10月3日(金)
献立:ごはん、牛乳、鶏肉のスタミナ焼き、チンゲン菜としらすのおひたし、のっぺい汁
今日の「チンゲン菜としらすのおひたし」に使われているチンゲン菜は、今が旬の野菜です。
秋に収穫されるチンゲン菜は、葉がやわらかく、色も鮮やかで、栄養も豊富です。カルシウムやβカロテンが豊富で、しらすと合わせることで、骨や歯を丈夫にする力がアップします。
今日の副菜メニューのレシピは加美町の「加美町おいしい給食発見隊」にも掲載される予定です。他の学校の給食レシピも掲載されておりますので、今日のおかずに困った時は是非のぞいてみてください。
(↓掲載ページリンク)
10月6日(月)
献立:くり&さつまいもごはん、牛乳、肉団子のあんかけ、小松菜とキャベツのごま和え、豆麩のすまし汁、お月見みかんゼリー
今日は「お月見」に合わせた行事食でした。秋の味覚のくりとさつまいもを使ったごはんで、季節の実りを味わいます。
さらに肉団子や豆麩、そしてみかんゼリーなど、まんまるの形がたくさん登場しました。
お月さまのような“まるい”食べ物には、豊かさや縁をつなぐという願いも込められています。丸い形を楽しみながら、秋の行事を味わう給食でした。
10月3日(金)
献立:黒米ごはん、牛乳、ホキの味噌マヨネーズ焼き、茎わかめのサラダ、里芋入りごぼう汁
今日のごぼう汁には、加美町の宮川とうふ屋さんの油揚げがたくさん入っていました。
ごぼうや里芋、にんじんなどの根菜がたっぷりのお味噌汁に、油揚げを入れることで甘みとコクが増した美味しいお味噌汁に進化します。先生方からも大好評の具だくさん汁でした。
10月2日(木)
献立:ごはん、牛乳、酢豚、バンサンスー、中華風豆腐スープ、梨
今日は中華料理をテーマにした給食でした。
中華料理と似た料理に、中国料理という料理があります。
「中国料理」は本場・中国の伝統的な料理のことを指しますが、「中華料理」は日本で食べやすくアレンジされた中国風の料理のことです。親しみのある中華料理にラーメンや餃子があります。
給食でも、子供たちの口に合うように工夫された、中華風のメニューを取り入れることが多いです。
9月30日(火)
献立:中華飯、牛乳、米粉めんサラダ、フルーツのはちみつレモンゼリーあえ
今日の給食には「米粉めんサラダ」が登場しました。子供たちが好きなサラダトップ3に入るのではないかというくらい、人気のサラダです。
米粉めんは、お米から作られためんで、つるっとした食感が特徴です。お米を無駄なく活用できる食材として注目されていますが、近年の米不足の影響で、米粉の原料も少なくなっているそうです。お米を大切に食べることが、未来の食を守ることにもつながります。
9月29日(月)
献立:わかめごはん、牛乳、シイラのカレー竜田揚げ、甘酢和え、具だくさん豚汁
今日の魚料理は「シイラのカレー竜田揚げ」でした。
シイラは暖かい海にすむ魚で、味は淡泊でクセがなく、ふっくらとした身が特徴です。カレー味をつけたことで、より食べやすく、美味しく仕上がりました。魚が苦手な子供たちにも人気の一品となりました。
9月26日(金)
献立:ごはん、牛乳、加美カミ手作り春巻き、小松菜のおひたし、里芋のみそ汁
今日は、いつもの手作り春巻きをちょっとアレンジした「加美カミ手作り春巻き」でした。具材に切干大根と加美町で育ったきくらげを加えて、噛みごたえをアップ!
よく噛むことは、消化を助けるだけではなく、脳の働きを活発にしたり、歯やあごを丈夫にしたりする大切な習慣です。おいしく食べながら、カミカミを意識できるメニューでした。
9月25日(木)
献立:ごはん、牛乳、牛肉入りミートローフ、キャベツのマスタードマリネ、ABCスープ、バナナ
今日の給食は、子供たちから「今日の給食、最強だ!」という声があがるほど大人気のメニューでした。
スープに入ったアルファベットマカロニでは、自分の名前の文字を探したり並べたりして、食べながらちょっぴり英語のお勉強もできました。
楽しくおいしく学べる、笑顔いっぱいの給食時間になりました。
9月24日(水)
献立:バターロールパン、牛乳、かぼちゃコロッケ、わかめのサラダ、クリームポタージュ
朝晩の冷え込みが感じられる日が少しずつ多くなってきました。今日の給食は、そんな時期にぴったりの「ほっこりメニュー」。
甘みのあるかぼちゃコロッケと、あたたかいクリームポタージュで、体の中からポカポカ温まります。
9月22日(月)
献立:ごはん、牛乳、みそだれとんかつ、ほうれん草のごま和え、手作りすいとん汁
皆さんは、『特別栽培農産物』というものを知っていますか?これは、普通の作り方よりも農薬や化学肥料を可能な限り少なくして育てた米や麦、豆類、野菜、果物などの農産物をさします。
各自治体の基準をクリアして、認められた農産物には、認証シールが貼られ、消費者も一目でわかるようになっています。
スーパーマーケットでお買い物をする際は、ぜひこの認証シールも意識してみてください。
(↓特別栽培農産物についての詳しい説明は宮城県のホームページをご覧ください。)
https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/noenkan/ninsyou-top.html
9月16日(火)
献立:金のいぶき入りごはん、牛乳、納豆、仙台麩のお麩じゃが、いわしのつみれ汁、ぶどう
今日の給食はチャレンジ給食ということで、納豆が登場しました。
特に1年生は納豆を自分で用意して、混ぜて、食べるということにまだ慣れていない児童も多く、たれの袋を開けるのに悪戦苦闘している姿も見られました。
上手くできなくても、手がベトベトになっても、最後まで自分でやってみようと、一生懸命、納豆まぜまぜに挑戦しました。そして最後には、自分でまぜた納豆を金のいぶき玄米が入ったごはんの上にかけ、「ネバネバうま~い」といいながら食べてくれました。
9月16日(火)
献立:ごはん、牛乳、鶏肉のレモンソース、りっちゃんサラダ、みそけんちん汁、オレンジ
今日は3年生の学年行事の一環として、給食試食会を開催しました。
「大人になってから久しぶりに食べる給食でしたが、美味しくてビックリ!」「普段子供たちが食べている給食を大人も一緒に食べることができて、貴重な体験ができました。」と、嬉しい言葉をたくさんいただきました。
レシピを知りたい!という意見も多くいただいたので、レシピについても今後紹介できるように準備をしていきたいと思います。
☆加美町のホームページ内で、町内の各学校の給食レシピを紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。
https://www.town.kami.miyagi.jp/pickup/4158.html
9月17日(水)
献立:きのこの和風パスタ、牛乳、キャロットサラダ、ポークビーンズ、手作りキャラメルプリン
今日の給食のデザートは、子供たちから「また給食で出してください!食べたいです!」と切望されていた、手作りキャラメルプリンでした。
手作りデザートは、朝イチバンに調理員さんがつくり、しっかり冷やしてから子どもたちのもとへ届けられます。
お休みの人がいたりして、余りが出たときは、どのクラスもおかわり争奪戦になっているようです。
9月16日(火)
献立:ごはん、牛乳、アジの香味焼き、野菜とむすびめ昆布煮、もやしのみそ汁
今日の給食の副菜は、細長い昆布を結んで一口サイズにし、見た目もかわいらしい「むすびめ昆布」を使った煮物でした。
昆布を1つ1つ給食室で結びたいところではありましたが、それをしてしまうと、給食提供時間に間に合わなくなってしまうため、むすびめ昆布はすでに結ばれた状態のものを業者さんから仕入れて使用しています。
その代わり、昆布に味がしっかり染み込むように、調理員がじっくり時間をかけて煮込んでくれました。昆布とそれ以外の食材、調味料のうま味がすべて凝縮した、とてもおいしい煮物でした。
9月12日(金)
献立:ごはん、牛乳、鶏肉の黒みつ煮、野菜のおかか和え、じゃがいと白菜のみそ汁、グレープフルーツ
今日の給食の「鶏肉の黒みつ煮」は、黒砂糖を使ったタレをからめています。
黒砂糖にはカルシウムや鉄分、カリウムなどのミネラルが豊富に含まれており、成長期の子供たちにうれしい栄養がたっぷりです。
黒砂糖を使うことで、甘みだけではなく、深いコクのある味わいに仕上がります。
9月11日(木)
献立:ごはん、牛乳、鮭のチャンチャン焼き、里芋のそぼろあんかけ、きのこ汁
今日の給食は「秋の食材たっぷりメニュー」ということで、秋の食材について子供たちにも紹介しました。
食欲の秋!という言葉もあるように、秋には様々な野菜や果物が旬をむかえます。スーパーでは1年中見かける野菜や果物もありますが、本来の旬は秋という食べ物もたくさんあります。
旬の食材は味がよく、栄養価も高まるので、体にとてもうれしいもの。
給食でも、季節に合わせた食材を取り入れて、子供たちに旬の味を体験してもらうように努めています。
9月10日(水)
献立:セルフチキンカツサンド、牛乳、コールスローサラダ、トマトクリームスープ、りんご
今日の給食は「チャレンジ給食」ということで、あらかじめ切り込みが入った横割り丸パンに、自分でチキンや野菜を挟んで食べるセルフチキンカツサンドでした。
チキンカツは給食室で鶏肉にパン粉をつけて、1枚1枚丁寧に調理員さんが油で揚げてくれています。ソースももちろん手作りのオリジナルソースです。
ハンバーガー屋さんみたい!といいながらそれぞれ思い思いのサンドをつくって、大きな口をあけて頬張る子供たちのかわいらしい姿が見られました。
9月9日(火)
献立:二色ツナそぼろ丼、牛乳、ごぼうサラダ、さつま汁
ツナ缶にはマグロとカツオの2種類があることを皆さんはご存知でしょうか?
それぞれ味や食感に少し違いがあり、東小野田小学校の給食では基本的にはマグロのツナ缶を使用しています。
サラダなどにツナ缶を使用する際は、水煮缶を使っていますが、今日の給食では、オイル漬けを使用しました。ツナと卵、小松菜、枝豆の彩りもきれいな丼ぶりになりました。
9月8日(月)
献立:ごはん、牛乳、豚肉のプルコギ、青菜のなめたけあえ、大根のみそ汁、梨ゼリー
プルコギは韓国の家庭料理で、「プル」は“火”、「コギ」は“肉”という意味があります。甘辛い味付けでごはんがすすみ、野菜も一緒にとれるのが特徴です。
今日の給食では玉葱、赤パプリカ、ねぎを豚肉と一緒に炒めています。キャベツやピーマン、にんじんなどお家の冷蔵庫にある野菜を組み合わせても美味しく作れますよ。
9月5日(金)
献立:ポークハヤシ、牛乳、ひじきサラダ、ブルーベリーヨーグルトあえ
今日の給食には、ブルーベリーヨーグルトあえが登場しました。ブルーベリーには目の健康を守るといわれるアントシアニンが含まれていて、ヨーグルトのカルシウムや乳酸菌と合わせることで、さっぱりと食べやすく、体にもうれしい組み合わせになっています。デザート感覚で楽しみながら、栄養もとれる一品です。
給食では、バナナとりんごを一緒に入れていますが、パイナップルやモモ、みかんなど別の果物を入れても美味しいですよ。
9月4日(木)
献立:ごはん、牛乳、赤魚の照り焼き、七宝豆、にら玉汁
「七宝豆(しっぽうまめ)」とは豆や昆布など7種類の具材を煮た料理で、その「七宝」は仏教で尊ばれる七つの宝を意味するそうです。縁起の良い料理としても知られています。
七宝豆の中に入っている昆布には、カルシウムや食物繊維、ヨウ素が豊富で、骨や歯を丈夫にしたり、体の調子を整える働きがあります。昔ながらの知恵と栄養がギュッとつまった料理です。
9月3日(水)
献立:米粉パン、牛乳、おからキッシュ、グリーンサラダ、レタスと豚肉のスープ
今日の給食では「おから入りキッシュ」が登場しました。おからは食物繊維やたんぱく質が豊富で、健康づくりに役立つ食材です。普段の食事ではなかなか食べる機会が少ないおからも、キッシュに混ぜることで食べやすく、美味しく取り入れることができます。
ご家庭でも、ハンバーグや卵焼きにおからを混ぜれば手軽に栄養をアップできます。
9月2日(火)
献立:ビビンバ、牛乳、ナムル、大学芋、塩ワンタンスープ
ビビンバには色とりどりの野菜とお肉がのっており、栄養バランスがしっかりとれます。ナムルで野菜の食感や味の違いを楽しみ、大学芋で甘みをプラス。塩ワンタンスープと合わせることで、水分や塩分も適度に補えます。
見た目も鮮やかで、食べる楽しさも感じられる献立でした。
9月1日(月)
献立:ひじきたっぷりごはん、牛乳、モウカのスタミナ味噌焼き、切干大根マヨサラダ、高野豆腐とじゃがいものみそ汁
今日の給食は、ひじきや切干大根、高野豆腐など、体にうれしい食材がたっぷりの献立でした。海や大地の恵みを味わいながら、カルシウムや鉄分、食物繊維などの栄養もしっかり摂れます。おうちでも、ひじきをごはんに混ぜたり、切干大根をサラダに加えるだけで、手軽に栄養バランスを整える工夫ができます。
ひじきや切干大根、高野豆腐は比較的日持ちする食べ物なので、お家にストックしておくこともオススメです。
8月29日(金)
献立:ごはん、牛乳、豚肉と夏野菜の味噌炒め、青菜の中華和え、スーラータン、オレンジ
今日の給食の、豚肉と夏野菜の味噌炒めには、ピーマン、パプリカ、なす、ズッキーニ、さやえんどうといった夏野菜が使われています。夏野菜をたっぷり使うことで、ビタミンや食物繊維を効率よくとることができ、暑さで疲れた体の調子を整えるのにぴったりです。
彩りも鮮やかで、見た目からも食欲を引き出してくれます。
8月28日(木)
献立:ごはん、牛乳、たらのカレー醤油焼き、筑前煮、じゃがいもと油揚げのみそ汁
今日の給食は、たらのカレー醤油焼きと九州北部の郷土料理の筑前煮でした。
たらは脂肪が少なく、良質なたんぱく質を含む魚で、成長期の子供たちにぴったりです。カレー醬油の風味で食べやすく仕上げました。
筑前煮は鶏肉や根菜をじっくり煮込み、うま味と栄養がたっぷり。郷土料理に親しみ、地域の食文化を知るきっかけになればいいなと思っています。
8月27日(水)
献立:ねぎ塩豚丼、牛乳、春雨サラダ、わかめスープ、シューアイス
※当初は、デザートに「一口モチクリームアイス」を提供する予定でしたが、業者商品欠品により、「シューアイス」に変更となりました。
豚肉に多く含まれるビタミンB1は、夏の暑さで疲れた体を元気にしてくれます。ねぎを合わせることでその働きがさらに高まり、暑い季節にピッタリのスタミナメニューです。
おうちの食卓でも、疲れているときにぜひ「ねぎ塩豚丼」を取り入れてみてください。
8月26日(火)
献立:ごはん、牛乳、鶏肉のごまみそ焼き、かぼちゃサラダ、ひきなじる
夏休みが明けて、今日から給食も再開です。
東小野田小学校の給食室は、夏休み中に改修工事が行われ、長く使ってきた調理機器の一部が新しくなりました。これからも新しい機器を活かして、安全で美味しい給食づくりに励んでいきます。
今日の給食は、香ばしいごまみその風味や、かぼちゃの甘み、野菜たっぷりの汁物で、夏の疲れをいやし、元気に新学期を始められる内容です。夏休み明けも元気に給食を食べてほしいです。
7月18日(金)
献立:金いぶきいりごはん、牛乳、夏野菜チキンカレー、こんにゃくサラダ、手作り白玉ポンチ
夏休み前、最後の給食は、かぼちゃ・ズッキーニ・トマトなど夏野菜たっぷりのチキンカレーでした。デザートには調理員さんが一つひとつ心を込めて手作りした「白玉入りフルーツポンチ」。白玉には絹どうふを加え、栄養とモチモチ感をアップさせています。
大きな鍋の前で調理員さんが暑さと向き合いながら作ってくださった白玉は、子供たちに大好評でした。食べる時はのどにつまらせないように、よく噛むよう呼びかけも行いました。白玉に限らず、ご家庭でも「よく噛む習慣」を意識していただけると嬉しいです。
7月17日(木)
献立:ニラ塩焼きそば、牛乳、ザクザク☆クリスピーチキン、コールスローサラダ、すいか
今日の給食は、夏祭りの屋台料理をイメージした「夏祭り給食」でした。
クリスピーチキンはザクザク食感を出すために、衣はパン粉とコーンフレークをブレンドしました。コーンフレークを入れたことで、冷えてもザクザク食感が残っていました。
すいかは山形県産の小玉すいかで、皮がうすく、とても甘かったです。今日も旬の食材を味わうことができました。
7月16日(水)
献立:米粉きなこパン、牛乳、茄子とトマトのグラタン、せん切り大根サラダ、かぼちゃのシチュー、バナナ
今日は夏が旬の茄子とトマトを使った、夏野菜グラタンでした。
トマトには赤色の色素のもととなる、リコピンという栄養素が含まれています。リコピンには、体全体や肌の老化を防ぐ効果や、血管の老化を防ぎ、血管が詰まることで起こる病気を防ぐ効果があります。
スーパーマーケットでは1年中トマトを見かけることができますが、旬の時期になると、様々な種類のトマトがお店に並びます。夏のトマトは特にみずみずしく、肉厚です。ぜひ旬の時期にトマトを食べてみてください。
7月15日(火)
献立:ごはん、牛乳、鶏肉の塩麴焼き、オクラとほうれん草のおかか和え、キャベツのみそ汁
今日は夏バテ防止メニュー第3弾!と題して、夏バテ防止食材のオクラを使った献立にしました。
夏が旬のオクラには、水分や、お腹の調子を整えるのに役立つ食物繊維、ビタミンなどの栄養素がバランスよく含まれています。
今日の給食は、オクラ・もやし・ほうれん草をつかった、夏にピッタリのおかか和えです。白ごはんにかけても美味しく食べられる味でした。
7月14日(月)
献立:ごはん、牛乳、たらの梅みそ焼き、豆豆サラダ、沢煮椀
今日は夏バテ防止メニュー第2弾!と題して、夏バテ防止食材の梅と枝豆を使った献立にしました。
梅には熱中症予防や、疲労回復の効果を期待できる成分が含まれています。
また枝豆には、ごはんや肉、魚から摂った糖質や脂質を、体の中で分解してエネルギーにするビタミンB1やビタミンB2が含まれています。
夏休みまであと少し。エアコンがない調理室は連日気温30℃を超え、とても暑いですが、熱中症等に十分に気を付けながら、残りの日数を走り抜けます!
7月11日(金)
献立:金のいぶき入りごはん、牛乳、かつお味噌漬けフライ、切干大根の煮物、きのこと豆腐のみそ汁
今日のかつおの味噌漬けフライはとてもボリューム感があり、先生方からも子供たちからも好評でした。
かつおのような青魚は、白身魚よりも味が特徴的で、苦手に感じる人もいるかと思います。給食では青魚も美味しく食べられるようにと、味噌や麹、生姜を使った味付けにして青魚の臭みを少なくする工夫をしています。
7月10日(木)
献立:ごはん、牛乳、キャラメルポテト、きゅうりとメンマの和え物、マーボー茄子、パイナップル
今日はいつものマーボー豆腐を少しアレンジして、マーボー茄子にしました。食からも季節の移り変わりを感じられるようにという思いを込めて、給食では季節の野菜を積極的に使うようにしています。
今日のマーボー茄子に使った茄子は、県外産のものでしたが、8月になると加美町で育った地場産の茄子が給食でも使えるようになりそうです。
これからも季節感を意識した献立を考えていきたいと思います。
7月9日(水)
献立:ごはん、牛乳、鶏のマーマレード焼き、ツナマヨサラダ、ふわふわたまごスープ、オレンジ
今日は、東小野田小学校・西小野田小学校の1、2年生の交流行事があり、給食も一緒に東小野田小学校で食べました。
いつもとは違うメンバーでの給食に、少し緊張気味な子供たちでしたが、いつもはおかわりをしない子も、周りの人に影響されたのか、自分ももっと食べる!とおかわりしてくれました。
7月8日(火)
献立:ごはん、牛乳、さばのみりん干し、ひじきサラダ、具だくさん豚汁
今日は夏バテ防止メニュー第1弾!と題して、夏バテ防止食材の豚肉を使った汁物にしました。
今日の給食の豚汁は、豚肉に加えて、にんじん、大根、ごぼう、里芋、こんにゃく、豆腐、ねぎの7種類の食材が入っています。1つの料理でたんぱく質やビタミンなど様々な栄養を得ることができるため、暑い夏で食欲がない時にも効率よく栄養補給ができるおすすめ料理です。
7月7日(月)
献立:ゆかりごはん、牛乳、スターコロッケ、きくらげと野菜の和え物、七夕汁、手作りりんごゼリー
今日は令和7年7月7日、「7」というラッキーな数字が3つ並んだ、七夕の日です。今日はそんな七夕にちなんで、七夕の日特別メニューにしました。
また、副菜には加美町の生きくらげを使いました。生きくらげは夏の限られた時期にしか出回っていない食材で、明日、東小野田小学校の3年生が地元農家さんのところへ、きくらげ農園見学に行く予定です。
きくらげ農園見学直前に、改めて生きくらげの味を知ってもらおうという思いも込めて献立を考えました。
(7月8日追記)
3年生の授業で、加美町小野田地区にあるきくらげ農園の見学に行ってきました。初めて見るきくらげ栽培の様子に子供たちは興味深々でした。収穫したばかりの生きくらげも触らせてもらい、とても貴重な経験ができたと思います。
7月4日(金)
献立:キムタクごはん、牛乳、ぎょうざ、小松菜のナムル、メロン
今日の給食は東小野田小学校では初挑戦の「キムタクごはん」でした。
キムタクごはんとは、長野県の学校給食から生まれた料理で、もともとは栄養士が子供たちにつけ物を美味しく食べてもらいたいという思いから考えた家庭料理だそうです。
出来上がったごはんの量が想定以上に多く、残食量が増えてしまうのではないかと心配しましたが、これはうまい!と子供たちがたくさんおかわりしてくれて、いつもより残食が少なくなりました。
デザートは旬のメロンで、今日の給食のメロンの品種や特徴も子供たちに資料を通して伝えました。
※給食全体の写真を撮影し忘れてしまったため、キムタクごはんの写真のみの掲載です。
7月3日(木)
献立:ごはん、牛乳、鶏肉のレモンソース、五目きんぴら、なめこのすまし汁
暑さに負けない体をつくるためには、エネルギーのもととなるごはんやパンはもちろん、きゅうりやナス、トマトなどの夏が旬の野菜もおすすめです。また、梅干しやレモンなどの酸っぱい食べ物も、疲れた体の回復を助けてくれます。
今日の給食は、レモンの酸味が食欲が落ち込みがちな夏でも食欲をそそる、鶏肉のレモンソースです。大きなお肉を大きな口でほおばる子供たちの姿が見られました。
7月2日(水)
献立:冷やし肉みそうどん、牛乳、キャベツのさっぱり和え、ヨーグルト和え
2025年の半夏生は夏至から数えて、11日目の7月1日から7月7日の七夕までの期間のことをいいます。梅雨の終わりが近づき、暑い夏へと季節が変わっていく時期ともいわれており、体調を崩す人も多くなります。
半夏生の時期には、うどんやタコを食べるという地域もあり、今日の給食は半夏生に合わせて、冷やし肉みそうどんにしました。うどんは消化が良いため、食欲がなかったり、体調が悪い時にもおすすめの食品です。
7月1日(火)
献立:ごはん、牛乳、鮭のしょうが焼き、茎わかめの煮物、ナスと玉葱のみそ汁
今日から7月がスタートしました。暑さが厳しくなると、体も胃腸も疲れやすくなります。
7月の給食は暑さに負けない体づくりを助け、夏バテを防ぐ食材をより意識して使っています。
今日の給食の夏バテ防止食材は、生姜です。生姜は血のめぐりを良くしたり、体を温めて汗が出るのを助ける効果があります。血のめぐりや汗が出やすくなると、体の中で古くなったものが体の外に出ていきやすくなり、夏バテを防いでくれます。
6月30日(月)
献立:ゆかりごはん、牛乳、イカメンチカツ、冬瓜の煮物、なめことえのきのみそ汁
冬瓜は「冬」という文字が入るため、冬が旬の野菜だと思われがちですが、実は夏が旬の野菜です。
冬瓜は95パーセントが水分でできていますが、血圧を正常に保つ働きをするカリウムや、肌の健康維持に役立つビタミンCも含んでいます。
冬瓜は煮て食べると美味しく食べることができるため、今日の給食は冬瓜の煮物にしました。
6月27日(金)
献立:ごはん、牛乳、ヤンニョムチキン、春雨サラダ、コーンたまごスープ
今日の給食は、韓国の定番料理としても知られているヤンニョムチキンが主菜でし
た。
今日はコチュジャンよりもケチャップの比率を多くして、小学生でも食べやすい甘辛い味付けにしました。
「なんか辛そう…」と最初は警戒していた低学年の子供たちも、一口食べてみたら「うま~い」としっかり完食してくれていました。
6月26日(木)
献立:ジャージャー麺、牛乳、きりごま和え、ブルーベリーのヨーグルト和え
今日は中国発祥のジャージャー麺でした。中華麺の上に甘辛い肉みそをのせて食べる料理です。
今日の給食のジャージャー麺の肉みそは、豚ひき肉、しょうが、にんにく、玉葱、にら、たけのこ、ねぎ、しいたけの8種類の食材と、しょうゆや砂糖、オイスターソースをはじめ、全部で10種類の調味料を使っています。
子供たちはもちろん、先生方からも好評で、ジャージャー麺は全学年で残食ゼロでした!
6月25日(水)
献立:丸パン、牛乳、タンドリーチキン、やみつきブロッコリー、ミネストローネ
今日の給食は、昨日に引き続き、世界の料理が登場しました。
主菜のタンドリーチキンは、インドで昔から食べられている伝統的な肉料理です。東小野田小学校のタンドリーチキンは、カレー粉とヨーグルト、ケチャップ、にんにく、しょうがで下味をつけて、オーブンで焼き色がつくまで焼きます。
パンにもごはんにも合う、夏にオススメのおかずです。
6月24日(火)
献立:いろどりパエリア、牛乳、カントリーサラダ、レタスと豚肉のスープ、アセロラミルクゼリー
今日の給食は、鳴峰中学校の人気メニュー「いろどりパエリア」のレシピを鳴峰中学校の栄養士の先生から伝授いただき、東小野田小学校でも初登場させました。
パエリアはスペインで生まれた、スペインの代表的な米料理です。今日の給食ではお米にターメリックを加えて炊き上げ、えび・あさり・いかの3種類の海鮮も入っています。初挑戦の献立でしたが、子供たちもモリモリと食べてくれました。
6月23日(月)
献立:ごはん、牛乳、手作り春巻き、わかめのサラダ、とりにくとチンゲン菜のスープ、さくらんぼ
今日の給食では、旬をむかえた山形県産のさくらんぼが登場しました。
赤くて、可愛らしい見た目のさくらんぼですが、育てるには農家さんの手間ひまがかなりかかるそうで、赤い宝石という別名があるくらい、1粒あたりの値段が高い果物です。
食材コストが上昇し続けておりますが、今日は子供たちに旬の果物を味わってもらうために、少し奮発をしました。
6月20日(金)
献立:金のいぶき入りごはん、牛乳、加美町おだしまポークカレー、茎わかめのサラダ、さくらんぼゼリーのフルーツポンチ
今日は地場産給食週間最終日です。今日は加美町のオダシマファームさんで育てられた『おだしまポーク』を使ったカレーです。
いつも給食で登場する豚肉よりも値段は少し高めですが、脂身まで甘く、コクがある豚肉でした。オダシマファームさんの公式サイトには、おだしまポークが美味しい4つの理由が記されており、子供たちにも「この4つのこだわりが美味しい理由だよ」と紹介をしました。
育ててくれた生産者の方々、そして命をいただくことに感謝をして食べる大切さも伝えました。
6月19日(木)
献立:ごはん、牛乳、揚げ豆腐の肉あんかけ、小松菜のおひたし、おくずかけ、バナナ
今日の給食に登場した揚げ豆腐は、加美町の宮川とうふ屋さんのしぼり豆腐に、給食室で衣をつけて揚げました。
東小野田小学校の給食で使う豆腐や油揚げ、おからはすべて宮川とうふ屋さんから届けてもらっています。宮川とうふ屋さんの大豆製品は、毎週必ず給食で登場している欠かせない食材です。
6月18日(水)
献立:米粉仙台みそパン、牛乳、加美町産かぼちゃグラタン、ツナサラダ、ポトフ
今日の給食は、6月と7月にしか食べられない米粉仙台みそパンが東小野田小学校の給食で初めて登場しました。
初めて食べるパンの味の感想を子供たちに聞いたところ、いつもより少ししょっぱいと感じる子、甘いと感じる子、いつも給食で食べる米粉パンと特に変わりないと感じる子、人によって感想は様々でした。ちなみに先生方からはいつもより甘く感じるという意見が多かったです。
同じものを食べても、人によって味の感じ方は全然違うんだなと改めて実感した今日の給食でした。
6月17日(火)
献立:石巻やきそば、牛乳、笹かまのいそべ揚げ、わかめスープ、山田フレンドヨーグルト
今日は地場産給食週間2日目です。今日は石巻やきそばについてご紹介します。
石巻やきそばは名前の通り、宮城県石巻市のソウルフードです。石巻やきそばの特徴は、なんといっても茶色い麺で、この麺の茶色はソースの色ではなく、麵本来の色です。生の麺を高い温度で2回蒸すことによって茶色くて、香ばしい香りの麺が誕生します。
地場産給食週間中は、宮城県や加美町産の食材を紹介した資料を各クラスに配布しています。ぜひ皆さんもご覧ください。
6月16日(月)
献立:ごはん、牛乳、宮城県産もうかざめの塩麴フライ、こんにゃくのおかか煮、キャベツと油揚げのみそ汁
6月16日~20日は、地場産給食週間です。この時期に合わせて、宮城県産や加美町産の食材がいつも以上に給食に登場します。
今日の給食は宮城県の海で水揚げされたもうかざめを使った、もうかざめのフライでした。宮城県はさめの水揚げ量が全国トップクラス。中でももうかざめは、味が淡泊で臭みも少なく、フライやムニエルにして食べると美味しく食べられます。
今週は地域の食材により注目して給食を食べる1週間にしたいと思います。
6月13日(金)
献立:ごはん、牛乳、チーズダッカルビ、バンサンスー、ニラもやしスープ
チーズダッカルビは、鶏肉や玉ねぎ、キャベツやにんじんなど具材を甘辛いタレで炒め、最後にチーズを加えて食べる韓国料理です。本来であれば、コチュジャンや唐辛子を加えて、辛みをつけるのですが、今日の給食では低学年や辛い物が苦手な人でも食べられるようにトマトケチャップをベースにした味付けにしました。
白いご飯が進むおかずでした。
6月12日(木)
献立:わかめごはん、牛乳、いわしの梅煮、ごぼうサラダ、豆麩のみそ汁
梅は健康にいい成分をたくさん含んだ食べ物です。特に、体の疲れのもととなる乳酸という物質を分解し、外に排出させてくれる「クエン酸」という栄養素を含んでいます。
今日の給食のいわしの梅煮は、骨までやわらかく、とても食べやすくなっていました。子供たちも骨に注意しながら、しっかり食べている様子が見られました。
6月11日(水)
献立:バターロールパン、牛乳、鶏肉のレモンガーリック焼き、マカロニサラダ、かぶとレタスのスープ
今日の給食の副菜は、マカロニサラダでした。マカロニは小麦粉を練って短い筒状、あるいは貝殻などの形に作ったパスタの仲間です。トマトやホワイトソース、マヨネーズ、コンソメなどの調味料と相性がよく、グラタンやサラダなど様々な料理で活躍します。
お家で作るオススメマカロニメニューがあれば、ぜひ学校にも教えてほしいです。
6月10日(火)
献立:ごはん、牛乳、さばのピリ辛焼き、大根のうま煮、オクラとえのきのみそ汁
『歯と口の健康週間』最終日です。今日のかみ応えのある給食メニューは、大根のうま煮です。
今日の給食では、よくかむことを意識するために大根やにんじんをいつもより少し大きめに切ってもらいました。大根のうま煮のレシピは、加美町おいしい給食発見隊/加美町 に掲載しております。
ぜひチェックして、お家でも作ってみてください。
6月9日(月)
献立:ごはん、牛乳、五目厚焼きたまご、さつま揚げのごま酢和え、せんべい汁、ピンクグレープフルーツ
『歯と口の健康週間』3日目です。今日のかみ応えのある給食メニューは、せんべい汁です。
せんべい汁とは、青森県八戸市の郷土料理で、だし汁にごぼうや大根、鶏肉、ねぎなどの食材と、南部せんべいを入れた具だくさんの汁物です。
小麦粉と水を練ってつくった南部せんべいは、汁に入れるとモチモチとした食感になり、噛めば噛むほど、せんべいが吸収した汁のうま味が溢れ出てきます。
6月6日(金)※栄養教諭出張で不在であったため、「今日の給食!」はお休みです。
献立:麦ごはん、牛乳、豚丼の具、キャラメルポテト、ひきなのみそ汁
6月5日(木)
献立:ごはん、牛乳、鶏肉と大豆のごまがらめ、甘酢和え、豆腐のみそ汁
『歯と口の健康週間』2日目です。今日のかみ応えのある給食メニューは、鶏肉と大豆のごまがらめです。油でカリっと揚げたアツアツと鶏肉と大豆に、甘辛いタレと、乾煎りして香りを引き立たせたごまをからめます。
今日の給食では白と黒、2色のごまを使用しました。白ごまと黒ごまはその中に含まれる栄養成分はほぼ同じですが、香りや風味が若干異なります。
給食ではその日の料理に合わせて白ごまと黒ごまを使い分けるようにしています。
6月4日(水)
献立:スパゲティナポリタン、牛乳、せん切りポテトサラダ、トマトとズッキーニのスープ、カムカムりんごグミ
6月4日~10日は『歯と口の健康週間』ということで、よくかむことを意識した献立内容にしました。1日目の今日はカムカムりんごグミです。
また、プール清掃も始まり、夏に向けた準備が進められているということで、夏を先取りできるような食材を給食でも意識してみました。
トマトやズッキーニ、ナスなど色鮮やかな夏野菜が給食に登場しました。
6月3日(火)※栄養教諭出張で不在であったため、「今日の給食!」はお休みです。
献立:ごはん、牛乳、あじのカレー醤油焼き、かみかみサラダ、もやしのみそ汁、オレンジ
6月2日(月)
献立:おあげさんちらし寿司、牛乳、ぶりの照り焼き、ほうれん草のごま和え、じゃがいもと玉ねぎのみそ汁
今日の給食のほうれん草のごま和えには、宮城県産のほうれん草を2.2㎏、小松菜を1.6㎏使いました。
ほうれん草も小松菜も、砂や土による汚れがひどかったのですが、調理員が1本1本丁寧に洗い、汚れが残っていないかしっかり確認をしてから提供しています。いつもより野菜の洗浄に時間がかかりましたが、給食の出来上がりはピッタリ時間通り!調理員の手際の良さにはいつも脱帽です。
5月30日(金)
献立:ゆかりごはん、牛乳、かつおカツ、うまい菜ともやしのおひたし、けんちん汁
今日のかつおカツはお肉のような食感で、給食委員会によるお昼の放送がなければ、魚だと気がつかなかった!という人もいたようです。かつおにはDHAやEPAなどの、血液をサラサラにしてくれる栄養が含まれています。
近年、日本人の魚の摂取量は減少傾向にあります。魚の缶詰やボイルパックなど、便利でお手軽に魚を食べられる商品も増えています。ご家庭でも、いつものごはんのおかずを魚に置き換えてみるのはいかがでしょうか?
5月29日(木)
献立:ごはん、牛乳、松風焼き、ひじきの煮物、なめこと大根のみそ汁、鉄分ヨーグルト
松風焼きとは、ひき肉に調味料をまぜて、表面に青のりやごまなどをまぶして焼いた料理です。見た目は厚焼き玉子やカステラに似ていて、お肉がギュッとつまって、食べ応えがあります。
焼いたごまの香ばしい香りがする松風焼きは縁起の良い料理として、おせち料理に入ることもあるそうです。
給食が、日本の食文化を知るきっかけになるようにと心がけながら、献立を考えています。
5月28日(水)
献立:米粉フォカッチャパン、牛乳、大豆入りキーマカレー、キャベツサラダ、アセロラゼリー
今日はパンとも相性バツグンな、大豆入りキーマカレーでした。普段は豆が苦手で少ししか食べてくれない子も、カレーに入っている豆は不思議とたくさん食べてくれます。
苦手な食材も、カレーに入っていれば自然と食べることができる。これもカレーの魅力の1つですね。
5月27日(火)
献立:ごはん、牛乳、手作りしゅうまい、キャベツのラー油和え、キノコと海藻のスープ
今日の給食は、東小野田小学校の給食の中で「作るのが大変な給食」ランキングで上位にランクインする手作りしゅうまいです。
タネをこねて、1つ1つ計量し、丸め、皮で包んで、蒸し焼きにします。作るのは大変ですが、その分味も絶品です!
ビックサイズのしゅうまいを大きな口を開けて頬張る子供たちの姿が見られました。
5月23日(金)
献立:油麩丼、牛乳、甘酢和え、のっぺいじる
今日の給食は、宮城県の郷土料理としても有名な油麩丼です。
使う調味料はかつ丼や親子丼を作るときの調味料とほぼ変わりませんが、油麩が調味料を吸い込んで、かむとジュワっと美味しさが口の中に広がります。
給食ではボリューム感を出すために、油麩丼の中に豚肉も一緒に入れましたが、お肉がなくても十分満足できます。ご自宅でも簡単に作れて、お肉を使った丼ものよりもヘルシーな仕上がりになりますので、ぜひチャレンジしてみてください。
5月22日(木)
献立:ごはん、牛乳、ヒラスのねぎ味噌ソース、豆もやしの煮物、高野豆腐のみそ汁、パイナップル
ヒラスという魚をはじめて食べた!という声が子供たちからも、先生方からもあがりました。
ヒラスは別名ヒラマサと呼ばれる魚で、その呼び名は地域によって異なります。ブリと同じくアジ科ブリ属に属する魚ですが、ブリよりもさっぱりとした味わいでクセもなく、刺身や塩焼き、フライなど様々な調理法と相性がいいようです。
今日の給食では、焼いたヒラスの上に手作りのねぎ味噌ソースをかけました。「味噌だけでもごはんがすすむ!」と大人からも子供からも大好評でした。
5月21日(水)
献立:減塩ソフトパン、牛乳、鶏肉のレモンソース、キャベツの塩昆布和え、大根とチンゲン菜のスープ
今日の給食は「適塩」の食事を子供たちに知ってもらうために、『しおエコ減塩給食』と題した給食です。
令和7年3月に公表された、第3期加美町食育推進計画(後期計画) によると、加美町の死因別死亡割合は、悪性新生物や心疾患に次いで、脳血管疾患によるものが3番目に多くなっています。
脳血管疾患と食塩の摂取量には密接な関係にあることが明らかになっています。子供たちの将来の健康を考えて、小学生のうちから「適塩」について意識をし、味覚でも覚えていてほしいと思っています。
5月20日(火)
献立:ごはん、牛乳、ホイコーロウ、ほうれん草のナムル、わかめスープ、オレンジ
今日の給食は、運動会による疲れを残さないために、疲労回復を助けてくれる食材を使った献立です。
ホイコーロウに使用した、豚肉に含まれる「ビタミンB1」は体内でごはんなどから摂取した糖質をエネルギーへ変換する際に必要となるビタミンです。
ごはんやパンだけではなく、おかずも一緒に食べることで、栄養の吸収効率がアップし、身体にもいい影響を与えてくれます。
5月16日(金)
献立:ごはん、牛乳、勝負にカツ!チキンカツ、米粉めんサラダ、じゃがいもと玉ねぎのみそ汁、バナナ
運動会本番を間近にひかえた子供たちにエールの気持ちを込めて、今日の給食は『運動会応援特別メニュー』にしました。
お米は運動前に食べると、身体を動かすエネルギー源になります。
子供たちが、運動会当日に自分の力をより発揮できるように、朝ごはんはパン派というご家庭の皆さんも、運動会当日の朝はお米を食べることをオススメします。
東小野田小学校ラスト運動会がステキなものになるように、給食室からも応援しています!
5月15日(木)
献立:春野菜のパスタ、牛乳、春にんじんのイタリアンサラダ、ごまいりもやしスープ
今日の給食は4月から6月にかけて旬をむかえるアスパラガスを使用した、春野菜のパスタです。
アスパラガスには、栄養ドリンクなどにも含まれる「アスパラギン酸」という栄養素が含まれており、身体の疲れを回復させたり、スタミナ強化にも効果がある栄養素です。
連日の運動会練習で少し疲れも出る時期です。給食が元気の源になってくれればという願いを込めて、給食づくりに励んでいます。
5月14日(水)
献立:金のいぶき入りごはん、牛乳、筋肉ムキムキから揚げ、チョレギサラダ、えのきともやしのスープ、手作り甘夏ゼリー
今日は運動会総練習の日ということで、練習を頑張った子供たちの体にパワーチャージができる献立にしました。
とりむね肉を使った『筋肉ムキムキから揚げ』は筋肉のもととなるたんぱく質が豊富です。また『手作り甘夏ゼリー』に使った甘夏にはビタミンCやクエン酸など疲労回復効果が期待できる栄養素が含まれています。
練習でヘトヘトになっていた子供たちが給食を食べて、午後の授業も頑張る様子が見られました。
5月13日(火)
献立:ごはん、牛乳、あじの塩麴漬け、七宝豆、はっと汁
はっと汁は県北一体で食べられている、小麦粉を使用した郷土料理です。
東小野田小学校のはっと汁に入っている『はっと』は、調理員が小麦粉に水を加え、耳たぶ程度のかたさになるまでよく練って、指で薄く伸ばした、手作りはっとを使っています。
小麦粉と水があれば簡単に作れるので、ぜひお家でも試してみてください。
5月12日(月)
献立:元気モリモリ丼、牛乳、加美町産切干大根のサラダ、かみ~呉汁
今日の給食は『加美町食材たっぷり給食』の日です。加美町では米や野菜の他にも、油揚げや豆腐などの加工品も生産されています。自分たちが暮らす町の食材について知り、地産地消を意識してもらえるように、給食でも積極的に地場産の食材を使用するように心がけています。
給食で使った宮城県産や加美町産の食材については、ぜひ資料を確認いただき、皆さんも地産地消を意識してみてください。
5月9日(金)
献立:麦ごはん、牛乳、チキンカレー、ごぼうサラダ、ヨーグルト和え
今日の給食は、東小野田小学校で人気ナンバー1メニューといっても過言ではないチキンカレーです。
運動会が近くなると、身体を動かす機会が多くなり、おなかがすくのか、給食の残食量が少なくなる傾向があります。今日はいただきますの直後にごはんとカレールウを増やしたいと早速おかわりにくる児童も多くいて、残食はほぼゼロでした。
5月8日(木)
献立:ごはん、牛乳、鶏肉のマスタード焼き、ビーフンソテー、中華風豆腐スープ
鶏肉のマスタード焼きは東小野田小学校では、初挑戦の献立でした。初挑戦の献立の時は、いつもより入念に調理員と事前打ち合わせを行いますが、給食が終わる時間までドキドキしています。
お肉についているこの丸い粒々はどんな食べ物で、どんな味がするのだろうかと恐る恐る口にする児童、家でも食べたことある!と大きな口を開けてお肉にかぶりつく児童、様々な様子が見られました。無事にとても美味しくできた鶏肉のマスタード焼きでした。
5月7日(水)
献立:ココアパン、牛乳、マカロニグラタン、せん切り大根サラダ、ミネストローネ
ゴールデンウィーク後の身体の疲れに負けないように、今日の給食は疲労回復に効果がある成分が含まれるトマトを使ったミネストローネにしました。
東小野田小学校のミネストローネには、香りと味に深みを出すために、隠し味としてセロリを入れています。そのまま食べると味に少しクセがあるセロリですが、ミネストローネに入れると子供たちは気にせずにペロリと食べてくれます。子供たちの中には、セロリが入っているとは気が付かずに食べている子たちもいるかもしれません。
5月1日(木)
献立:たけのこごはん、牛乳、アジフライ、野菜のおかか和え、里芋ゴロゴロ豚汁
5月の給食は『こどもの日』お祝い特別メニューからスタートです。
子供たちがたけのこのように、まっすぐ、すくすく、のびのびと育つようにと願いを込めた、たけのこごはん。大空を泳ぐこいのぼりをイメージした、しっぽ付きのアジフライなど、こどもの日を意識した行事食でした。
給食室前の廊下では朝からだしの良いにおいがして、その良い香りを嗅いだ子供たちからは「いいにおい~お腹すいた~」という声がきこえてきました。
4月30日(水)
献立:こめこパン、牛乳、オープンオムレツ、コールスローサラダ、じゃがいもと大豆のスープ
オープンオムレツは155個のたまごを調理員さんが手作業で1つ1つ丁寧に割卵し、よく混ぜて、具材を入れて焼き上げました。東小野田小学校でも人気のメニューです。
主食のパンは宮城県の工場でつくられた米粉パンです。パンの原料は小麦ですが、日本で食べられている小麦のうち、日本でつくられた小麦は全体の約15%しかなく、残りの85%は外国で作った小麦です。しかし、宮城県の給食のパンは日本でつくられた小麦を100%使っています。地産地消の重要性を給食を通して伝えることを心がけています。
4月28日(月)
献立:春の三色そぼろ丼、牛乳、キャベツのさっぱり和え、みそけんちん汁、手作りいちごプリン
三色そぼろ丼は、鶏ひき肉に春にんじん、宮城県産の小松菜、宮城県産の卵を加えて彩りをよくしています。野菜が苦手という子供たちも、今日は他の具材と一緒ににんじんも小松菜もしっかり食べている様子が見られました。
いちごプリンは調理員さんの手作りです。「色がかわいい!イチゴミルクみたい!」とデザートを喜ぶ子供たちの歓声がきこえてきました。
4月25日(金)
献立:豆腐チャンプルー、牛乳、きのこともやしの中華和え、ひきなのみそ汁
東小野田小学校のひきなのみそ汁の具材は、調理室で調理員さんが1つ1つ手作業で具材をせん切りしてくれています。機械に負けない素早い包丁さばきを、ぜひいつか皆さんにもお見せしたいです。
きのこともやしの中華和えには加美町で栽培されたきくらげとえのきを使用しました。しかしながら、きのこが苦手な子供たちが多く、いつもより残食多めになってしまいました。加美町の食材を美味しく味わってもらえるように、より一層、献立づくりを工夫していきたいと思います。
4月24日(木)
献立:ビビンバ、牛乳、トックスープ、デコポン
今日の給食は韓国の混ぜご飯であるビビンバと、同じく韓国のおもちである「トック」という食材を使ったトックスープでした。日本のおもちはモチ米を使ってつくるのが一般的ですが、韓国のおもちは毎日給食でも食べているうるち米を使ってつくられます。もち米でつくるおもちはモチモチしていて、煮たり焼いたりするとよくのびますが、うるち米でつくるおもちはスープに入れてもそれほどのびず、形も変わりにくいです。のどに詰まらせないようにしっかりよく噛んで食べるようにという声掛けをしっかり守り、よく噛んで食べる子供たちの様子が見られました。
旬のデコポンも登場し、季節の果物をみんなで味わいました。
4月23日(水)
献立:焼きそば、牛乳、鶏肉の磯部揚げ、ほうれん草とえのきのスープ、山田フレンドヨーグルト
今日の焼きそばはエビやイカ、アサリなどが入ったシーフード焼きそばで、海鮮の良い香りがしました。また、鶏肉の磯部揚げは調理員さんが1枚1枚手作業で衣をつけて、油でこんがり揚げています。「私これ好き!」と言いながら食べてくれる子供たちの様子を見て、とても嬉しくなりました。
4月22日(火)
献立:ごはん、牛乳、豚キムチ、大根サラダ、うどとわかめのみそ汁
今日は宮城県の蔵王町で収穫された旬の「山うど」をみそ汁に使いました。加美町でも春の山菜が、地元食料品店に並んでいます。うどが給食に登場するのは旬の時期の今だけです。調理員さんが子供たちが食べやすいようにと、産毛を丁寧に取り除き、あく抜きをしっかりした上で、みそ汁に入れてくれています。
子供たちも「シャキシャキしてる!」と言いながら、旬の食材を楽しんでいました。
4月18日(金)
献立:麦ごはん、牛乳、ハッシュドポーク、フレンチサラダ、フルーツのゼリーあえ
今日は子供たちが大好きなハッシュドポーク。ハッシュドポークやカレーの日は子供たちはいつも以上にごはんをたくさん食べてくれるので、いつもよりごはんを多めに炊いています。今日もごはんの残食ほぼゼロでみんなペロリと食べてくれました。
新学期が始まって約2週間が経ちました。1年生も小学校の給食に少しずつ慣れてきて、給食のいいにおいがしてくると「お腹空いた~」と言いながら給食を待ち望む様子も見られます。子供たちの給食を食べる時のニコニコ笑顔に支えられながら、給食室も毎日張り切って給食を作っていきます!
4月17日(木)
献立:ごはん、牛乳、かつおやわらかフライ、ちくぜんに、こまつなともやしのみそ汁
今日も旬の食材がたくさん使われていました。こまつな、たけのこ、何と言っても「春がつお!」最高でした。揚げたてだからか、ソースをかけずに食べてもおいしい、と言うよりかけない方がかつおのうま味が味わえたので、良かったと思いました。
私はフライをスーパーで買うことが多いのですが、迷わずソースやしょうゆをかけてしまいます。塩分のとり過ぎは良くないので、これからはなるべくソースやしょうゆをかけず、素材の味を楽しみたいと思いました。
4月16日(水)
献立:ミルクパン、牛乳、ポテトミートグラタン、イタリアンサラダ、かぶのコンソメスープ
コンソメスープに旬のかぶを使い、しかも丁寧に1cm角に切ってあるため、かぶの香りを楽しめ、しかも1年生でも食べやすいサイズだったと思います。
ポテトミートグラタンにはナツメグ、イタリアンサラダにはバジルが入れてあり、香りを楽しむことができました。
話がそれますが、スプーンだけでなくフォークも用意していただき、子供たちは食べやすかったと思います。準備、片付けに2倍時間がかかると思いますが、調理員さん方の心遣いに感謝です。
4月14日(月)
献立:きんのいぶきいりごはん、牛乳、あつあげとぶたにくのみそいため、ばいにくあえ、とうふとはるさめのすましじる
きんのいぶきの歯ごたえが楽しめ、巨大ガス釜で炊いたご飯は風味も良く、いつもながらに最高でした。味噌炒めは、味噌のしょっぱさはなく、厚揚げに味が染みていておいしかったです。塩分を控えながらも、おいしさを追求する工夫だなあと感じました。
4月11日(金)
献立:ごはん、牛乳、とりにくのくろみつに、ごもくきんぴら、かきたまじる、オレンジ
4月10日(木)
献立:ごはん、牛乳、さわらのてりやき、たけのことこんにゃくのにもの、加美町産きりぼしだいこんのみそしる
4月9日(水)今日から給食がスタートしました!
「しんきゅう・にゅうがくおいわいとくべつメニュー」
献立:コッペパン、牛乳、とりにくのバーベキューソース、グリーンサラダ、クリームシチュー、おめでとうデザート
とりにくのバーベキューソースはりんごのすりおろしが使われており、とてもおいしかったです。
おめでとうデザートは赤と白の2色のゼリーでした。パッケージも中身もかわいらしく、歓声が上がる教室もありました。