〇水泳 飛込競技 女子高飛込8位 3m飛板飛込15位
〇吹奏楽 県吹奏楽コンクール 銀賞
〇水泳 女子2名、男子1名出場
〇ソフトテニス 女子団体敗退 女子個人敗退(1回戦2ペア、2回戦1ペア)
〇陸上 出場種目予選敗退
〇剣道 女子個人敗退
〇卓球 男子個人敗退
女子個人敗退
〇バドミントン 女子ダブルス敗退
〇バスケットボール 女子 勝70-25鳥取西中 負40-67福生中
本日、終業式がおこなわれ、1学期が終了しました。38日間という長い夏休みに入ります。
終業式では、校長先生から次のようなお話がありました。
〇1学期をふり返って、夏休みに何ができるかを考えよう。
〇七夕の短冊をたくさん書いてくれてありがとう。
願いを書いて終わりでなく、実現するために、どう行動するかを考えよう。
〇命を大切にする。安全に過ごす。
夏休みは、学習の遅れを取り戻したり、復習で学力をアップしたりするチャンスのときです。毎日の無理のない学習時間を設定して、計画的に学習するようにしましょう。積み重ねが大切です。
充実した夏休みになることを願っています。
〇水泳 競泳競技 女子総合3位
女子800m自1位 100m平2位 200m平1位 中国大会出場
男子400m自3位 中国大会出場
飛込競技 女子高飛込1位 3m飛板飛込1位 全国大会出場
〇野球 勝2-1鳥取北中 負0-5東山中
本日、6限目に県総体の壮行会をおこないました。
西部地区大会を勝ち上がった競技の選手たちが、全校生徒の前で紹介され、意気込みを語りました。全力を尽くすこと、お世話になった方々への感謝をこめて戦うことを誓っていました。
校長先生からは、当日までの準備、当日のスケージュール管理、すべてを逆算してベストコンディションで戦ってほしい、とのお話がありました。
明日から3週間かけて、県内で熱戦が繰り広げられます。
トライアスロンは米子市の皆生で誕生したスポーツです。
水泳・自転車・マラソンを1人でおこなう競技で、別名「鉄人レース」とも呼ばれます。
本日の給食のメニューは、それにちなんで、「鉄人ドライカレー」でした。
米子市学校給食課の企画で、トライアスリートである「森田哲博」さんをお招きして、給食時間に全校放送でお話を聞きました。
・年間、3~4つのトライアスロン大会に参加、それ以外にもさまざまな大会に参加。
・トライアスロンを開始したのは54歳のときで、現在4年目の58歳。
・1週間のトレーニングスケジュールが決まっていて、バランスよく自転車、ランニング、スイミングをしている。
・競技を通じて、たくさんのつながりが増え、友人ができた。
★中学生に向けて…
努力をすればいつか花が咲く 自分を信じて いろいろなことにチャレンジしてください!
生徒にとって、貴重な時間となりました。
本日、3日間の期末テストが終了しました。
その後、4校時目に「地区別生徒会」を実施しました。
本校には、春日、巌、大高、県、日吉津の5つの地区があります。
公民館長さんや地区関係者、教育委員会の方にお越しいただき、各地区に分かれて、「中学生に期待していること」「力を貸してほしいこと」などをお話ししていただきました。
本校の目指す生徒像の中には、「集団や社会に貢献する生徒」があります。
多くの生徒が、自分たちが生活する地域に貢献できるよう、さまざまな活動に取り組んでもらうきっかけになってくれることを願います。
6月18日(水)に箕蚊屋中学校の図書室で小中リーダー研修会をおこないました。
校区の小学校の児童会と箕蚊屋中学校の生徒会で意見を交わし、箕蚊屋中校区をよりよくしていくことを目的として実施しています。
今回は、毎年夏休みにおこなわれる「楽しく安心な学校づくりサミット」に向けて、「安心で安全な学校」について考えました。
児童生徒の意見からマンダラートという表を作成し、学校生活で大切にしたい場面ごとにどのようなことを意識するべきかを考えることができました。
今後も校区で連携し、箕蚊屋中学校区を、より安心で安全な校区にしていきたいと思います。
本日、3年生は2限目、1・2年生は3限目に、非行防止教室を実施しました。
西部少年サポートセンターから2名の講師をお招きしての教室でした。
1年生は、SNSの使い方、公共の場での過ごし方について
2年生は、SNSの使い方、人の名誉を傷つける行為について
3年生は、少年法について
上記のテーマを中心とした、お話でした。
生徒一人一人が自分の生活をふり返る貴重な時間となりました。
◯水泳 女子総合3位 女子4?100mリレー3位
女子3年50m平泳ぎ1位、3年50m背泳ぎ2位、3年100m自由形2位、3年100m平泳ぎ1位、2年50mバタフライ2位、1年50m平泳ぎ1位
男子3年50m自由形1位、3年50mバタフライ1位・3位、3年50m平泳ぎ1位、3年100m自由形3位、1年50m自由形2位、1年100m自由形3位
◯サッカー 負0₋0(PK6₋7)尚徳・湊山・加茂
2年生と3年生は、性教育講演会を実施しました。
自分の心や体を大切にし、自分の健康や行動に責任をもつことの大切さを理解し、適切な意志決定と行動選択ができる力をつける、ということを目的としたものです。
講師は毎年お世話になっている、ミオファティリティクリニックで看護師をしておられる 葉山美紀子さんです。
性に関する知識や異性に対してのかかわり方、性感染症や妊娠等、学年に応じた内容で、責任ある意思決定や行動選択の重要性を、具体的な事例などを交えてお話しいただきました。
葉山さんの巧みな話術に魅了され、あっという間に時間が経過していきました。生徒は真剣な表情で聞き入っていました。
◯バドミントン女子 ダブルス ベスト12 1ペア 県総体出場
◯バスケットボール女子 勝55−32境二 3位 県総体出場
◯バレーボール男子 負0−2後藤ヶ丘 負1−2日南
◯陸上 1年女子800m5位 低学年女子4☓400mリレー4位 2年男子1500m5位
◯バドミントン女子 ダブルス ベスト16以上 2ペア
◯バスケットボール女子 勝48−41境三 負47−61後藤ヶ丘 県総体出場
◯卓球女子 シングルス1名 3位 県総体出場
◯卓球男子 シングルス1名 県総体出場
◯ソフトテニス女子 3ペア 県総体出場
◯ソフトテニス男子 初戦敗退
◯サッカー 負2−6後藤ヶ丘 負1−1(PK1−3)境三・美保
◯野球 負4−6岸本・南部・法勝寺 3位 県総体出場
◯バレーボール女子 負1−2法勝寺 負0−2米子北斗
◯陸上 3年女子100m 8位
◯バレーボール男子 負0−2TSC 負0−2TSエクシード
◯剣道 男女団体初戦敗退 男子個人敗退 女子個人ベスト16→2名 県総体出場
◯バドミントン男子 負0−3アバウトJr. 負0−2福生
◯バドミントン女子 勝2−1加茂 負0−2Wings 順位トーナメント 勝2−0福生 負0−2スペースシャトル
◯ソフトテニス女子 勝3−0後藤ヶ丘 負0−2日野フレンズ 敗者復活 勝2−1境二 勝2−1尚徳 県総体出場
◯バスケットボール男子 負40−95福生
◯ソフトテニス男子 負1−2岸本 負0−2溝口
◯サッカー 予選リーグ 負1−5福生 勝1−0東山
◯卓球男子 予選リーグ 勝3−0大山 負0−3東山 2位で決勝リーグ進出
決勝リーグ 負0−3後藤ヶ丘 負1−3弓ヶ浜 負1−3江府学園
◯卓球女子 予選リーグ 勝3−0江府学園 負2−3岸本 2位で決勝リーグ進出
決勝リーグ 負2−3加茂 負1−3福米 負2−3淀江
◯野球 勝11−10加茂・湊山 勝8−7福生・江府 県総体出場
本日、6限目に壮行会がおこなわれました。
明日から開催される、西部地区夏季総体の出場者、6/8(日)に実施されるサマーブラスコンサートに向けたものです。
生徒会長からは、「今までの努力の成果を試す場」「感謝の気持ちをもってのぞんでもらいたい」とのエールが送られました。
その後、各部ごとに、3年生を中心とした出場する代表者が前に立ち、意気込みを語りました。
対戦相手や目標とする結果を宣言し、家族や仲間、顧問への感謝の気持ちを言葉にしていました。
最後に、校長先生からは、「努力は裏切らない」「諦めない気持ちが大事」というお話がありました。
各部の健闘を祈ります!
結果については、随時ホームページでお知らせする予定です。
6限目に「生徒総会」がおこなわれました。
生徒会長のあいさつのあと、『議長選出、執行部からの報告、質疑、承認』とまさに本格的な会となっています。
令和7年度の各活動ならびに予算の承認があり、本格的にさまざまな活動が実施されます。
最後には、各室長から学級で決めた『学級目標・スローガン』の発表がありました。
学習面・生活面・行事面(仲間とのかかわり)という視点でそれぞれの思いが込められたものとなっていました。
目標に向かって、活動を進めてもらいたいと思います。
プロの生演奏を聴くことにより、楽器の音色の美しさや迫力を体験し、音楽に対する感性や豊かな情操を養う、ことを目的に、本日、3・4限目に音楽鑑賞教室が開催されました。
演奏団体は「リズミック ファクトリー」のみなさんで、打楽器の演奏を中心にたくさんの曲を披露してくださいました。
生徒も手拍子で、演奏に参加するなど、会場が一体となって大いに盛り上がりました。
本物の音楽に触れる、貴重な時間となりました。
本日、2年生のクラスで授業公開をおこなったのが、本校卒業生で、来年度教員を目指している教育実習生です。
生徒との時間を大切にしながら、積極的にかかわる姿は、とても頼もしく感じました。
2週間という短い期間でしたが、多くの学びがある実習だったようです。
教員不足が叫ばれている昨今、教職を目指す貴重な存在です。
夢に向かって、ぜひとも頑張ってもらいたいです。
ありがとうございました。
本日午後、第1回学校運営協議会を開催しました。
自己紹介のあと、学校長より経営方針の説明があり、質疑ののち委員の方々から承認をいただきました。
運営委員会としての今年度の取組の確認をし、今後の活動について協議をおこないました。
さまざまなご意見をいただき、活発な会となりました。
委員の皆さんをはじめ、地域の方々の力をお借りしながら、生徒のためにできることを、無理なく進めていきたいと思います。
夢の時間もあっという間に過ぎ、先ほどUSJをあとにしました。
今日は土曜日にも関わらずわりと空いていたように感じました。たくさんの思い出を胸に一行は帰路につきます。
箕蚊屋中学校の到着を18:40を予定しています。
近づきましたら3年生の保護者のみなさまにはマチコミメールにてご案内いたします。
2年生の学年行事は、学校でおこなっています。
前半は、教室内でカードゲーム・ボードゲーム組と体育館でのドッジボール組。後半は、グラウンドで、大声合戦と借り人レースです。
普段の授業とは違った一面が見える、貴重な時間です。
大声合戦では、学校内外に大きな声が響き渡っていました。
1年生は本日、大山町赤松にある「森の国」へ出かけました。
中学校生活が始まり1か月が経とうとするなか、仲間と関わることで、クラスや学年集団のつながりを深めることを目的として、クラスやグループでの活動に取り組ます。
天候にも恵まれ、最高の思い出づくりの場となることを願っています。
おはようございます。修学旅行も残すところ、最終日のUSJを残すのみとなりました。生徒たちの機敏な行動により予定より約30早く入園することができました。生徒たちは約4時間、夢の世界を満喫してきます。
多少のハプニングもありましたが、無事に京都エキスカーションを終えました。今は各クラスごとのエキスカーション振り返りが終わり、部屋長会を残すのみとなりました。明日はいよいよUSJ、今日は早く寝ましょうね。
京都エキスカーション開始から約4時間が経ちました。今のところ大きなハプニングもなく、生徒たちは思い思いの方法で京都の街を満喫しています。17:30の旅館ゴールを目指して、午後の部のスタートです。
おはようございます。天気にも恵まれ、生徒たちは元気よく京都エキスカーションに出発していきました。まずは、平安神宮、伏見稲荷大社、銀閣、三十三間堂、金閣の中から各班で選んだポイントからスタートです。
さきほど、『よしもと』鑑賞が終わりました。本日出演してくださったのは『鬼としみちゃむ』さんと『やまぐちたけし』さんの2組でした。
1日の最後に最高の笑いを届けてくださいました。
生徒はこのあと、班長・部屋長会、今日の振り返りを行い就寝となります。
ただいま万博会場を後にしました。
生徒たちは人の多さに圧倒されながらも興味のあるパビリオンに入ったり、大屋根リングを歩いてみたりと思い思いの過ごし方をしていました。
後半には各クラスごとに『PASONA NATUREVERSE』館に入りi PS細胞から作った『ミニ心臓』などを見学しました。
一行は今から京都の宿に向かいます。
(写真はPASONA NATUREVERSE館以外のものも含まれます。)
大阪の天気は晴れです。
ほぼ定刻に万博会場に到着しました。
これから自由行動になります。
世界の国の文化や先端技術を学んでほしいと思います。
3年生は、本日から2泊3日で関西に向けて修学旅行です。
各クラス、バス4台に便乗してに定刻に出発しました。
先だっておこなわれた結団式では、スローガンの共有とともに、
添乗員、カメラマンの紹介や注意事項の確認をしました。
心配された天候も、予報を見ると何とかもってくれそうです。
最高の思い出をつくって、無事に帰ってきてもらいたいです。
旅行団の様子は、随時ホームページでお知らせします。
本日午後、各学級担任による授業公開をおこないました。
土曜日ということもあり、多数の保護者の方々に参観いただき、活動の様子を見ていただきました。
生徒はいつにも増して、はりきって授業に参加する様子がありました。
その後の学級懇談では、担任からクラスの様子をお伝えし、参加された保護者の方々から家庭での様子等の共有をおこないました。
最後にはPTA総会です。
令和6年度の事業・予算の承認をいただき、続けて令和7年度の計画・予算案が承認されました。
執行部役員の皆さんの紹介のあと、教職員の自己紹介で総会を閉じました。
お忙しいなか、ご参加いただきましてありがとうございました。
新入生にとって中学校生活2日目にして、さまざまなことが始まっています。
学校のきまりを学ぶ場面もあり、学校内の見学もあり、給食もスタートしました。
放課後にある、部活動体験もその1つです。
それに先だって、午後には部活動紹介がありました。
各部の先輩が、趣向を凝らして各部の紹介をおこないました。
感嘆あり、笑いあり、感動あり、新入生はそのパフォーマンスに釘付けになっていました。
本日午後、第56回入学式を挙行いたしました。
教育委員会、議員、地域の方々を来賓にお迎えして、新入生を迎えました。
式では、校長先生から3つのメッセージが伝えられました。
①出会いを大切に
②授業を大切に
③チャレンジ、努力を続けてほしい
そして最後に、可能性は無限大である、ということばで締められました。
期待と不安のなか、新生活に早く慣れて、充実した中学校生活をおくってもらいたいと思います。
爽やかな晴天に恵まれ、令和7年度のスタートです。
校長先生をはじめとする、13名の新しい先生方が着任され、自己紹介をおこないました。
続けて、1学期の始業式です。
校長先生からは、「縁」についてと可能性は無限大である、というお話がありました。
その可能性を引き出すために、先生方は全力でサポートすることも話されました。
その後、学年担当と部活動顧問の紹介があり、学年集会、学級での学活と続きました。
新たな出会い、新しい環境、1歩成長した自分をつくるチャンスです。
誰にとっても、素晴らしい1年となることを願うばかりです。