今日のひえづっ子

←昨年度の様子はこちら

5年生 ぞう組さんと交流

2024年6月3日(月) 

 5年生が、ひえづこども園に行って、年長のぞう組の園児と交流をしました。お互い初対面で、5歳離れた園児との交流で緊張していました。曲に合わせて踊ったり、園児の好きな本や遊びをしたりする中で、自然と笑顔が増えていきました。

 6月20日には、今度は日吉津小学校に招待して、5年生が考えた遊びで交流をする予定です。

4年生大山登山

2024年5月31日(金) 

 週間天気予報で、今日は晴れる、と思っていましたが、小雨の降る朝でした。けれども、天気予報の通り、途中曇りに変わることを期待し、4年生は出発しました。

 6合目まで登りましたが、小雨が続く中での疲労も考慮し、下山する決断をしました。ただ登ってきた道を下りていくのではなく、元谷に下りて豪円山をめざしました。そして、豪円山の頂上を制覇し、下山しました。途中で、目標を変更しましたが、頂上という目標は達成した登山。一味違った登山を味わうことができました。

 4年生の皆さん、よく頑張りました。この週末は、ゆっくりと体を休めてほしいと思います。

6年生租税教室

2024年5月30日(木) 

 米子法人会より3名の方に来ていただき、6年生の租税教室を行いました。

 税金についての学習です。税金で作られているもの、そうでないものをグループ分けし、動画を見て確認をしていきました。そして、税金の種類の話、私たちのために使われている税金はいくら?など、教えていただきました。子どもたちの中から、「税金が足らなくなることはありますか。」という質問に、「あります。国が借金をします。」と教えていただき、驚いていました。資料もいただき、しっかり学習できます。最後に、1億円(重さは本物と同じ)を持たせていただき、学習を終えました。

 4・5・6年生は、午後、来週のプール開きに向けてプールと更衣室を掃除しました。しっかりとブラシで磨いて、きれいにしました。

ブラッシング指導

2024年5月29日(水) 

 歯科衛生士さんと村の保健師さんに来ていただき、3年生のブラッシング指導をしていただきました。

 まず、虫歯になる原因のひとつ、「歯垢」を歯磨きによって落とす必要があることを学習しました。そして、各自前歯と奥歯を染め出しして、鏡を見ながらブラッシングをして、汚れを落としていきました。 最後に、どのように磨いたのかを振り返り、汚れをきちんと落とす磨き方、また、歯ブラシの使い方を確認しました。

 6月には、歯科検診を計画しています。この機会に、歯の状態を見直し健康な歯を保つことができるようにしましょう。

 運動会

2024年5月25日(土) 

 晴れ渡った空の下、運動会を行うことができました。早朝から、たくさんの皆さんに応援に来ていただきありがとうございました。

 子どもたちは、練習の成果をしっかりと発揮しました。演技、競技に取り組む姿は、素晴らしいものでした。真剣に集中して演技する子どもたちの表情、競技に力いっぱい取り組もうとする表情、楽しく取り組むときには、はち切れんばかりの笑顔。どの表情も、とても素敵でした。夢中になって取り組む子どもたちの姿は、とても感動しました。

 終了後、高学年児童は器具の片づけにもさっと取り掛かり、どんどん片付けをしました。保護者の皆様には、PTA会長さんの呼びかけのもと、テントや机、いすの片付けをしていただきました。たくさんの保護者の皆様が残ってくださり、どんどん片付けてくださいました。本当にうれしく思いました。最後まで、ご協力いただき、ありがとうございました。

 明日は運動会です

2024年5月24日(金) 

 いよいよ明日、運動会です。

 短い練習期間、子どもたちは本当によくがんばってきています。明日は、子どもたちそれぞれのがんばる姿に声援をおくっていただけると嬉しいです。

 さて、慌ただしい中ですが、今日も朝の読み語りに来ていただきました。今日は3階、3年生と5年生です。読んでおられる絵本を見て、指をさして反応する子どもたちや、小説を読んでいただき、じっくりと聞くという「読み語り」もありました。

いよいよ 今週は運動会

2024年5月20日(月) 

 今週は晴れのお天気が続く予報です。25日土曜日の運動会本番の日も、晴れのお天気のままでできますように。

 さて、今日から全体練習を始めました。朝、その準備をしているグラウンドを見ると、先週末まで冬を越して伸びてきていた芝が、きれいに刈られています。地域の方がたで作っておられるグループ「グリーン・アクション・プロジェクト」通称GAP(ギャップ)の皆様が、日曜日に芝を刈ってくださいました。ありがとうございます。おかげさまで、短くなった芝の上で、走ったり踊ったり、運動しやすくなりました。このグラウンドで、土曜日は力いっぱい演技ができます。

 全体練習ですが、入退場の歩き方、式の時の「礼、注目、休め」から始めました。6年生が話をよく聞き、きちっとした動きをしています。それを見た5年生以下の児童も、動きをまねようとします。頑張ろうとする子どもたちでした。

 1・2年生 芋の苗を植えました

2024年5月17日(金) 

 プールの向こうに畑があります。日吉津村老人クラブの皆様が、この畑を耕し、畝を立ててマルチをかけ、芋の苗を植える畑にしてくださいました。今日は、そこに1年生と2年生が、芋の苗を植えました。

 苗植えでは、植え方や水のやり方なども教えていただきました。あっという間に、4列の畝に苗がずらっと並びました。最後に代表の児童がお礼の言葉を伝え、挨拶をして終わりました。「楽しかった」という声が、たくさん聞こえてきました。

 朝の読み語り 2階

 先週に続き、今週も「やまびこ」の皆さんによる朝の読み語りを聞きました。今日は、2階の教室です。じいっと本を見つめ、お話を聞く子どもたち。読み聞かせを聞いて、素直な反応を返す子どもたち。いずれも夢中になってお話の世界を楽しむ子どもたちでした。

 見守り隊」出会いの式

2024年5月16日(木) 

 毎朝、通学路の交差点を中心に、子どもたちが安全に登校できるよう、交通指導をしながら見守ってくださっている「見守り隊」の皆様。今朝も、様々な場所で交通指導をしてくださった後、6名の方が来てくださいました。

 体育館で子どもたちと「出会いの式」を行いました。それぞれの方から、子どもたちにお話をしていただきました。子どもたちも自分の登校の様子を振り返り、教えていただいた交通ルールを守って登校しようと、新たに意識することができました。児童を代表して6年生がお礼の言葉を伝え、その気持ちを校歌に乗せて届けました。

 今後も、子どもたちの見守りを、よろしくお願いいたします。

 たてわり遊び

2024年5月15日(水) 

 全校遠足を縦割り班で活動してから、少しずつ同じ班のメンバーと交流を深めつつあります。今日は、その班で昼休憩に遊びました。

 6年生が遊びを計画し、1年生を迎えに行って班の皆と合流。遊びを始めるまでは、少しぎこちない雰囲気も、動いているうちに和んできていました。最後は集まって振り返り。次の遊びを何にしようか、相談で終わりました。 

 運動会練習の様子も少しだけ。日吉津ダンスの練習をしている学年がありました。動きの確認後、ひえづのうたに合わせて踊る子どもたち。「もっとおどりたい。」という声も聞こえてきました。

 運動会に向けて

2024年5月13日(月) 

 今月25日(土)が運動会です。全学年、今日から練習を始めています。

 1・2・3年生は、ダンスの練習を始めました。早速動きを覚え、音楽に乗って楽しく踊っています。見ていても楽しくなります。 

 4・5・6年生は、組体操、集団行動です。一番難しい演技「気を付け」から始めていました。ピリッとした空気を感じさせる練習風景に、子どもたちの意気込みを感じることができました。

 これからどのように仕上がっていくのか、また、この学びが日常の中でどのように生きてくるのか、楽しみです。

 朝の読み語り

2024年5月10日(金) 

 地域の皆さんにお世話になって、本の読み聞かせをしていただいています。今年度も始まりました。

 今年度第1回は、「やまびこ」さんによる朝の読み語りでスタートしました。1年生と6年生の教室で読んでくださいました。

 入学して1か月の1年生には、紙芝居や大型絵本を準備していただきました。じっと絵本や紙芝居に見入って聞く1年生、落ち着いて読み語りに耳を傾ける6年生です。

 今日は少し寒い日です

2024年5月8日(水) 

 暑い日がやってきたと思っていましたが、今日は朝から雨降り。気温も下がり、寒さを感じる一日でした。

 昼休憩、雨はやみましたが、どんよりした曇り空。そんな天気でも、校庭に出て遊ぶ子どもたちもいました。

 サッカーにドッジボール、ブランコで楽しむ寒さに負けない子どもたち。まさに「子どもは風の子」です。

村内ぐるぐる集会 ~全校遠足~

2024年5月2日(木) 

 1日延期していた全校遠足を、本日実施しました。

 風は冷たかったのですが、昨日とは打って変わって晴天。ゴールの海浜公園で遊んだり、お弁当を食べたりしていると、暑くなってきたほどでした。

 縦割り班をもとに、32グループに分かれ、時間差でスタート。地図を見ながら、チェックポイントを探し当ててゲームをしたり、道沿いに設置されたクイズを解いたりして、ゴールを目指しました。

 グループの下学年に声をかけたり、手をつないだりして、グループ全員が楽しく安全に歩くことができるよう、優しく接する高学年の子どもたちの姿が光った1日でした。