8月19日(金)夏休みも終盤です。
この夏は連日の猛暑に突然の大雨と本当に異常気象となってます。
駅伝部員もコロナ禍で色々な制約はありながらも早朝練習をがんばってます!
7月30日(土)倉吉未来中心で全日本吹奏楽コンクール鳥取県大会が行われました。
小編成の部 名和中学校吹奏楽部(銀賞)
制約の多い中、部員みんなで地道に努力を続け、当日も素晴らしい演奏をしました。
本当にお疲れさまでした。
たくさんのご声援とご協力をいただき、ありがとうございました。
7月23日(土)~24日(日)にかけて鳥取県中学校総合体育大会(県総体)が開催されました。
名和中学校からは、陸上部、剣道部、水泳部が参加し、水泳部は中国大会(8月4~5日)に進出します。(詳細な結果は、「まちcomiメール」で配信させて頂きました。)
7月30日(土)には、「県吹奏楽コンクール」(倉吉未来中心)に吹奏楽部も出場します。引き続き応援よろしくお願いします。
7月21日(木)1学期終業式を迎えました。
1学期最後ということで、大掃除から始まりました。夏休み中に業者によるワックスがけがあるので、限られた時間でワックスはがしも含めて掃除に取り組みました。
終業式などは、県内の感染状況を踏まえて、放送で行いました。
最初は大会等の結果報告が行われ、県総体の壮行会がありました。
陸上部・剣道部・水泳部や吹奏楽コンクール(7月31日(土))に出場する吹奏楽部の各代表が放送室のマイク越しに大会への意気込みを語りました。
終業式では、学校長より
『1年生は4月に入学し、学校生活に慣れたでしょうか。2、3年生は4月にたてた目標を達成できたでしょうか。この夏休みも感染対策をしながらの生活となります。少しでもいい夏休みを過ごしてください。』という話がありました。
名和中学校の1学期が終わりました。8月23日の2学期始業式で、また元気に学校で会いましょう!
7月14日(木)19時から3年懇談会を開催しました。
県内の感染状況を考慮して、メイン会場を「さくらホール」とし、オンラインを利用して保護者のみなさんが分散して参加できるように、管理棟2Fの「視聴覚室」、「第1、2理科室」と全部で4会場を準備させていただきました。
来校いただきありがとうございました。
メイン会場「さくらホール」
第1理科室
第2理科室
視聴覚室
7月14日(木)5、6限に西部少年サポートセンターの職員さんを招いて、非行防止教室をオンラインで開催しました。
気が緩みがちな夏休みを前にして、あらためて、犯罪となる行為の確認をワークシートも活用して学習しました。
今日の教室もふまえて、楽しく意義ある夏休みにしていきましょう!
7月12日(火)交通指導員さんや琴浦大山警察署署員さんらによる自転車リンリン指導が行われました。
今日は、自転車登校の生徒が来るとタイヤのスポークに反射板がついているか確認し、反射板がない自転車にはその場で取り付けをしていただきました。(箱には、反射板がいっぱいありました!)
確かに夜間、車で運転していると、真横を向いている自転車は視認しにくいですよね。みなさん、安全運転を心がけましょう!
7月11日(月)講師として、ミオ・ファティリティ・クリニック看護師の葉山さんにお越しいただき、3年生を対象として『命を考える講演会』を開催しました。
演題を「いのちとからだの話」として、からだのしくみ、性感染症、責任ある行動やよりよい人間関係について話していただきました。今年度から民法改正で成人年齢が18歳に引き下げられました。中学3年生ということは、あと3年で成人です。今日の講演も踏まえ責任主体の大人を目指して行動しましょう!
葉山さん、どうもありがとうございました。
7月5日(火)~8日(金)の間、職場体験(2年)で各事業所のみなさん、大変お世話になりました。校内では学ぶことができない貴重な体験をさせていただきました。
職場としての活動だけでなく、職員のみなさんの雰囲気も肌で感じる意義ある学びをさせていただきました!
本当にお世話になりました。
ダイニチ技研 株式会社
Aコープ名和店
道の駅 大山恵みの里
大山町教育委員会
大山消防署
鳥取県畜産試験場
社会福祉法人
和貴よろず承り処かずき
名和さくらの丘保育園
株式会社アマゾンラテルナ
株式会社D'sプランニング
庄内保育園
7月5日(火)高等学校の先生方をお招きして、高等学校等説明会(3年)を開催しました。
どの先生方も各学校の魅力を伝えようと、熱のこもった学校の説明をして頂きました。
3年生にとっては、画像だけでなく紹介動画も視聴でき、説明もしっかり聴ける貴重な進路選択の情報となりました。
来校いただいた先生方、暑い中また台風の心配もあった中お越しいただき、本当にありがとうございました!
7月4日(月)2学期開催の体育祭に向けて生徒会オリエンテーションを開催しました。
今回は、スライド画像の見やすさと熱中症予防も兼ねて各教室でオンライン方式の開催としました。
生徒会長あいさつでは、「種目の説明やルールは当日の得点にかかわってきます。みんなで楽しく協力できるようにしっかりと聞いてください。」との話がありました。
その後、執行部役員が交代しながら体育祭の目的、種目説明や今後の生徒の動きの見通しをスライドも使って説明しました。
体育祭は9月3日(土)です。本番に向けてこれから準備が本格的に始まります!
6月28日(火)
2年生は7月5日(火)からの職場体験に備えて事前に各事業所に行って打ち合わせを行うための電話連絡を行いました。
7月5日(火)より各事業所のみなさん、お世話になります!!
よろしくお願いします。
6月24日(金)火災を想定しての避難訓練を大山消防署中山出張所署員さんの協力もあおいで実施しました。
避難のときに注意すべきは、「お・は・し・も(押さない、走らない、しゃべらない、戻らない)」のような基本行動の徹底です。集合場所への移動は静かに移動することができました。
全校避難後、学校長より「いつ起こるか分からない災害に備えて、急に何か災害が起こったらどこに避難するかを考えて行動できるようになってほしい。避難訓練はその基本形となるものです。」という話がありました。
また、消防署員さんからは、「火災のときに一番怖いのは煙にまかれること。口にハンカチを当て、姿勢を低くするなど煙を吸わないようにしてほしい。また、最近は、日本各地で地震も頻発している。ぜひ、今日の訓練を機会に家でも何か起こった際にはどうするか話をしておいてほしい。」という話をしていただきました。
6月22日(水)5~6限に2年生を対象に職場体験学習講演会を開催しました。
講師の杉本真吾さんに約1時間「夢は叶う」をテーマに話をしていただきました。
・全員に可能性は無限大にある、プラス思考が必要。
・目の前に「兆し」が現れたときに、挑戦するか、逃げるのかは自分次第。
・挑戦する人の夢が叶う。
・「ありがとう」と言っている人は自分も周りも幸せになる。夢に近づく。
・「つかれた」という人は自分も周りも疲れさせる。つかれたと言わないようにしよう。
・あいさつは返してもらえて本物。
・くつをそろえる大切さ。
など、ご自身の体験を交えた魅力的な話をしていただきました。
生徒は食い入るように聞き、振り返り感想もしっかりと取り組んでいました。
6月16日(木)西部地区総体(水泳)が開催されました。(結果は「まちcomi」メールで配信させていただきました)
水泳競技をもちまして西部地区総体は無事終了しました。
応援ありがとうございました。
引き続き県総体への応援よろしくお願いします。
6月15日(水)心配していた天気も日が差し込むようになり、マラソン大会を開催することができました。
男子4km、女子2kmのコースに挑戦です。
それぞれの生徒が自分のペースでゴールを目指しました。
地域のみなさん、保護者の皆さん、マラソン大会への応援・ご協力ありがとうございました。
6月14日(火)5限に授業研究会(理科)を開催しました。化学変化の分野で、重曹やベーキングパウダーの主成分の炭酸水素ナトリウムの加熱実験後の授業でした。
ICT研究指定校ということもあり、タブレットを駆使して加熱後に何ができたのか説明をグループ内で考え共有する授業でした。
生徒は、タブレットの複雑な操作も手慣れたようすで編集作業をこなし説明を行っていました。
授業後は、職員による協議を行いました。中京大学の杉江名誉教授ともオンラインで会場とつなぎ指導助言をいただきました。今日の研究会の成果を日々の授業に活かしていきます!
学期に1回、メディア時間を減らし、生活を見直すことを目的とした「目きらきらキャンペーン」を行っています。今年度は、特に家族でメディアルールを確認することを重点としています。
自分の生活を振り返り、自立した生活ができるよう、がんばりましょう!
今年度 第1回目は6月8日から14日まで
6月6日(月)西部地区総体報告会を行いました。各部の部長・代表がステージ上で全校に結果報告と応援への感謝の言葉を述べると、全校からはねぎらいの拍手が起こりました。
大会で授与された表彰状は学校長に渡されました。(結果は、「まちcomi」メールで流させていただきました。)
学校長あいさつでは、「個人競技、チーム競技とそれぞれの会場をまわって声を出したいのを我慢して応援しました。水泳の西部地区総体や県総体へ出場する部は悔いがないようにこれからも頑張って欲しいと思います。本当におつかれさまでした。」というメッセージがありました。
5日(日)のサマーブラスコンサートに出場した吹奏楽部も含め、みなさん本当にお疲れ様でした!
6月5日(日)にサマーブラスコンサートが米子市公会堂で行われました。
1年生にとっては初めてのステージとなりました。
曲目は「アルタミラ」
素晴らしい演奏でした。
応援ありがとうございました。
6月3日(金)西部地区夏季総体2日目です。
本日も天候に恵まれ、どの競技も予定通り実施されました。
<バレーボール>
<陸上競技>
本日の応援、ありがとうございました。
次は、6月16日(木)に水泳競技が行われます。応援よろしくお願いします。
6月2日(木)西部地区夏季総体1日目です。
1日中天気も良く、どの競技も予定通り実施されました。
本日の応援、ありがとうございました。
明日(2日目)は、バレーボール部と陸上競技部が出場します。応援よろしくお願いします。
5月31日(火)今日は西部地区総体最初の競技「新体操競技」が米子市産業体育館で開催されました。
西部地区総体の新体操競技は「クラブ」と「リボン」の2種目で競います。(その他には、ロープ、フープ、ボールの種目があります。)
静かな会場にたった一人でフロアマットに立ち、たくさんの審判や観客の視線が注がれる中、音楽とともに演技が行われます。
見ている側も緊張しますので、演技者はもっと緊張しドキドキしているでしょう。
名和中からは1人の出場でした。
木曜日(6月2日~4日)からは本格的に総体が始まります。
「水泳競技」6月16日に行われます。
明日からも熱い声援よろしくお願いします。
5月19日(木)6限に前期生徒会総会・学級目標発表を行いました。
前期生徒会総会では、生徒会長より「これからの名和中学校に関わる提案もあるので、しっかりと聞き、承認の際には拍手をお願いします。みんなでよりよい中学校をつくっていきましょう。」というあいさつがありました。
学校長あいさつでは、5月11日の記事にもあるCS(コミュニティ・スクール)が始まったことの紹介やそれに伴う公民館活動と学校との共働、地域を支えて下さる民生委員さんの活動、部活動の地域への移行など、今後学校の教育活動が地域とより一層関わりを持ち一緒に歩んでいくような時代になっていくというような話がありました。
協議では、議長による司会進行により生徒会活動方針や今年度予算案などの説明が執行部からあり、拍手による承認の手続きが行われていきました。
学級目標発表では、各クラスの学級委員長がステージで学級目標と目標設定のねらいや想いをしっかりと語っていきました。
5月13日(金)地域の民生委員さんによる挨拶運動が生徒玄関前で行われました。
民生委員さんの人数の多さに恥ずかしながらも「おはようございます」という言葉が交わされていました。
名和中学校では、「あいさつ・掃除・学び合い」を三大目標としています。これからも気持ちよいあいさつを続けていきましょう!!
5月10日(火)学校運営協議会を開催しました。名和中学校は、これからCS(コミュニティ・スクール)制度へと移行していきます。
CS(コミュニティ・スクール)とは、「学校運営協議会」を設置している学校のことで、地域とともにある学校づくりを目指していきます。(学校や保護者だけでなく地域とともに学校を運営していく仕組みのことです。)
10日は、これからCS(コミュニティ・スクール)へ動き出すための各種手続きや今後の計画について話し合いを行いました。保護者、地域の皆さん、これからよろしくお願いします!
4月26日~5月20日までボランティア委員会では、「緑の羽根募金」の活動をしています。
この募金は、各種団体や企業などで森づくり、人づくり(森づくりのリーダー育成など)に活かされています。
5月6日(金)は、朝、職員室にも募金活動に訪問しました。
4月26日(火)昨日までと天候ががらりと変わり、春の嵐となりました。
風が吹くと桜吹雪となり、外はピンク色に染まります。
八重桜が一気に散って、まるで桜絨毯のような景色に変わりました。
4月23日(土)学校公開に続いて、午後より学年懇談会・PTA各部会を開催しました。
お忙しいところ、保護者のみなさま、来校ありがとうございました。
各学年懇談のようす
1年懇談
2年懇談
3年懇談
PTA各部会のようす
厚生部
広報部
人権同和部
生活指導部
総会はできませんでしたが、PTA会長が各会場を回り話をしてくださいました。
今年度もご支援・ご協力よろしくお願いします。
4月23日(土)1~4限にかけて授業公開でした。
日常生活もマスク着用になって3年目と長くなりました。保護者の皆さんには感染対策のため、教室への入室制限(5名程度)をし、参観をいただきました。
(矢印は、教室での立ち位置のテープ)
授業のようすはいかがでしたでしょうか。授業のやり方も感染症対応で日々、色々な影響を受けてはいますが、これからも名和中学校は生徒とともに頑張ります!!
今年1年よろしくお願いします!
4月21日(木)、6限に生徒会企画がありました。
各教室と生徒会室をオンラインでつなぎ、生徒会執行部が昨年度から全校生徒が授業など色々な場面でより活発な意見交換ができるように取り組んでいる「火・名和・10(ひなわじゅう)」についての説明がありました。
「火・名和・10(ひなわじゅう)」とは、画像の通りの頭文字で、火曜の帰りの会後に10分間行うコミュニケーション活動のことです。「安心してお互いに意見を伝えあえる雰囲気」を目的の1つとしています。
生徒会執行部の説明後、「バースデーリング」を行いました。詳細については帰ってからぜひ聞いてみてください!
4月20日(水)前期生徒会役員認証式を行いました。
教頭先生より、「認証式という区切りを大切にして、これからみんなでよりよい中学校をつくってもらいたい」という話がありました。
生徒会執行部から認証状を受け取りました。
各クラスをまとめる代議員です。
部活動協議会長の認証は、生徒会長より認証状が渡されました。
これからも、よりよい名和中学校目指して、みんなで頑張ります!!
4月20日(水)、1年生は、19日(火)の校外研修に続き、体育館で校内研修を行いました。
はじめに、心と体を元気にするための話を聞きました。
起床時刻・就寝時刻・家庭学習を始める時刻の3点固定で生活リズムを整えることが大切であることを学びました。
また、職員室の入室の仕方や授業前後の号令の確認や練習などをしました。
研修プログラムの最後は校歌練習でした。身体をしっかりほぐした後、校歌を歌い、最後は校歌の1番を何も見ずに歌えるかチャレンジしました。校歌練習は、引き続き音楽の授業で行っていきます。
解団式は、教室で行いました。
2日間の研修で学んだことを、これからの中学校生活で活かしていきましょう!
4月19日(火)、天候にも恵まれ、1年生は大山青年の家で校外研修を行いました。
今回は、思いやりの心や自主性、協調性を身につけることや集団の一員としての自覚を高めることなどを目的として、様々な活動に取り組みました。
はじめに、アイスブレイキングとして、大山青年の家の指導員さんによる様々なレクリエーションゲームをしました。
地図を手がかりにチェックポイントを探し出すオリエンテーリングでは、班のみんなで協力して取り組む姿が印象的でした。
ネイチャーゲームでは、青年の家まわりの豊かな自然環境のなか、タオルなどで目隠しをして自然を楽しむ目隠しトレイルや赤松の間につくられたスパイダーウェブをクリアするなど思いっきり体を動かしました。
チームごとに同色のビブスを着用し、ビブスの色を指定されて投げられたボールをチーム全員でキャッチする「キンボール」。各チームとも力を合わせて、かなり盛り上がりました!
楽しかった時間もあっという間に過ぎてしまい退所式となりました。指導員のみなさん、本当にありがとうございました!20日(水)も校内研修があります。まずは、疲れをとって挑んでいきましょう!
4月19日(火)
春らしく穏やかな天気の中、1年生の校外学習がスタートしました。
たくさんの経験と研修をしてきてほしいと思います。
今日は大山青年の家で、明日は名和中学校で研修します。
(活動の様子は今後掲載していきます。)
4月15日(金)午後より、1年生を対象に琴浦大山警察署交通課の署員の方をお招きして「交通安全教室」を開催しました。
あいにくの雨天により、ランチルームでの講習となりました。
今回は、自転車乗車に関する法規を中心に説明を受けました。
説明後は、自転車乗車に関するDVDを視聴し、自転車シミュレーターを希望者が体験しました。交通法規を守りながらゴールまでたどり着くというものですが、本格的な装置ということもあり多くの1年生が希望して体験しました。
後方も確認しないといけない本格的なシミュレーターです。すごいですね。
これからも、交通安全に努めましょう!
名和中学校2年生が国語の授業で考え、作った「私とSDGs」が町立図書館に展示してあります。
「今、本当にやるべきこと、できること」を、17の持続可能な開発目標から選び、自らの考えをまとめ、呼びかけています。
ぜひご覧ください。
期間:4月1日(金)~5月31日(火)
場所:図書館本館
4月11日(月)週も明け、朝から全学年が揃った日が始まりました。
とても落ち着いた朝を迎えています。
朝読書がスタートしました。どの学年も静かに本を読んでいます。入学して2日目の1年生も画像の通り、落ち着いた朝読書の時間を過ごしていました。
3限は、生徒会による「新入生を迎える会」を開催しました。
映像での説明も使いながら、生徒会活動の紹介や部活動紹介などを行いました。生徒会からの後押しで1年生が1日も早く中学校生活に慣れていくといいですね。
今日から1年生は17:15までですが部活動体験スタートです。部結成が22日(金)ですから、しっかり体験して決めていきましょう!!
4月8日(金)天気にも恵まれ、桜も咲き誇るなか入学式を開催しました。
新入生は登校後、教室で入学式の動きの説明を聞いた後、堂々と入場行進を行い、式が始まりました。
学校長より、「学校生活では、将来の自分を見据えて活動してほしい。色々なことを大事にできる人になって欲しい。」との話がありました。
歓迎のことばでは、代表の3年生より、「学校行事など、色々な体験を通して一緒に中学校の伝統を創りあげていきましょう。」とあたたかい先輩からのメッセージが伝えられました。
また、新入生代表からは、「まだ不安と期待が入り混じってますが、中学校生活3年間を素晴らしいものにするために、1日1日を大切に過ごしていきます。」という力強い誓いの言葉がありました。
入学式で、ついに全学年115名がそろいました。本格的に名和中学校スタートです!
4月7日(木)より、新年度がスタートしました。
今年度、名和中に赴任した職員のみなさんを着任式で迎えることができました。
新年度といえば、進級によるクラス替えがあります。みんな、そわそわしながら机・椅子を持って、階段を上がり、新クラスの自分の名まえを見つけて教室に入っていきました。
新クラスで迎えた始業式で、学校長より「桜も満開のなか、明日の入学式で新1年生を迎え入れて総勢115名で名和中学校の令和4年度が本格的にスタートします。今年度1年間で自分をしっかり磨いてほしい。」との話がありました。
新2,3年生で入学式の会場準備と入学式練習を行いました。新入生の皆さん、入学式でお待ちしています!!
4月4日(月)PTA及びOB有志によるグランド整備を行っていただきました。
現在なかなか環境整備に時間が費やせない状況の中でありがたい出来事でした。
これからもボランティア等お待ちしております。
気軽にお声がけください。
本当にありがとうございました。
まだ学校は春休み中ですが、今日、4月1日(金)から令和4年度の始まりです。
名和中学校の桜も開花が進んできました。
新2、3年生の皆さん、新たなステージへ向けて準備は進んでますか。
新1年生の、皆さん、もうすぐ入学式です。
三寒四温を繰り返しながら春は進んでいきます。体調管理に気をつけて、新年度を迎えましょう。