1学期のお知らせ
1学期のお知らせ
8月22日(火)夏季休業中8月7日に生徒棟1Fの多目的トイレ設置の工事をお知らせしていましたが完成しました。6月7日(水)に紹介した生徒玄関のスロープ設置と合わせて、また1つバリアフリー化が進みました。
改修前(7月20日撮影)
改修後
中央に多目的トイレがあります。
8月21日(月)名和トレーニングセンターで開催された夏期巡回ラジオ体操(NHK)の司会を名和中生徒(3年生)が務めました!
8月19日(土)7:30より、親子奉仕作業を行いました。1時間ほどの除草を中心とした作業で、グラウンド周りが非常にきれいになりました。参加いただいたみなさん、早朝からありがとうございました。
8月18日(金)社会福祉協議会の職員さんに、美術部員が地域のみなさんに向けて作成した絵はがき一式を贈呈しました。はがきを貰われた方の笑顔につながれば幸いです!
8月8日(火)コロナ禍で中断していた韓国・江原道(かんおんどう)・襄陽郡(やんやんぐん)の中学生年代のみなさんが久しぶりに来校しました。大山町は、平成16年(2004年)に襄陽郡(やんやんぐん)と友好親善交流協定を結んでいます。
校内では、各部活動と一緒に活動したり、さくらホールで「だるまさんが転んだ」や日本語の紹介をしたりするなど時間は限られましたが、互いに交流して楽しみました。
鳥取県中学校総合体育大会(県総体)
7月17日(月 )、7月22日(土)~24日(月)を中心に、鳥取県中学校総合体育大会(県総体)が開催されました。
名和中学校からは、野球、陸上競技、剣道、水泳、新体操に出場しました。(詳細な結果は、「まちcomiメール」で配信させていただきました。)
6月7日(水)にスロープ工事開始の記事を載せてましたが、8月7日(月)生徒玄関のスロープ取り付け工事の覆いがついに外され、スロープの全貌が見えるようになりました。校舎内では、この夏休み期間を利用して、生徒棟1Fの多目的トイレ設置工事が進んでいます。工事関係者の皆さん、お世話になります。
外からのスロープの外観
下足置き場の横をスロープにしてます。
多目的トイレは生徒棟1F廊下を通行禁止にして工事を進めてます。完成したら、また、お知らせします。
7月20日(木)1学期終業式を行いました。学校長より「これから暑い夏休みとなります。自分の体調に気を付けながら過ごしてもらいたいと思います。5月から新型コロナによる色々な規制はほとんどなくなりましたが、新型コロナをはじめ、他の感染症などに気をつけてもらいたいと思います。」というあいさつがありました。
みなさん、よい夏休みをお過ごしください!!
終業式前に県総体および県吹奏楽コンクールの壮行会と賞状伝達が行われました。画像は壮行会のようすです。
賞状伝達のようすです。
1学期終業式のようすです。
7月12日(水)6限に体育祭に向けて生徒会オリエンテーションがありました。最初、生徒会長からは「1年生は初めての体育祭となります。2、3年生はこれまでとやり方を変えているところもあるのでしっかりと説明を聴きましょう。」というあいさつがありました。
その後、生徒会執行部が体育祭の意義やルール説明などを画像を用いて分かりやすく説明しました。今年度の体育祭、本格的に始動します!
7月6日(木)2・3限に3年生を対象として『命を考える講演会』を開催しました。講師として、ミオ・ファティリティ・クリニック看護師の葉山さんを招いて講演していただきました。
演題を「いのちとからだの話」として、男女のからだのしくみ、受精と妊娠、性感染症、コミュニケーションの取り方などについて話していただきました。生徒の感想に「パートナーとの信頼関係がとても大切だと分かり、相手としっかり会話をしてコミュニケーションをとりたい」「(相手がここまでならよいと考える)境界線は人それぞれ感じ方が違うので、想像力をもって接し、相手を大切にしたい」など、これからの自分の生き方をしっかり考えることができました。
葉山さん、どうもありがとうございました。
7月4日(火)3年生と保護者を対象に、高等学校等説明会を開催しました。15校もの各学校の先生方に来校いただき、各学校の魅力を紹介していただきました。
3年生にとって、進路選択に関する貴重な機会となりました。ご多忙のなか、説明会に来校いただいた各学校の先生方、本当にありがとうございました!
説明会後は、保護者を対象に修学旅行の説明会も開催しました。3年生のみなさんに是非とも意義ある修学旅行にしていきたいと考えています。保護者のみなさま、よろしくお願いします!
6月23日(金)6限終了前に火災を想定した避難訓練を行いました。3分55秒程度で全校がスムーズに避難場所に集合できました。大山消防署中山出張所からも職員さんに来校いただき、訓練のようすを確認してもらいました。消防署の職員さんからは、火災時の煙の怖さや普段は意識することがない防火扉のことなどの話を聴きました。訓練を通じて、緊急時に慌てない行動につなげていきます。
6月20日(火)給食時間に生徒の皆さんにぜひ知ってもらい来てほしいとのことで、公民館の職員さんが「推し活だいせんクラブ」と「名和神社で縁日」のPRに来校されました。
「推し活だいせんクラブ」とは、毎週水曜日に大山町の魅力発信をしていく活動を色々展開していきます。「名和神社で縁日」は訪日中のハワイの中学生との交流もしながら縁日の開催ボランティアもしていくという活動です。
名和中学校もコミュニティ・スクールに移行して2年目に入りました。地域のみなさん、これからますますお世話になります!
コミュニティ・スクール掲示板にも掲示されてます。
6月16日(金)これまで設置されていた工事用の壁が撤去され、新技術棟の外観が出てきました。これまでの工事の様子をまとめましたので、ぜひご覧ください!
工事関係者の皆さん、まだもう少しお世話になります!
令和4年9月9日 旧棟解体中
令和5年2月3日 更地の状態
令和5年2月22日 基礎工事中
令和5年3月24日 鉄骨搬入中
令和5年3月28日 鉄骨組み上げ
令和5年6月16日 本日のようす
6月13日(火)午前中、青空が見える天気となりました。最初に学校長より「いい天気になりました。その分、自分の体調をしっかり考えて走ってもらいたいと思います。水分もしっかりとってから走ってもらいたいと思います。頑張っていきましょう。」というあいさつがありました。
その後、クラスごとにアップ・ストレッチをしてスタートし、各自が自分のペースで走り抜けていきました。
地域・保護者のみなさん応援ありがとうございました。
6月7日(水)これまで校内がバリアフリーに対応できていなかったのですが、技術棟の新築工事と合わせて生徒玄関に車いすなどでも入ることができるようにスロープの取り付け工事が始まりました。8月下旬の完成を予定しています。
工事期間中、玄関からの出入りにご面倒をおかけしますがよろしくお願いします。
サマーブラスコンサート
6月4日(日)にサマーブラスコンサートが米子市公会堂で行われ、吹奏楽部が出演しました。
1年生が入って初めてのステージ。今年は部員も増えました。
曲目は「しろとくろのあいだ」
素晴らしい演奏でした。
応援ありがとうございました。
西部地区総体
5月30日(火)、6月1日(木)、3日(土)、5日(月)に西部地区総体が行われました。6月2日(金)は悪天候のため、すべての競技が延期になりましたが、その後は予定通り実施されました。
サッカー
バドミントン
バレーボール
剣道
新体操
野球
陸上競技
応援ありがとうございました。
次は、6月15日(木)に水泳競技とバドミントン競技の順位決定戦が行われます。
応援よろしくお願いします。
5月26日(金)6限に前期生徒総会が開催されました。はじめに、生徒会長より「今日は今年度初めての生徒総会です。委員会は生徒の生活をよくするための活動であり、お金は部活動費など学校生活に直接かかわるものです。しっかりと話を聴きましょう。」というあいさつがありました。
協議では、各委員長による活動方針の説明や執行部による生徒会予算案などが説明・審議され、拍手で承認されていきました。
最後に、各クラスの代議員による学級目標の発表がありました。年度末に目標達成目指して活動していきましょう!
5月26日(金)ボランティア委員会が朝、募金活動をしていました。緑の羽根募金は森林整備などの推進に活用されます。
校内の募金活動は、5月31日(水)まで行います。募金よろしくお願いします!
5月24日(水)中間テストも終わった6限に壮行会を開催しました。
各部の部長・代表がステージ上に上がった後、生徒会長より「この大会は、3年生にとっては引退がかかったものになります。練習の成果を活かして最後まであきらめずに頑張りましょう。」とのあいさつがありました。
各部代表より決意表明が終わると、全校が拍手で応えました。
最後に、教頭より「本大会は、中国大会、全国大会へとつながる中学生が一番目標とする大会ではないかと思います。2・3年生は、昨年からこの大会に向けて取り組んできた人が多いのではないかと思います。1年生は、初めてで緊張するかもしれません。最後に自分が納得できる勝負をしてきて欲しいと願っています。頑張ってきてください!」という激励のメッセージがありました。
西部地区総体は、5月30日(火)から始まります。皆さん、応援よろしくお願いします!
5月11日(木)民生委員さんによる朝のあいさつ運動がありました。名和中学校の3本柱は、
・あいさつ
・掃除
・学び合い
です。朝早くから民生委員のみなさんありがとうございました!
5月10日(水) 令和6年度より大山町の中学校の制服が変わる予定です。多様性を尊重した新様式です。
この日は、生徒玄関にデザインの異なる制服モデルが3種類展示され、生徒はタブレットでどれがよいか回答しました。
来年の4月には、新様式の制服が登場します。
5月10日(水)2~3限に芸術鑑賞教室(演劇)を開催しました。体育館での上映でしたが、「寝太郎物語」を民話芸術座の劇団員さんが演劇されました。非常に体育館によく響く声で、みんなも演劇によく見入っていました。子役で生徒も出演させていただきました。
最後の生徒代表あいさつの「普段、見ることができないものを間近で見させていただき貴重な経験となりました」の言葉通り、非常に貴重な経験となりました。
ありがとうございました!
4月27日(木)1年生は、前日の大山研修に続いて2日目は校内で研修を行いました。
最初に養護教諭より心と体を元気にするための話を聞きました。3点固定で起床時刻・就寝時刻・家庭学習を始める時刻を意識して生活リズムを整えることが大切であることを学びました。
また、中学校生活を送るうえで必要なルールについて、職員室への入室、授業時の号令や日常のあいさつなどをロールプレイも交えて確認しました。
校歌練習は歌詞の1番を覚え、クラス対抗で歌う練習を行いました。クラス内で工夫して練習を行い競い合いましたが引き分けとなりました。教員1名と1年生全員の対決戦も行い、最後は全員で輪になって迫力ある校歌を合唱することができました。校歌練習は、今後も音楽の授業で行っていきます。
各クラスの代議員が「全員で楽しめる」をコンセプトに企画から準備まで行ったリーダー企画では、本当に1年生全員で楽しむ活動を行うことができました。
最後は研修の振り返りなどを行いました。2日間の研修をこれからの学校生活でしっかりと活かしていきましょう!
4月26日(水)1年生は大山研修を行いました。結団式では、団長あいさつに続き、生徒代表あいさつがあり、「大山研修の目的が達成できるようになかまと協力して楽しみましょう。」と目的を意識したあいさつとなりました。結団式後、天気はあいにくの雨天でしたが、全員元気いっぱいにバスに乗り込んで大山青年の家へと向かいました。
大山青年の家では、班ごとに分かれて班員で協力して積み上げる「カプラ」というフランス生まれの造形ブロックに挑戦しました。
また、ウッドクラフトも作らせていただきました。
午後からは、仲間づくりゲームを大山青年の家の指導員さんの進行で行いましたが、なかでも画像にあるパイプをつなげてピンポン玉やビー玉をゴールまで運ぶパイプラインでは、各班とも楽しみながら協力して挑戦する姿が非常に印象的でした。
明日(27日(木))は、学校内で2日目の研修が行われます。
4月22日(土)午前中、学校公開日でした。校内は、まだ感染症対策が続いていることもあり、検温はもちろん密を避ける公開日方式をとらせていただきました。授業をご覧いただき、いかがだったでしょうか。今後もご支援のほどよろしくお願いします。
午後からは、学年ごとに各会場で学年懇談会を行い、また、PTA各部会も開催させていただきました。みなさまには、ご多忙のなか来校いただきありがとうございました。今後もよろしくお願いします。
4月18日(火)午後より、1年生を対象に琴浦大山警察署交通課の署員の方をお招きして「交通安全教室」を開催しました。
雨天のため、屋内のランチルームでの講習となりました。
今回は、自転車乗車に関する法規を中心に説明を受けました。自転車に関しては4月よりヘルメット着用が努力義務とされていることなどを教わり、シュミレーターも使って自転車運転の注意点を確認しました。日頃から、交通安全に努めましょう!
4月17日(月)6限に生徒会役員認証式を行いました。学校長あいさつでは、「みんなの先頭に立って引っ張っていくという貴重な経験を積みあげてもらいたいと思います。」との話がありました。
その後、生徒会執行部、各種委員長、部活動協議会長などが読み上げられて認証状を受け取りました。9月までの前期期間、みなさんよろしくお願いします!
4月12日(水)2~3限に生徒会で「新入生を迎える会」を開催しました。
生徒会長より「昨日入学したばかりで分からないことがたくさんあると思います。困ったことがあったら、気軽に先輩たちに相談してください。これからみなさんは名和中学校の生徒の一員として生活していきます。これから始まる3年間を楽しいものにしていきましょう。」という挨拶がありました。
新入生のみなさんには画像の内容を、2~3年生からクイズも取り入れて楽しみながら、しっかりと紹介してもらえる貴重な時間となりました。
4月11日(火)第77回入学式を挙行しました。
学校長式辞では、「これからの中学校生活では、さまざまな状況の変化に合わせて新たなものをつくりあげていくという考え方が大事になってきます。また、いいことをし、頑張っているなかまに励ましの声掛けができる、つらいことや苦しいことを他の人に相談できる名和中学校でありたいとも考えています。いよいよ始まる中学校生活、自分から積極的に有意義なものにしていきましょう。」との言葉がありました。
在校生による歓迎のことばでは、「小学校から中学校へ変わり、色々不安なことも有るかと思います。明日から始まる体験入部でぜひ楽しく部活動に取り組みましょう。長かったコロナ禍も終わりが見え始め、学校行事も色々な変化を遂げるのではないかと思います。私たちと一緒に、新しい名和中学校をつくりあげていきましょう。」と力強いメッセージがありました。
新入生誓いの言葉では、「これからどんな毎日が待っているのだろうと不安と期待を胸に中学校の門をくぐり中学生になりました。今後の中学校生活でさまざまな技術や知識を身につけ、自分自身を成長させ、学年としても成長していきたいと思います。中学校生活3年間が悔いの残るものにならないよう1日1日大切に過ごしていきたいです。」という頼もしい言葉となりました。今日の入学式で令和5年度の全学年が揃いました。名和中学校、本格的に始動します!
4月10日(月)名和中学校では、始業式を行い令和5年度がスタートしました。
着任式で今年度は、6名の先生方を迎えました。
新年度といえば、生徒のみんなにとって大きなイベントは、新しい教室への移動と新3年生はクラス発表です。みんなが机・椅子を抱えて自分の学年の階・新教室へと出発しました。
始業式では、学校長より「他のなかまのいいところを是非とも見つけてほしい。今年度、入学したときの熱い気持ちを思い出して、後悔のない1年間にしてもらいたいです。」という話がありました。
始業式後は翌日(11日)の入学式準備が始まりました。準備をしているみんなの姿がとても頼もしく見えました。新入生の皆さん、明日、全校で待ってます!!