1学期の最終日です。
各学年の集会のあと、1学期の終業式をおこないました。
集会では、1学期の振り返りや夏休みの過ごし方についての話がありました。特に、
1年生は、先生から「命を大切に」という話がありました。
SNSの上手な付き合い方、怖さなど。
2年生は、各クラスの中央委員からの振り返りがありました。
1学期の様子とともに、2学期に向けた意気込みなども。
3年生は、高校体験・見学もふくめて、進路についての話が中心でした。
自分の力を伸ばす、大切な時期。
全校で集合しての終業式では、校長先生から、
生徒等からの要望や意見から実行委員会を経て、来年度、制服が変更になること
地域との交流で、皆さんの力や手助けが期待されている、どんどん行事に参加を
といったお話がありました。
生徒のみなさん、充実した生活をおくってください。 2学期、元気な姿で会いましょう!
本日、県総体の壮行会をリモートでおこないました。
最初に校長先生から、激励のことばをいただき、
大会に出場する、各部の部長から意気込みが語られました。
「西部の代表として」、「悔いの残らない」、「残りの時間でさらなる高みを」、
などのなか、「支えていただいた方々への感謝」というフレーズが多く聞かれました。
最高のパフォーマンスを発揮して、活躍する姿を期待しています。
本日、2年生は学年集会をおこないました。内容は、
①夏休みから始まる駅伝について
②後期の生徒会執行部・活動について
③男子生徒の壮行会、でした。
①、②については、先生の方から2年生の頑張りや活躍が学校を動かす。
重要な役割を担うことになるので、期待している、という話がありました。
③については、今月、アメリカコロラド州で実施される、ジャンプロープ世界選手権に出場することになっている男子生徒への壮行会でした。
生徒主体で国歌斉唱に始まり、激励のメッセージやエールを送ったあと全員で写真を撮りました。出場する男子生徒はお礼の言葉と活躍を約束してくれました。みんなで応援しています。
本日、1年生は「子どもの人権学習会」を実施しました。
鳥取県ユニセフ協会から4名の講師をお招きして、
①世界の子どもたちの現状について
②ユニセフの支援活動について
③ユニセフとSDGsの取り組みについて
のお話を聞きながら、映像や体験を交えて学習しました。
ユニセフのSDGsに関する活動を通して
子どもの権利について理解を深めていました。
本日、期末テスト終了後に全校で防災訓練を実施しました。
調理室からの出火という設定でしたが、あいにくの雨ということもあり体育館への非難となりました。迅速に非難する姿や体育館に集まってからの待機の様子も大変すばらしく、意識の高さを感じました。
教頭先生からは、いつなんどき、火災や地震等が起こるかわからないなかで、普段から防災に対する意識が大切であることについて話がありました。特に、「自分の命を一番に考える」行動を心がけることを強調されました。また、鳥取県の火災件数、煙の恐ろしさ、消化器の使い方についてもお話がありました。
〇水泳 女子総合1位 女子4×100mR1位 女子4×100MR2位 男子4×100mR3位 個人入賞多数 県総体出場
〇バドミントン 男子ダブルス1ペア 県総体出場
本日、2・3年生対象に、ミオファティリティクリニック看護師の葉山美紀子さんをお招きして、性教育講演会をおこないました。
〇自分の心や体を大切にし、自分の健康や行動に責任を持つことの大切さを理解すること
〇適切な意思決定と行動ができること
という目的のもと、2年生は「いのちとからだの話」、3年生は「性感染症を学ぶ」という演題でお話をしていただきました。
箕蚊屋中校区では以前からの取組で、各小学校の高学年で葉山さんからお話を聞いているため、2年生は2年ぶり、3年生は昨年度以来というお久しぶりの講演でした。
葉山さんのバイタリティ溢れる熱のこもったお話に、会場の生徒はみんな、心が引き付けられていました。70分という時間があっという間で、とても貴重な時間となりました。
〇野球(湊山中と合同) 負1-3加茂 県総体出場
本日、箕蚊屋中学校区にある5つの公民館・施設から、館長さんや施設担当者の方をお招きして、交流の時間を設けました。
総合的な学習の時間の一環で、各地区から中学生へのさまざまな活動要請や地域の思いを話していただきました。中には、脱コロナにおける公民館活動について、中学生の柔軟な意見を聞きたいとのお話に対して、グループになって多くのアイデアを出しあっていました。
今後各地区で、中学生のアイデアや活動が広がっていくことを期待しつつ、継続的な交流や体験活動を続けていきたいと思います。
本日、校区内の尾高地区で鳥取県主催の「星空舞5周年記念の星形田んぼの田植え体験」がありました。
本校から22名の有志が参加して、田植えをおこないました。
報道でもご存じかとは思いますが、「星空舞」の本格的な生産と販売開始5周年を記念し、県は星形に苗を植えて稲を育てる「星形田んぼ」を県内に5か所設けています。
参加した生徒は、泥だらけになりながら、楽しそうに田植え体験をして、最後にはドローンに向かって手を振って記念撮影をしました。
記念品として、星空舞グッズをいただきました。
〇野球 勝6-5大山・名和・中山 負7-9福米 県総体出場
〇ソフトボール 負0-15南部・法勝寺 負0-14福米
〇サッカー 負0-8弓ヶ浜 負0-5東山
〇ソフトテニス女子 1ペア 県総体出場
〇ソフトテニス男子 5位1ペア 他1ペア 県総体出場
〇卓球男子 シングルス1名 県総体出場
〇卓球女子 シングルス1名 県総体出場
〇陸上 2年男子100m 4位 3年男子1500m 5位 男子4×100mR 6位
吹奏楽部は、米子市公会堂でサマーブラスコンサートに出演しました。
曲目は「きらきら星(コラール)」と「ポロネーズとアリア~吹奏楽のために~」でした。
〇バドミントン女子 2位:シングルス ベスト8:ダブルス1ペア 県総体出場
〇バレーボール女子 3位 県総体出場
〇バスケットボール男子 負47-55東山 負57-86境三
〇バスケットボール女子 負56-57境一 勝84-62南部 県総体出場
〇バドミントン女子 ベスト8以上 ダブルス1ペア シングルス1ペア 県総体出場
ベスト16以上 ダブルス1ペア シングルス1ペア
〇バドミントン男子 ベスト16以上 ダブルス2ペア
〇バレーボール女子 勝2-0日南 勝2-0境二
〇バレーボール男子 負1-2後藤 勝2-0日南 県総体出場
〇剣道 男女個人敗退 男子団体敗退 女子団体3位 県総体出場
〇サッカー 負0-4岸本・溝口 負1-3尚徳・湊山
〇バスケットボール男子 勝65-25加茂
〇バスケットボール女子 勝50-47加茂
〇ソフトボール(箕蚊屋・弓ヶ浜・加茂合同) 負10-13後藤 負1-11東山
〇ソフトテニス女子 勝3-0大山 負0-3溝口 (敗復)負0-2東山
〇ソフトテニス男子 3位 県総体出場
〇卓球男子(予選ト)負2-3後藤 勝3-2尚徳 勝3-1境一
(決勝ト)負2-3弓ヶ浜 負2-3加茂 (7位決)勝3-1大山 県総体出場
〇卓球女子 負0-3江府学園 負1-3淀江
〇野球(箕蚊屋・湊山合同) 勝6-5後藤・日野 県総体出場
〇バドミントン女子 勝3-0加茂 勝2-0境一 負0-2飛鳥塾 (3決)負1-2スペース 県総体出場
〇バドミントン男子 勝3-0境三 負0-3飛鳥塾 (5・6決)勝2-1後藤 負0-2福生
〇新体操 個人3位 県総体出場
本日6限目に壮行会をおこないました。
運動部からの代表選手と、今年度から地域スポーツ団体から出場する選手に向けた壮行会です。昨年度まではリモートで実施していたこの壮行会ですが、久しぶりの対面での実施となりました。
生徒会長あいさつにはじまり、各部、代表の抱負(大会に向けた目標と、支えていただいた方々への感謝など)、教頭先生からの話のあと、部長会長の話と続きました。
玄関には、各部の意気込みが掲示され、来週おこなわれる総体に向けた練習にも熱がこもっています。
本日5・6限目に音楽鑑賞教室がありました。
「アルプス音楽団」5名の皆さんの、陽気なポルカやワルツ、ダンスを目の当たりして、会場も一体となって楽しみました。
後半は生徒・先生の飛び入り参加のパフォーマンスもあり、大いに盛り上がりました。
本日6限目に生徒総会を実施しました。
久しぶりに1~3学年生が体育館に一堂に会しました。
「コロナ5類移行を機に、よいものは継承しつつ、新たなことにもチャレ
ンジしていく」ための活動について、生徒会執行部から発表や報告があ
り、各学級の学級目標も発表されました。自治的な活動にも積極的に取り
組んでいきます。
登校風景です。
前庭の池に住むカメを眺める姿、ほのぼのしますね。
玄関前では福祉委員会による「緑の募金」活動が始まっています。
この活動は、明後日まで続きます。
ご協力いただける方は、よろしくお願いします。
昨日から部活動参観・懇談をおこなっています。
日ごろの活動の様子や活動方針をお伝えし、実際の姿を見ていただいて
います。
生徒は、普段以上に張り切って部活動に取り組んでいます。今後とも、
ご理解とご協力をよろしくお願いします。
これより最後の休憩地、蒜山サービスエリアを出発します。多少の前後はありますが、18時20分くらいになる見込みです。お迎えの際には、グラウンドの所定の位置でお待ちいただきますよう、よろしくお願い致します。
本日、学校では仲間づくり行事をおこないました。
2年生は、グラウンドを使ってソフトボール、体育館でバスケットボール、ドッジボール、教室内でボードゲーム、カードゲームをおこないました。
1年生は、校区内のウォークラリー、グラウンドで大縄跳び、逃走中をおこないました。
気温も上がり、汗ばむ陽気のなかで、それぞれの活動を楽しんでいました。
どちらの学年も、仲間とかかわることで、クラスや学年集団のつながりを深めることが目的でした。お互いが声を掛け合いながら、相手を思いあいながら、素晴らしい時間となりました。ぐっとクラスの団結が強まった手ごたえを感じたのではないでしょうか。
青空の下、テーマパークを満喫しました。予定通りUSJを出発し、これから米子へ向かいます。
3日間お世話になった宿舎を出発し、大阪USJに到着しました。3日目は晴天に恵まれました。元気に楽しんできます!
全班が無事に京都エキスカーションを終えて宿へ帰ってきました。多少のトラブルはありましたが、充実した表情で帰ってきていました。このあと、エキスカーションのまとめをして就寝の予定です。
あいにくの雨模様ですが、京都市街エキスカーションへ出かけました。自分たちの立てた計画に沿って、京都市内の名所を回り、宿を目指します。
林家小染さんを招いて伝統芸能(上方落語)の鑑賞を行いました。
明日のエキスカに向け、班長・部屋長会を行い、消灯の予定です。
企業見学に出かけていた各班が無事すべて宿舎に到着しました。企業では、各企業の特色や実習、これからの人生で大切にしてほしいことなど様々な学びがありました。この後夕食を食べ、伝統芸能(落語)の鑑賞にうつります。
1つ目の見学地・人と防災未来センターを見学しました。
阪神淡路大震災の体験談をお聞きし、復興の様子や防災減災対策について学びました。
フィッシャーマンズワーフにて昼食をとり企業見学へ向かいます。
修学旅行の結団式を行いました。
校長先生や実行委員の挨拶の後、バスへ乗り込み最初の目的地である人と防災未来センター(神戸市)へ向けて出発しました。
元気に行ってきます!
公開授業、学級懇談会を行いました。
各クラスとも学級担任の授業を公開しました。土曜日ということもあってか、200名を超える参観者で、保護者の皆様の関心の高さと期待の大きさを感じました。
授業公開の後の学級懇談会では、学級の様子、家庭の様子など情報交換を行いました。
ご参観いただきました、保護者のみなさま、ありがとうございました。今後とも、よろしくお願いします。
1年生が入学して、1週間が経ちました。
整然とした雰囲気で学校生活がスタートしています。
それぞれが、自分のペースで学習や活動に取り組んでいます。
3年生は、全国学力・学習状況調査を実施しました。
国語、数学、英語にチャレンジしました。
生徒会執行部が1年生に向けて、中学校生活の様子や部活動について説明する、オリエンテーションがおこなわれました。実演つきのわかりやすい説明で、1年生は食い入るように見ていました。
放課後には、それぞれが興味のある部活の活動場所へ行き、体験や参観をしました。6日間の体験、参観が予定されています。21日(金)が部結成となります。
130名の新入生を迎えて、第54回入学式を行いました。
校長先生からは、①新しい自分になる、スタートのとき ②素直な気持ち、感謝する気持ち、挑戦する気持ち、を大切に ③楽しく安心して過ごせる学校生活を、自分たちで創ってほしい、というお話がありました。
来賓の伊木米子市長からは、長い人生の基礎づくりのとき、国枝慎吾さんの偉業になぞらえて「目標を持つ」ことの大切さ、について祝辞をいただきました。
令和5年度が始まりました。
新しい学年のクラス発表のあと、体育館に整然と並ぶ2、3年生の姿です。その前に並ぶのが、12名(育休復帰をふくむ)の着任された先生方です。
新しい先生方を加えて、1学期の始業式です。
校長先生からは「創」という漢字が紹介され、「誰かがやってくれるのを待つのではなく、自分から進んで行動する。つまり、『創(る)』を大切にしながら生活してほしい。」というお話がありました。
明日は、入学式です。