1学期が終了しました。
気温上昇による、熱中症対策のため、リモートでの終業式となりました。
生徒会執行部からは、1学期の振り返りや活動報告、協力に対するお礼が話されました。
校長先生からは、1学期の頑張りを讃えることばとともに、夏休みに向けて「命を守る」、「貢献する(友人、家族、社会など)」についてお話しがありました。
生徒指導主事の話の後、スクールサポーターの大倉さんから「交通安全」「自転車事故」についてのお話しがありました。
長い夏休みですが、目標を持って充実した時間となることを願っています。
〇新体操 個人総合6位
7/13
〇サッカー 負0-3鳥取東中
7/14
〇水泳(飛込) 女子高飛込1位 板飛込2位 全中出場
明日から始まる県総体の壮行会を体育館でおこないました。
西部地区総体を勝ち上がり、出場権を獲得した各部の選手が全校生徒の前で意気込みを語り、拍手を送られていました。
生徒会副会長は、「県総体出場は努力の証。負けた人の思いも自分の思いに乗せて頑張ってもらいたい。」とあいさつしました。
校長先生からは、「箕中生は素晴らしいエネルギーを持っている。県総体に出場する人は憧れである。自信をもって、誇りを持って頑張ってきてほしい。」と激励のことばを述べられました。
出場する選手の健闘を祈っています。
1年生は本日午前中に、鳥取県ユニセフ協会、西部ボランティアスタッフの3名をお招きして、「世界の子どもたちの現状について」「ユニセフの支援活動について」「ユニセフとSDGsの取組みについて」の学習をおこないました。
「世界の子どもたちのための、命と健康と未来を守るために、日夜活動をしているユニセフ。その様子を動画や写真を交えてお話ししてくださいました。
また、体験活動ではアフリカの子どもたちが普段運んでいる飲み水の重さと同じ壺を持ったり、マラリアから守るための蚊帳に入ったりと、とても貴重な体験となりました。
改めて、日本の生活環境のありがたさを感じ、学習に向かう気持ちを高めることができました。
6/17(月)から、本校卒業生3名が教育実習をおこなっています。5月の受け入れを含めると、5名の大学4年生が教職に就くための実習をおこなったことになります。
前回同様、教員と同じ1日の学校生活を、生徒とともに3週間、体験・実習します。
本日は、担当教員や多くの先生方の指導を受けながら、単独での研究授業をおこないました。
生徒の使用するワークシートや授業内で提示するスライド等の準備はもちろん、しっかりと練られた授業の展開や構想のおかげで、落ち着いた様子で授業を進めることができていました。3名とも、生徒からも慕われ、貴重な経験となったと思います。
近い将来、同僚となることを期待しつつ、明日で実習は終了します。
箕蚊屋中学校区には、米子市4つの公民館と日吉津村のヴィレステの5つの公共施設があります。
それぞれの施設の代表の方々や学校運営協会の各地区のメンバーの皆さんにお集まりいただき、生徒が居住する各地区に分かれてお話しを聞きました。「中学生に期待すること」「各地区の行事への企画・参加の要望」などを聞き、地域貢献に向けて意識が高まる時間となりました。
早速、夏祭り等に向けて、動き出した地区もあり、中学生の今後の活躍が期待されています。
3日間の期末テストも終了した、4時間目に防災訓練をおこないました。今回は地震を想定した避難訓練でした。
あいにくの雨だったため、体育館への避難でしたが、生徒は静かに落ち着いて行動できていました。
教頭先生から、1月1日の能登半島地震、地震大国である日本の状況や普段からの防災に対する意識が大切であることの話がありました。
本日、県教育委員会指導主事をお招きして、授業研究会を実施しました。
午前中に6名の教員が授業公開、午後には全教員参観の代表授業(3年音楽)をおこないました。
午前中には、校区小学校の先生も参観に来られ、生徒はいつも以上に頑張りを見せてくれました。
生徒の学力向上に向けて、教職員一丸となって勉強と研究を続けています。2学期、3学期にも実施予定です。
本日、校区の小中学校の児童・生徒会の代表者が集まって、リーダー研修会がありました。
箕蚊屋中学校区スローガン「相手を知り、受け入れることでみんなの居場所をつくる学校」を実現するために各委員会でどのような活動ができるかについて話し合いました。児童・生徒はこれまでの委員会活動をふり返りながら、活発な意見交換をしていました。
◯野球 勝4ー4加茂 1位 県総体出場
◯サッカー負2-3福米 6位 県総体出場
2・3年生対象に性教育講演会をおこないました。
講師は、毎年お世話になっている、葉山美紀子さん(ミオファティリティクリニック看護師)です。
「自分の心や体を大切にし、自分の健康や行動に責任をもつことの大切さを理解し、適切な意志決定と行動選択ができる力をつける」ことを目標に、次のような話をしていだきました。
2年生には、『命、妊娠、出産、異性への関心、異性の尊重、適切な意志決定・行動選択 等々』
3年生には、『男女交際、性感染症・エイズ、妊娠、避妊、責任ある意志決定・行動選択、デートDV 等々』
葉山さんは、看護師という仕事への思いを熱く語られ、やりがいのある仕事に出会ってほしいとも話されました。
◯男子バスケットボール 負53ー90境三 2位 県総体出場
◯女子バドミントン 個人敗退
◯女子バスケットボール 勝53ー48南部・法勝寺 3位 県総体出場
◯男子バドミントン ダブルス 1ペア 県総体出場
◯サッカー 負0ー8弓ヶ浜 勝1ー0尚徳・湊山・加茂
◯女子バレーボール 負1−2福生 負0ー2米子北斗
◯野球 勝14ー5境一・三
◯男子ソフトテニス 個人 敗退
◯男子バドミントン シングルス1名、ダブルス1ペア 3日目進出
◯男子バスケットボール 勝67ー44淀江 勝71ー70福生
◯女子ソフトテニス 個人 2ペア 県総体出場
◯女子卓球 個人 敗退
◯男子卓球 個人 ベスト8 1名、 ベスト16 2名 県総体出場
◯陸上 男子3年100m 2位 2年1500m 7位 女子200m 8位 男子走り高跳び 8位 県総体出場
◯女子バスケットボール 勝47ー34東山 負44ー60淀江
◯新体操 個人総合1位、フープ1位、リボン1位(6/4)県総体出場
◯野球 勝1ー0淀江 勝4ー0尚徳
◯女子バレーボール 勝2ー0中山 勝2ー0南部・法勝寺
◯サッカー 勝3ー1東山 負0ー6福米
◯女子バドミントン 団体 負0ー3TEAM BEAT 負0ー2福生
◯男子バドミントン 団体 負1ー2境一 勝2ー1後藤ヶ丘 負0ー2福生
◯男子バスケットボール 勝101ー71境二
◯女子バスケットボール 勝81ー33尚徳
◯女子卓球 団体 勝3ー0福米 勝3ー1加茂 負1ー3後藤ヶ丘 3決負2ー3東山 県総体出場
◯男子卓球 団体 勝3ー0南部 勝 3ー1江府 勝3ー1加茂 勝3ー2東山 決勝負0ー3湊山 県総体出場
◯男子剣道 団体 初戦敗退 個人 敗退
◯女子剣道 団体5位 県総体出場 個人ベスト16 2名 県総体出場
◯女子ソフトテニス 団体 勝2−1境二 負1ー2尚徳 勝2ー1大山 負0ー2境一
◯男子バレーボール 負0ー2TSC 負0ー2日南
本日6限目に、来週にひかえた西部地区夏季総合体育大会の壮行会をおこないました。
生徒会長は、各学年の生徒に向けた、それぞれの立場での振る舞いや考え方について話がありました。
選手は3年生が代表として全校生徒の前に立ち、各部長からは、ともに汗を流してきた仲間への感謝の気持ちと、大会への意気込みが語られました。
校長先生からの激励のあいさつのあと、部長会長からは壮行会のお礼とともに、多くの支えてくださった方々への感謝のことばが述べられました。
最高のパフォーマンスを期待しています。
昨今、日本のみならず世界中で、SNS等でのトラブルが、社会問題となっています。
そのようななか、未然防止や対処法などを学習するため、西部少年サポートセンターから講師をお招きして、1・2年生を対象に講演をしていただきました。
具体的な事例を交えてのお話に、生徒は自分事ととして考える、貴重な時間となりました。
本日6限目に生徒総会がおこなわれました。
最初の生徒会長のあいさつでは、学校生活における「規則を守る」ことへの呼びかけでした。会場にいる全員が、自分自身の生活をふり返る、ちょっとピリッとした雰囲気でのスタートでした。さすが生徒会長です。
その後、委員会活動、部活動の報告、生徒会費の決算予算の承認、各クラスの学級目標の発表と続きました。
各委員会の委員長、部長会長、生徒会執行部、各クラスの室長委員と、その誰もが堂々と報告や発表をする姿に頼もしさを感じました。3年生が最高学年として雰囲気を作ってくれたおかげで、素晴らしい総会となりました。
今月7日から、本校卒業生で大学生2名が教育実習をおこなっています。
朝の会から、授業、休憩時間、掃除、終わりの会、部活動まで、教員と同じ生活を3週間体験、実習します。
今週は担当教員に指導を受けながら、単独で研究授業をおこなっています。緊張感を持ちつつも、堂々と授業を進める姿に頼もしさを感じました。
来月にも3名の実習生を迎える予定になっています。教員不足がさけばれる昨今において、貴重な人材です。
3年生は、今年度初の学力診断テストに挑みました。3年生となって受験生という肩書も増え、慌ただしい日々が続きます。体調管理に気を付けながら、自分の力が発揮できるように努力を続けてもらいたいです。
1・2年生は新しい環境、学校生活にも慣れて、各教科の学習や部活動に取り組んでいます。
今週から2名の教育実習生が実習を始めています。理科と家庭科の先生を目指す、本校卒業生です。
さきほど全員が集合し、15分遅れとなりましたが、無事帰りのバスが出発しました!パラパラと雨が降る場面もありましたが、比較的空いており、みんな大満足の様子でした。たくさんのお土産とともに、今から学校へ帰ります。
お世話になったホテルに別れを告げ、先ほどUSJに向けて出発しました!雨は降っておらず、空は薄く曇っています。強い日差しも無く、快適に楽しめそうです。それでは、いってきます!
すべての班が無事にホテルに帰ってきました!みんなヘトヘトですが、力の限り楽しんだようです。いくつかトラブルもありましたが、なんとかみんなで乗り越えることができました。この後は食事、エキスカーション報告会、明日に向けての確認などをし、明日に備えてゆっくり休みます。
京都エキスカーションに出発しました!今日も天気は快晴です。各班で立てた計画をもとに、京都を散策してきます。ホテルには17:45~18:00ごろ帰着予定です。
無事各コースでの企業訪問が終わり、先ほどまで平安神宮を観光しました。各自いろいろなお土産も買い、とても元気に楽しんでいます!
そしてただいま無事ホテルに到着しました。このあとは食事や入浴、明日のエキスカーションの確認などをし、明日に備えてゆっくり休みます。
2年生は、学校で仲間づくり行事をおこないました。
小グループをつくって、校内各所に設置されている謎を解き明かす「謎解きゲーム」。
クラス対抗のソフトバレー、選抜リレーなどで盛り上がりました。
企画・準備の段階から実行委員会が中心となって取り組みました。
クラスの仲間の新しい一面を発見できた時間となりました。
もうすぐ吹田SAに到着します!喜ばしいことに、現地は気持ちのいい快晴です。
バス内ではDVD鑑賞、カラオケ大会などを楽しみ、みんな元気いっぱいです!このあとは海遊館、カップヌードルミュージアム、関西空港、ナレッジキャピタルの4つのコースに分かれ、バス内で昼食を食べてから企業訪問に行ってきます。
3年生修学旅行団が出発して、およそ1時間後、今度は1年生が大山青年の家に向けて出発しました。
実行委員代表からは、楽しみつつも公的な場での過ごし方を考えていきましょう、と話がありました。たくさんのイベントが企画されています。天候にも恵まれて、快晴のもと、素晴らしい体験ができることと、事故やケガがないことを願っています
予定通りの時間に修学旅行団が出発しました。
参加者全員が集まっての結団式では、実行委員代表から、「消しゴムマジックでも消せない思い出」というスローガンに込められた思いをみんなで確認して、大きなかけ声で気持ちを高めました。
これから3日間、たくさんの学びを得て帰ってきてもらいたいです。
本日、授業参観と学級懇談、PTA総会をおこないました。
学級担任の授業を公開でしたが、授業参観には300名を超える保護者の方に来校いただき、関心の高さを感じました。
学級懇談では、新年度が始まって約2週間が経ちましたが、学校、生徒の様子をお伝えし、家庭での姿を聞きながら、情報交換をおこないました。
授業参観、懇談、総会に参加していただいた皆さま、ありがとうございました。
1年生の部活動体験も本日が最終日となりました。
さまざまな部活を体験した生徒もいれば、最初からココと決めて最後まで同じ部活を体験した生徒もいたようです。
来週23日(火)に部結成です。
始業式から2日が経ちました。
授業も始まっています。
2・3年生は、気持ちもあらたに新しいクラスでの生活が始まっています。
1年生は昨日の入学式から1日が経ち、見るものすべてが新鮮にうつっているようです。
そんななか本日午後、部活動紹介がありました。
各部の2・3年生代表によるパフォーマンスを食い入るように観ていました。
今日から部活動体験も始まります。
本日、第55回入学式をおこないました。
新入生161名は、新しい制服に身を包み、期待と不安を胸に登校し、緊張した面持ちで、式に参加しました。今年度は、組合教育委員会 浦林教育長、日吉津村 中田村長をはじめ18名の来賓をお迎えしました。
学校長式辞では、次のような話がありました。
「将来大人になったとき、社会の一員となって活躍する人材となってもらいたい」そのためには、「自主・貢献・感謝」を大切にして学校生活をおくってもらいたい。また、誰もが過ごしやすい環境を目指して、「新しい制服」が導入された。
浦林教育長の祝辞では、「中学校生活がいろいろな面で1番伸びる時期 自分に勝つ」というお話しがありました。
新入生代表生徒が、「小6のときにリーダー研に参加した 先輩方が憧れの存在だった 先輩に近づけるようになりたい」と誓いのことばを言えば、在校生代表生徒は、「早く学校に慣れてもらうためにも、先輩を頼ってもらいたい」と歓迎のことばをおくりました。
明日からは、給食も始まり本格的に中学校生活がスタートします。
本日、新クラス発表、着任式、始業式、学年集会をいう順で令和6年度がスタートしました。
着任式では校長先生をはじめ、6名の新しい先生方をお迎えしました。
その後の始業式では、奥田校長先生から、
箕蚊屋中学校のあたたかい雰囲気にふれた体験、自らが過ごした3年間の中学校生活の思い出のあと、
「自立、貢献、感謝」という3つのキーワードのお話しがありました。
自ら目標を持って、学習や学校生活をおくっていく「自立」
誰かのために行動する「貢献」
ありがとうなど「感謝」の気持ちをことばに表す
これらを意識しながら生活し、たくさんの思い出をつくってもらいたいと思います。
自己紹介や教職員の担当発表では自然と拍手が起こり、あたたかい雰囲気の始業式となりました。