、アイス」「うどんか、そば」など大人もたのしいですね。
300円以内で買える商品を探し、買い物をしました。支払いはセルフでした。時代を感じます・・・。
どんぐりに当たると、やり直し。どんぐりをトランポリンの外に出せば、成功。なかなか面白い!
実際に買い物してから、臨みました。楽しそうに過ごしたり、すこし恥ずかしそうにしたりする子ども達の姿が見られました。お家でも作ってみてください。