本日、今年度の修了式を行いました。
学校長が、校訓である「進んで学び 自己を創ろう」にふれ、「来年度からのコロナ対応が変化してくることも考え、新入生を含めた全生徒で、新しい箕蚊屋中をつくりあげてほしい。そして、この2週間の春休みはこれまで学んだことの復習や部活動にも参加して、新年度への準備をしっかりしてほしい。」と話しました。
修了式につづいて、離任式を行い、11名の教職員が離任のあいさつを行いました。
離任式の後には各学年で学年集会を行い、1年間のまとめをしました。
本日、今年度最後の生徒会専門委員会が行われました。
内容としては、はじめに後期のそれぞれの委員会の活動を振り返りました。そして、次に「目指す全校生徒の姿」を考えながら、来年度に各委員会で取り組みたいことについて考えました。
今年度10月から、専門委員長になった2年生もしっかりと委員会をまとめることができるようになっています。来年度も箕蚊屋中をよりよくするために、全校生徒とともにどんな活動をしてくれるのか、とても楽しみです。
3月13日(月)に、1年生が総合的な学習の時間で取り組んできた「エシカル消費」についてのまとめとして、イオン日吉津店から講師の方を2名お招きし、講演をしていただきました。
はじめに講師の方からは、事前に目を通していただいていた1年生が作成した「エシカル消費」についてのプレゼン資料がとても素晴らしかったことをほめていただきました。そのあとは、全国のイオングループの「サステナビリティの取り組み」についての紹介がありました。「地域社会への貢献」「食品廃棄物の削減」「人にやさしい店づくり」「新しい食の提案(ベジティブ)」など多くの具体的なお話がありました。生徒たちもよく利用する身近なお店の取り組みに感心していたようです。これから生徒一人一人がこの講演会で学んだことを大切にして生活してほしいと思います。
本日3月10日(金)に、第53回卒業証書授与式を行い、学校長から卒業生一人一人に卒業証書が渡されました。
学校長式辞では、「素直」「感謝」「挑戦」の気持ちを大切にして生活している場面が多くみられた素晴らしい3年生であったことを、行事等の活躍の様子とあわせて伝えられました。
そして、卒業の歌の合唱では、「旅立ちの日に」を卒業生が歌い、その素晴らしい合唱に会場全体が感動でつつまれました。
卒業生が退場した後に、3年主任から保護者にむけて、3年間の生徒の成長の様子と感謝の気持ちが伝えられ、話が終わると自然に大きな拍手がわきおこりました。
生徒、保護者、教職員で力を合わせてつくりあげた感動的な卒業式となりました。
3年生、卒業おめでとう!そして、ありがとう!
3年生は、卒業式前日の今日3月9日(木)に、同窓会入会式を行いました。はじめに、同窓会長の方からご挨拶をいただき、「この地域が様々な面で恵まれている」ことや「いつまでも地元を忘れないでほしい」こと、「毎年同窓会で中学校の環境整備の活動を行っていること」などを話され、箕蚊屋中学校のことをとても大切に思っておられることが伝わってきました。
そして、卒業生代表から、「箕蚊屋中学校の同窓生であることに誇りを持ち、地域とのつながりや思いやりの心を大事にして、箕蚊屋中学校の発展に寄与できるよう努力していきたい」と決意が述べられました。
いよいよ明日は卒業式です。素晴らしい卒業式をみんなでつくりあげましょう。
本日3/2(木)、2年生が総合的な学習の時間で「地域探究学習発表会」を行いました。目的は「地域課題に関する探究的な学習の成果発表を通じ、プレゼンテーション能力の向上や社会参画意識の向上を図る」というものです。本日は、中学校区内5地区の公民館長さんと施設長さんに来ていただき、それぞれの地域に住む2年生から、その地域のよさや課題、課題に対する解決策などについて発表がありました。そして、生徒の発表のあと、それぞれの会場で公民館長さん、施設長さんにご意見をいただきました。
2年生は様々な視点から地域について考えることができたと思います。また、自身の考えをよりわかりやすく伝えるにはどうすればよいのか、友達と意見交換しながら意見をまとめていくにはどうすればよいのかなど様々なことを学んだと思います。これからも自分が住んでいる地域に誇りを持ち、大切にする気持ちを持ち続けてほしいと思います。
本日3/1(水)、3年生を対象に非行防止教室を行いました。
鳥取県警察本部西部少年サポートセンターから講師の方を招いての会となりました。はじめに講師の方より「次の進路に行っても社会のルールは変わらないし、責任はこれまでよりも重くなる」と伝えられ、そのあと、「どんなことが非行にあたるのか」や「SNSの注意すべきこと」などについてスライドを使いながら話をしていただきました。
3年生は静かに集中して話をきくことができていました。本日学んだことを大切にして、生活をしてほしいと思います。
2/27(月)から、あいさつ運動が行われています。
これは2/8の小中リーダー研修の際に、室長委員と生活委員の話し合いの中から中学校区一斉に実施することが決まりました。箕中生は、校区の3つの小学校と中学校であいさつ運動を行っています。小学校へは基本的に自身の出身校へ出かけています。また、あいさつを行う際に、なにやらシールを貼ってもらっています。これはなにに使うのでしょう??
あいさつ運動は、3/3(金)まで続きます。
ご協力よろしくお願いします。
2/22(水)に、2年生が修学旅行・進路説明会を行いました。会には2年生生徒全員と参加を希望された保護者(100名以上)が参加しました。
はじめに修学旅行説明会を行い、生徒の修学旅行実行委員長のあいさつと実行委員から修学旅行のスローガンが発表されました。そのあとに学校担当者から旅行の詳細の説明がありました。3年ぶりの京阪神方面2泊3日です。楽しみですね。
進路説明会では、学年主任から進路決定の考え方や日程、入試制度、これからの生活や学習などについて話がありました。特に令和5年度県立入試からスタートした特色入試の説明には、生徒も保護者も興味を持って聞いていたように思います。2年生はあと少しで3年生となります。自分の進路についてしっかりと考え、今から努力をしてほしいと思います。
本日から、大地震のあったトルコとシリアを支援するための「災害復興支援募金」を福祉委員会がスタートさせました。この募金は、2/8の中学校区小中リーダー研修の際に提案があったもので、箕蚊屋中学校区の3小学校でも募金を行います。募金の期間は2/16、17、24の3日間で、朝の8時から8時20分まで行います。今日は1年生の委員が生徒玄関前に立ち、登校してくる生徒たちに呼びかけを行いました。ご協力をお願いします。
本日、2月の生徒会専門委員会を行いました。今回は3年生が参加する最後の委員会でした。委員会の中では、先週行った中学校区小中リーダー研修で話し合われた内容を中学校でどのように行うのかを決めたり、今の学校の課題に対して何をするのか、またそれぞれの学年のまとめをどのような形で行うのかなどを、委員長を中心に話し合いました。そして、多くの委員会で会の最後には3年生の委員が前に出て、1,2年生に対して一言ずつあいさつを行いました。
本日は箕蚊屋中学校区の3つの小学校(箕蚊屋・伯仙・日吉津)の6年生が本校に集まり、中学生とともに中学校区をよりよくするための取組について話し合いました。
はじめに中学校の生徒会長から、「話し合ったことが、実施できるようしっかり話をしてほしい。そして6年生は次の学年へもここで話し合ったことを引き継いでほしい」とあいさつがありました。話し合いの中では、先日大地震のあったトルコとシリアへの支援のため「災害復興支援募金」を行うことや、「あいさつ運動」「寝る前のメディアへの対応」などたくさんの中学校区をよりよくするための意見が出されていました。この会の最後には、小学校の代表児童が「中学校をもっとよくしたい」と話しました。中学生が話し合いをリードする姿や、一生懸命に話し合いに参加している小学生の姿がたくさん見られました。これからの箕蚊屋中学校区の子どもたちの活動が楽しみです。
1年生は進路学習の1つである「職業調べ」を3学期からスタートさせています。本日2/3は、2回目の授業で1人1台のタブレットを活用しながら、自分自身の適性を調べてプリントに書き写したり、職業ごとの大まかな収入などを調べている生徒もいました。2年生では「高校調べ」を行い、3年生で実際に自身の進路に向かうことになります。しっかり学習して、自分のこととして考えられるようにしてほしいと思います。
一昨年度から、コロナ禍での学校行事等の実施の仕方などについては大変苦慮してきました。そうじについても同様で、昨年度は週に3回で6時間目終了後の全校一斉、本年度は放課後に当番制で行ってきました。そして、本年度2月からは、昼休けい後に全校一斉でそうじを行うこととしました。来年度からのコロナへ対応の変化を想定してのやり方です。年度途中でのとても大きな変更ではありましたが、生徒たちは、一生懸命そうじに取り組んでいます。
寒波が少し緩んできましたが、学校の敷地内にはまだまだ雪が残っています。
1/31(火)は自転車で登校する生徒がかなり増えました。朝は気温が低く
路面が凍結し、滑りやすい状況にありますので、十分気をつけて登校してほしい
と思います。
特別棟に向かう通路から大山がとてもきれいに見えていました。