令和6年度の最終日です。
修了式では、校長先生から次のようなお話がありました。
○たくさんのいいニュースを地域の方々や一般企業から聞いていて、たいへん嬉しく誇らしい。
(人助け、交通マナー、ボランティア、競技会など)
○各学年の成長、心配りを実感している。
○節目にあたって…
・誰もが安心・安全な学校を、君たちの手でつくりあげてほしい
・強い願いをもとう、目的意識をもとう
体育館にいる誰もが、真剣な表情で聞いていました。
続けて、離任式です。
16名の先生方とのお別れとなりました。
それぞれの先生方から、残る生徒への激励のことばをいただきました。
次なる場所でのご活躍をお祈りします。
式後には、学年集会と各クラスでの最後の学活がありました。
成長したこと、次に取り組んでいくべきことなど、1年をふり返りました。
令和7年度の始業式は4月9日(火)です。
本日、146名の卒業生が、多くの参列者に見守られながら、本校を巣立っていきました。
式では校長先生から、生徒全員を誇りに思うとのことばがありました。
そして、2つのメッセージとして、「命を大切にしてほしい」「学び続ける人であってほしい」ということばで締められました。
卒業生代表のあいさつでは、3年間をふり返って、「皆さんの支えがあってこそ」と語ってくれました。先生方へ、保護者の方々へ、仲間へ、心のこもった感謝のことばを伝えていました。
それぞれの道で、新たな環境で、活躍してくれることを願っています。
卒業おめでとうございます!
明日の卒業式を前に、本日3年生は同窓会入会式をおこないました。
同窓会長から次のようなお話がありました。
同窓会入会、おめでとうございます。そして、よろしくお願いします。
同窓会とは、箕蚊屋中学校を卒業した生徒が入会する組織です。
活動はおもに、学校の環境整備や地域の見守り活動をしています。
箕蚊屋中学校区は、素晴らしい地域です。
住んでいる我々は気づかないことが多いですが、他の地域の人たちからは、それをよく言われます。
大山を望み、日本海もあり、自然豊かな地域。
いつまでも、生まれ育った地域を誇りに思い、大切にしてもらいたいです。
卒業されても、新しい場所で仲間とともに充実した生活を送ってほしいと思います。
その後、代表生徒から、お礼のことばがありました。
いよいよ明日は卒業式です。
本日、2年生生徒・保護者対象の進路・修学旅行説明会を実施しました。
令和7年度の修学旅行は、4月下旬に2泊3日で関西に学習に向かいます。
最初に、修学旅行実行委員から行程の紹介がありました。具体的な行き先等は初めて聞いたので、会場はざわついたようです。その後、旅行会社の方から説明がありました。
後半は、学年主任から、進路決定に向けたポイントや今後の過ごし方等の話がありました。
あと1ヶ月もすると、最上級生となり、多くの場面でリーダーシップを発揮してもらいたいですし、進路決定に向けて、自分自身としっかり向き合っていってもらいたいです。
令和7年度入学予定の校区小学6年生児童・保護者対象に、新入生説明会を実施しました。
吹奏楽部による歓迎演奏のあと、生徒会執行部主催の学校説明会をおこないました。
中学生の1日のスケジュールや行事等をクイズ形式で紹介してくれました。
6年生は、興味津々にこたえていました。
その後、児童は、希望する教科に分かれての授業体験をおこないました。
保護者は、入学にあたっての、さらなる説明を受けていただきました。
現時点で、新年度の入学予定者数は138名です。
今年度3回目になる標記の会を実施しました。
鳥取県教育委員会、組合教育委員会から指導主事をお招きし、
さらには、西部地区中学校の先生、校区小学校の先生にも来校いただきました。
年度当初の計画通り、今回で全員が公開授業を実施することができました。
午前中は複数の授業を同時に公開し、午後には2年生の英語の授業を全員で参観しました。
その後、子どもたちの学力向上につながるための授業改善に向けた協議をおこない、指導主事から指導助言をいただきました。
本日、第4回学校運営協議会が実施されました。
箕蚊屋中学校の5地区の代表の方、PTA執行部の方、管理職で構成されるメンバーです。
学校や生徒の様子を参観いただいたあと、校長室で会を実施しました。
令和6年度の学校運営について、熟議していただき、来年度に向けた取組みについてもご意見いただきました。
毎年実施されている学力・学習状況調査。
現在中学校では、全国学力・学習状況調査という3年生のみが受検するものと、とっとり学力・学習状況調査という1年生~3年生までが受検するものがあります。
GIGAスクール構想における、1人1台タブレット端末の利用が、あと押しとなりタブレット端末で出題され、そこに解答していくというテストに変わっていくものが多くなってきます。
本日、来年度の調査に向けて、1・2年生はそのプレテストを実施しました。
多少の混乱はあったものの、初めての体験でしたが、無事やり終えることができました。
あけましておめでとうございます。令和7年もよろしくお願いします。
さて、本日から3学期がスタートしました。
始業式では、校長先生から次のお話がありました。
3つの願い
①あいさつ…人権を大切にする、安心して学校生活をおくるうえでの基本的なこと
②各学年へ
1年生…自分の行動に責任を持つ、周りの人を大事にする
2年生…学校の顔となる、3年生の0学期
3年生…素晴らしい伝統を作ってくれてありがとう、いい夢、進路を実現させる、いい卒業式をつくる
③自分から進んで学びに取り組む
最後に、令和6年度が最高の笑顔で終われることを願っています、とのことでした。
本校舎のトイレが新しくなりました。
写真で紹介します。