2024年5月

過去の給食はこちらから↓

5月30日(木)

ごはん・牛乳・コーンスープ・スタミナ納豆・フルーツあえ

5月29日(水)

少なめごはん・牛乳・山菜うどん・とうふちくわのいそべ揚げ・おかかあえ

5月28日(火)

黒糖パン・牛乳・白ネギスープ・焼きメンチ・マセドアンサラダ

5月23日(木)

ごはん・牛乳・わかめスープ・豚肉のかりん揚げ・納豆サラダ

5月22日(水)

ごはん・牛乳・じゃがものそぼろに・鮭の塩こうじ焼き・のりあえ

 今日は豚肉のミンチとじゃがいもを煮た、「じゃがいものそぼろに」です。豚肉に多く含まれている、たんぱく質やビタミンBは体をつくり、元気ですごすための栄養素です。だんだんと気温が上がってきています。しっかり食べて、暑さに負けない体をつくりましょう。

5月21日(火)

アップルパン・牛乳・レタスのスープ・まめなサラダ・ハニーマスタードチキン

 今日はハチミツを入れた「ハニーマスタードチキン」です。ハチミツは、はたらきばちが花の蜜を巣に集め、その蜜をしぼりとってできあがります。1匹のはたらきばちが一生かけて作るハチミツの量は、わずかティースプーン1杯未満とわずかです。とても貴重な天然の甘味なので、よく味わって食べましょう。

5月20日(月)

ごはん・牛乳・さといものみそしる・おろしハンバーグ・ツナあえ

 「ツナあえ」に、小松菜が入っています。

 小松菜は、江戸時代に徳川将軍に気に入られて、野菜がとれた土地の名が付いたという話があり、関東地方では、古くから食べられてきました。

 カロテンが多く、緑黄色野菜の仲間です。皮膚や粘膜を丈夫にするので、しっかり食べましょう。

5月17日(金)

ごはん・牛乳・わかめのスープ・さばの塩焼き・千草あえ

 今日は「ちぐさあえ」です。ほんのりとした、ごま油の風味が食欲をそそる、人気の献立です。

 「ちぐさ」は、漢字で書くと、「千の草」と書きます。和食の料理用語で、「たくさんの種類」という意味です。給食では、ほうれんそう、もやし、にんじん、ハムを入れています。もりもり食べてください。

5月16日(木)

青菜ごはん・牛乳・新たまねぎのみそ汁・豚肉の生姜いため・わかめの酢の物

もりもりひえづっ子の日

 今日は日吉津保育所と同じ献立を実施する、「もりもりひえづっ子の日」です。今月の「旬の食材」は、「新たまねぎ」です。旬をむかえた甘くみずみずしい新たまねぎをよく味わって食べましょう。

5月15日(水)

ごはん・牛乳・マーボードウフ・シューマイ・こんぶあえ

 今日は、南部町のジョカ(JOCA)さんが作った豆腐を「マーボーどうふ」にしています。ジョカは地域おこしのグループのことで、豆腐作りも、その仕事のひとつです。日吉津村やほかの町の大豆を使って、丁寧に手作業で豆腐を作り、販売しておられます。

 大豆の味がしっかりとする豆腐なので、よく味わって食べてください。

5月14日(火)

コッペパン・牛乳・アスパラガスのクリームシチュー・

チキンウィンナー・キャベツのサラダ

 今日は、緑色のアスパラガスを使ったシチューです。アスパラガスは、カロテンやビタミンCを多く含む野菜で、栄養ドリンクのもとになる「アスパラギン」も、たくさん含んでいます。

 今がちょうど旬の野菜です。もりもり食べて、元気な体をつくりましょう。

 

5月13日(月)

ごはん・牛乳・きぬさやのみそ汁・いわしのみぞれに・海藻サラダ

 今日は、旬の絹さやえんどうを、みそ汁に入れました。絹さやえんどうは、さやごと食べるエンドウ豆で、緑黄色野菜の仲間です。

 カロテン、ビタミンB、ビタミンCが豊富で、からだの調子をととのえるはたらきがあります。

 運動会練習がはじまり、からだも疲れます。好き嫌いしないで、しっかり食べましょう。

5月10日(金)

ごはん・牛乳・高野豆腐の含め煮・焼きししゃも・いそかあえ

 高野豆腐はとうふを凍らせて、水気をとばした食べ物です。むかし、高野山のお坊さんによってつくられたので、「こうやどうふ」とよばれています。大豆が原料なので、からだをつくるたんぱく質、骨や歯をつくるカルシウムなどのミネラル、おなかの調子をととのえる食物せんいがたくさんふくまれています。今日は、煮物にしています。しっかり食べましょう。

5月9日(木)

たけのこごはん・牛乳・わかめのすまし汁・つくね・赤しそあえ・かしわもち 

… こどもの日献立

 今日は、少しおそい「こどもの日のこんだて」にしています。こどもの日には、男の子のすこやかな成長を願ってこいのぼりをたてたり、かぶとをかざったりします。

 給食では、こどもたちがぐんぐん大きくなるように願って「たけのこごはん」や、えんぎのよい「かしわもち」にしています。もりもり食べてください。

5月8日(水)

ごはん・牛乳・もずくスープ・とりのからあげ・ごまあえ

 今日は沖縄産の「いともずく」をスープに入れています。もずくは「ぬるぬる」としていますが、このぬるぬるはおなかの調子をととのえたり、生活習慣病の予防になったりします。健康食品として人気があるので今日もしっかりたべましょう。

5月7日(火)

コッペパン・牛乳・ミネストローネ・ロングウィンナー・コーンサラダ

 5月になりましたね。今日のサラダに入っているキャベツは、米子産のやわらかい新キャベツです。春キャベツともいいますが、葉っぱがやわらかくて、ふんわりしています。春の日差しを浴びてぐんぐん育ったので、からだの調子をととのえるビタミンCがたっぷり含まれています。

5月献立表.pdf