2024/3/25 「スポーツ文化功労賞」受賞
本日、「日本海新聞ふるさと大賞2023」米子市の部の表彰式があり、本校から2名の生徒が「スポーツ文化功労賞」を受賞しました。
おめでとうございます!
2024/3/22 令和5年度修了式・離任式
本日、今年度の修了式・離任式を行いました。修了式に続いて行われた離任式では、離任される先生方から生徒に向けて、感謝の気持ちとこれからの活躍を期待する言葉が送られました。
生徒のみなさん、今年度もよく頑張り、成長したと思います。明日から春休みに入ります。期間は短いですが、心と体をしっかりリフレッシュさせて、4月9日(火)の令和6年度の始業式に備えましょう。
保護者・地域の皆様、本年度も本校に対しまして多大なるご支援・ご協力を賜りまして心より感謝申し上げます。令和6年度もどうぞよろしくお願いいたします。
2024/3/8 卒業証書授与式
本日、令和5年度第38回卒業証書授与式が挙行されました。厳粛な中にもあたたかみがあり、とても素敵な卒業式となりました。今年度の5月までコロナ禍による制約がある中での中学校生活となりましたが、仲間と繋がり、共に成長した3年間だったように思います。194名の卒業生たちの前途に幸多きことを、心から祈りたいと思います。
2024/3/7 明日は卒業式
明日は、卒業式です。3年生にとっては義務教育9年間で最後の登校日となります。明日の日を一生の宝物にして欲しいと思います。そのために、今日、在校生・教職員で3年生が巣立っていくための舞台を、心を込めて用意しました。あとは、主役たちが輝いてくれるだけです。
2024/3/5 薬物乱用防止教室
昨日、2年生が薬物乱用防止教室を行いました。講師は、いつも学校環境衛生検査などでお世話になっている本校学校薬剤師の青砥真央さんです。
青砥さんからは、「薬は正しく使用すれば有益なものだが、用法・用量を守らないとリスクがあること」「受験生になるに当たって、エナジードリンクやコーヒーの多量摂取でも中毒症状が起きること」など、気をつけないといけないことについてアニメーションを使って楽しく学ぶことができるよう話してくださいました。
生徒からは、「1度使っただけでも依存してしまうのがとても怖いと思った。」「自分の生活を充実させることで薬物乱用は防げると思うので、周りの人との関わりを大切にしながら生活していきたい。」などの感想がありました。
2024/3/4 生徒総会
先週の3月1日(金)に生徒総会が行われました。生徒会長の話の後、各委員長からの活動報告、生徒会決算報告がありました。その後、学級生徒会で出た意見・要望についての返答などがありましたが、生徒会執行部の「学校をよくしていきたい」という思いが伝わってきました。その姿に、3年生も福米中の伝統を託せると心強く感じたのではないかと思います。生徒会執行部を中心に、1・2年生で福米中をさらに発展させていきます。
2024/3/1 卒業お祝い献立
今日の給食は、3年生にとって中学校最後の給食でした。小学校から9年間食べてきた給食も、今日で終わりです。「卒業お祝い献立」として、ケーキがデザートとしてついていました。
給食の献立は、みなさんに健康で充実した毎日を送ってもらうため、栄養バランスがしっかり考えられています。また、行事食や郷土料理、国際交流など、様々なことに興味関心を持ってもらったり、楽しんでもらったりできるメニューが取り入れられています。
給食の時間を楽しみにしていた人も多かったと思います。何気ない時間だったと思いますが、中学校生活の思い出に加えてもらえたらと思います。
2024/2/22 学年末テスト
昨日、今日と学年末テストが行われました。今回のテストは、今年度最後の定期テストであり、特に3年生にとっては中学校で行う最後の定期テストであったため、みんな緊張感を持って取り組んでいました。1・2年生にとっても、今年度の締めくくりとなる大事なテストでした。このあとテストが返ってきますが、どこが違っていたのか、なぜ間違えていたのかしっかりと復習し、来年度につなげてほしいと思います。
2024/2/19 フリー参観日
先週の金曜日に、今年度最後のフリー参観日を行いました。コロナが5類に移行して以降、このように生徒たちの普段の授業の様子を見ていただく機会が増えてきたことをうれしく思います。今後もこのような機会を設けていきたいと思いますので、ぜひご来校ください。
平日のお忙しい中、ご来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
2024/2/15 教育相談
2月13日~15日まで、1・2年生で教育相談を実施しています。年度末が近いこの時期に、現在や来年度に向けて学習・人間関係・部活などについて、困っていることや心配なことはないか担任の先生と相談します。今回のような教育相談期間に限らず、気になることがあれば、いつでも気軽に先生に相談してもらえればと思います。
2024/2/13 小中合同リーダー研修
9日(金)の放課後、今年度最後の小中合同リーダー研修を行いました。今年度のリーダー研修では「学習」と「関わり」という二つの視点で話し合いをしてきましたが、今回はこれまでの取組の成果(良い変化)と課題(改善点)についてふり返りを行い、全体で共有しました。最後にリーダー研修に参加した感想発表をしましたが、自分自身の成長だけでなく、学校をより良くするために大切だと考えたことを発表していて、とても頼もしく感じました。このリーダー研修が、学校や地域をより良く変えていくものになることを期待しています。
2024/2/8 進路・修学旅行説明会
昨日、2年生が進路・修学旅行説明会を行いました。校長先生の話のあと、学年主任より「進路決定の考え方」や「高校受験」などについて説明を行いました。2年生は、3学期に進路学習を行っていることもあり、1年後の姿を思い浮かべながら真剣に聞いていました。その後の修学旅行の説明では、どこに行くのか興味津々な様子で、「早く行きたい!」という声があがるなど、楽しみがふくらんだようでした。
2024/2/1 あいさつ運動
今日から2月となりました。今朝は、校区の小中学校で2月のあいさつ運動を行いました。今回のあいさつ運動には、中学校からは生徒会執行部と1年生の中央委員の生徒が参加し、地域の方や先生、小学生の児童代表と一緒になって、登校してくる小学生にあいさつを行いました。道の端にはまだ雪が残り、寒い中でのあいさつ運動となりましたが、あいさつによってお互いに元気をもらい、さわやかな気持ちで1日スタートが切れるといいなぁと思います。
2024/1/27 新入生説明会
本日、新入生説明会を行いました。吹奏楽部の歓迎演奏からスタートし、中 学生による学習成果発表、生徒会執行部による学校紹介を行いました。その後 は新入生と保護者とで別れ、新入生は教科の授業体験を、保護者の方には本校 の学校教育や生徒指導などの説明会を行いました。今年度もまだ2ヶ月あります が、4月から新しい生活が始まることを実感する時間となりました。
新入生のみなさん、みなさんのことを福米中学校全員がお待ちしています!
2024/1/18 学力向上に向けて
本校では、「ICTの効果的な活用」をキーワードの1つとし、生徒たちの学びの質の向上に向けて、教職員で授業づくりの研究を行っています。今年度は、教職員同士がお互いに授業を参観し、改善に向けた話し合いをする事後研究会を行う日を年間に6回計画して、昨日、その第3回目を行いました。以前は学習教材の動画を見たり、インターネットで調べたりすることが中心だったタブレットの活用も、それぞれの教科で効果的な活用となるように工夫しながら多様な方法を取り入れています。
今後も生徒の学力向上に向けた学習活動の一層の充実に取り組んでいきたいと思います。
2024/1/16 3年生租税教室
本日、3年生が社会科の授業の一環として、米子税理士会より講師をお招きし、租税教室を行いました。
「税金を納める」「税金の使い道」といったシミュレーションを通して、税の公平の考え方、公共サービスの財源を賄う税の役割、日本の財政と税などについて学びました。途中、クイズやグループワークもあり、生徒たちは仲間と相談しながら考え、楽しみながら理解を深めることができました。
税は、国民生活や経済社会と密接に関連しています。次代を担う生徒たちにとって、とても意義のある時間となりました。
2024/1/12 能登半島地震の募金活動
能登半島地震による被災地への支援のため、校区の小中学校合同で募金活動を行うことになりました。
昨日は、中学校の代表生徒が校区の小学校を訪問し、募金の趣旨説明と呼びかけを行い、本日から1月16日(火)まで、各学校で募金活動を行います。本校では、生徒会執行の生徒が生徒玄関のところで募金の呼びかけを行い、本日も多くの生徒が募金に協力していました。集まった募金は、米子市を通して、被災地に届けられます。
2024/1/9 3学期始業式
本日から3学期がスタートしました。1時間目に始業式があり、校長先生より「3学期は自分の将来をつくっていく上で重要な学期である」ということ。また、『一所懸命』という言葉から「目の前のことに全力を注いでほしい」、そして「周りの人と一緒になって個人・学級として成長していく3学期にしていこう」と話がありました。
1年まとめの学期として、自分自身や学級のあり方を見つめながら一日一日を大切に過ごし、自分や学級の成長につなげて欲しいと思います。
2023/12/26 2023年、お世話になりました。
本日、2学期終業式が終わり、1月8日まで冬季休業の期間に入ります。また、明日12月27日から1月4日までは対外業務停止日となります。本年の学校における活動は、本日で終了となります。
2023年も保護者・地域の皆様のご理解やご支援により、充実したものにすることができました。ありがとうございました。皆様、良い年をお迎えください。
2024年も、どうぞよろしくお願いいたします。
2023/12/6 卒業アルバム用写真撮影(授業風景編)
本日、3年生は、卒業アルバム用の授業風景の写真撮影を行いました。カメラマンさんが、すぐ近くまで寄って撮影される場面もあり、生徒たちは照れくさそうにしたり、真面目な表情をつくったりしながら撮影してもらっていました。同時に先生方の撮影もあり、生徒以上に恥ずかしそうにしている先生方の姿に生徒から笑い声も出て、和やかな雰囲気の中で撮影が行われていました。どんな卒業アルバムになるのか、楽しみにしてくれればと思います。
2023/11/24 人権教育参観日・1年生茶話会
本日、6校時目に人権教育参観日を行いました。1年生は「聴覚障がいに関わる人権問題を通して考える」、2年生「多様な性のあり方を通して考える」、3年生「インターネットに関わる人権問題を通して考える」をテーマに授業を行いました。平日のお忙しい中、ご来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
また、授業公開後には1年生の茶話会がクラスごとに分かれて行われました。各クラスでは、文化祭などの行事や普段の生徒の活動の様子についての紹介、ご家庭での子どもたちの様子などについて情報交換を行い、とても有意義な会になりました。
2023/11/24 赤い羽根共同募金
11月21日から本日まで、環境福祉委員会が、「赤い羽根共同募金」を行いました。朝、環境福祉委員のメンバーが職員室前廊下に立ち、募金の呼びかけをしました。このお金は、高齢者、障がい者、児童・青少年のための福祉活動、地震等の災害で困っている施設への援助など、様々な福祉活動に使われます。
ちなみに、「赤い羽根共同募金」の羽根は、どうして赤色なのか知っていますか?
昔、アメリカの先住民族は、いろいろな色の羽根かざりを頭などにつけていましたが、羽根には色によって意味がありました。勇気のある行いや、良いことをした人が、「赤い羽根」をつけていたと言われています。「赤い羽根」は、勇気と良い行いのシンボルだからです。
2023/11/21 中央専門委員会
後期2回目の中央専門委員会がありました。1回目の時は不安そうな様子だった委員長も、文化祭やアフターコロナ交流会、小中交流会などの経験により、今回は自信を持って運営している姿が見られました。これからさらに自分のカラーを出しながら頑張ってくれると感じました。このリーダーたちのもと、心から安心して誰もが楽しめる学校をみんなで築いていきましょう!
2023/11/20 小中交流会(福米東小)
今日は、先日の福米西小に続き、福米東小6年生が来校して小中交流会を行いました。前回と同じく、小グループに分かれて話し合い活動を行いました。はじめの自己紹介で緊張もほぐれ、テーマに対して活発な意見が出るようになってきました。小学生からは、「行事や部活が楽しみです。」「早く中学校に行きたいと思いました。」などの感想が聞かれました。最後に中学生から「ぜひ中学校生活を楽しみにしてください」との言葉がありました。6年生のみなさん、お待ちしていますよ。
2023/11/15 環境福祉委員会、頑張ってくれました!
今日の昼休憩に、環境福祉委員が花の苗植えをしてくれました。この活動は、「緑の募金事業」を活用した学校緑化の一環として、学校の緑を増やすための取組として行いました。
最近、玄関前が少し寂しい感じになっていましたが、とても華やかになりました。環境福祉委員のみなさん、ありがとうございました。
2023/11/14 小中交流会(福米西小)
福米西小6年生が来校して、本校の生徒会執行部および1・2年生の中央委員と小中交流会を行いました。中学生と話したいこと・聞いてみたいことについて、「勉強と部活を両方頑張るには?」「中学生になるにあたりしておいた方が良いことは?」など6つのトークテーマを設定し、小グループに分かれて話し合い活動を行いました。はじめは緊張もあり少し堅い雰囲気でしたが、中学生の司会のもと、時間が経過するにつれて活発な意見が出るようになってきました。小学生からは、「中学校の様子がわかってとても良かった。」「中学校への不安があったけど、入学するのが楽しみになった。」などの感想が聞かれました。20日には、福米東小6年生と行います。
2023/11/14 アフターコロナ交流会「響け2000人の歌声」
本日、福米中学校区アフターコロナ交流会を米子産業体育館で開催しました。これはコロナ禍により様々な制約の中で生活・学習してきた子どもたちに今後の学校生活への期待や希望を持てるようなきっかけとすること、そして小中交流の本格的な再開の契機とすることを目的に行いました。
学校ごとの全校合唱披露の後、レクリエーションと中学校吹奏楽部による演奏で大いに盛り上がりました。フィナーレは、児童生徒・教職員・保護者・地域の方を含め2000人を超える会場全員による「ふるさと」の大合唱を行い、大盛況のうちに会を終えました。終わった後の児童生徒の表情は笑顔がいっぱいで、この会の充実を物語っていたように思います。
最後に、平日のお忙しい中ではありましたが、たくさんの小中学校の保護者の方や地域の方にご来場いただきました。ありがとうございました。
2023/10/31 文化祭①
本日より福米中学校文化祭が、生徒会の今年の一文字である「咲」をテーマに開催されます。この日に向けて各学級・学年で準備をしてきましたが、残念ながら今週になりインフルエンザ感染症に罹患する生徒が急激に増加し、予定した文化祭に参加できない生徒が多数出ることから、日程と内容を変更することになりました。
本日は、開祭式と展示見学を行いました。展示では、1・3年生の探究学習の成果物展示と教科・部活展示見学を行いましたが、それぞれよく工夫され、見応えのある展示となっていました。
2023/10/25 全校合唱練習
文化祭で歌う全校合唱の練習の様子です。500人以上で歌う全校合唱は、迫力があります。また、「FACE」の途中で、歌いながら手話を行うのも見どころの1つです。お楽しみに!
2023/10/24 鳥取県中学校駅伝大会結果
本日の県駅伝大会の結果を報告します。
(女子TT 2km) 20位
(1年男子TT 2km) 9位
(2・3年男子TT 3km) 15位
(女子の部) 21位
(男子の部) 9位
夏から頑張ってきた駅伝部、頑張りました!お疲れさまでした。
2023/10/24 文化祭練習・準備
昨日の文化祭練習・準備の様子です。それぞれの学級で、工夫しながら取り組んでいます。
2023/10/23 第3回小中合同リーダー研修
20日に、今年度第3回の小中合同リーダー研修がありました。今回のリーダー研修は、前回話し合った『仲間との関わり』について各学校で取り組んでみて、良かった点や課題となる点などについて主に話し合いました。今回からは中学校は、参加メンバーが替わり、新執行部が参加しました。代替わりして初めてのリーダー研修でしたが、中学生がうまくファシリテートし、小学生からもたくさんの意見を引き出していました。
2023/10/23 鳥取県民スポーツ・レクリエーション祭 その2
10月21、22日の鳥取県民スポーツ・レクリエーション祭の結果を報告します。
【バスケットボール男子】
1回戦 対 桜ヶ丘中 36-81 負け
【剣道】
(男子団体)1回戦 対 鳥取市② 2-2 1本差勝ち 対 大栄中 1-4 負け 3位
2023/10/20 非常食給食
今日の給食の献立は、ごはんとカレーが袋の中に一緒に入っていて温めずにそのまま食べられる「非常食カレー」、保存に便利な缶詰で作った「フルーツ合わせ」、災害が起きた時の炊き出しをイメージした「いも団子汁」と、地震などの災害時を考えた給食となっていました。この非常食給食は、実際に備蓄食品などを食べる体験をし、地震などの自然災害に備えることの大切さを理解する目的で、年に1回実施されています。災害はいつ起こるかわかりません。家庭でも災害対策について確認するきっかけにしてもらえればと思います。
2023/10/19 文化祭活動始まる
今日から文化祭に向けた活動が本格的に始まりました。いろんな場所から合唱の歌声が聞こえてくると、今年度も文化祭が近づいてきたことを実感します。その他にも、探究学習の発表や成果物展示、3年生学年劇の準備に励む姿が見られました。今年は、どんな文化祭になるか今から楽しみです。文化祭に向けて、このHPでも取組の様子を随時紹介していきたいと思います。
2023/10/17 2年生探究学習発表会
2年生は、『ケヤキ通りにイノベーションを起こそう!』をテーマに、探究学習を進めてきました。地元のケヤキ通り振興会の加盟企業と連携し、実際にいくつかの企業を訪問・オンライン・電話などでインタビューを行い、その内容をもとに中学生の視点で解決すべき課題を見つけ、解決のための方法やアイデアを提案していくという学習を進めてきました。
今日は、企業の方に福米中に来ていただいたり、オンラインでつないだりして、発表を聞いていただきました。実際に企業の方を前にしての発表で緊張しているようでしたが、自分たちの考えをしっかりと伝えることができました。
2023/10/16 鳥取県民スポーツ・レクリエーション祭 その1
10月14日の鳥取県民スポーツ・レクリエーション祭の結果を報告します。
【卓球】
(男子団体戦)予選リーグ 対 大栄中 1-3 負け 対 桜ヶ丘中 1-3 負け 対 鳥取東中 1-3 負け
(女子団体戦)予選リーグ 対 湖東中 0-3 負け 対 北条中 0-3 負け 対 鳥取北中 0-3 負け
2023/10/16 2年生大山登山
先週の金曜日に、2年生が大山登山を行いました。5月に、海抜0メートルから大山青年の家まで歩く活動を行いましたが、今回は、その続きです。天候にも恵まれ、苦しくなったときにも、お互いに声を掛け合いながら頂上をめざしました。仲間と一緒に頂上から見た景色は、きっと忘れることはないでしょう。仲間との絆を、より深めることができた一日でした。
2023/10/11 西部地区駅伝大会結果
本日の西部地区駅伝大会の結果を報告します。
(女子TT 2km) 7位、21位
(1年男子TT 2km) 8位、21位
(2・3年男子TT 3km) 4位、17位
(女子の部) 9位
(男子の部) 1位(1区・2区 区間賞)
2023/10/10 全日本マーチングコンテスト中国大会結果
10月8日に行われた全日本マーチングコンテスト中国大会の結果を報告します。
【吹奏楽部】 銀賞 ベストを尽くして頑張りました!
2023/10/6 フリー参観日・3年生茶話会
昨日は、1校時目から6校時目までの授業を自由に参観していただくフリー参観日を行いました。コロナ禍により、昨年度までは学校に来て生徒たちの様子(特に普段の授業の様子)を見ていただく機会が減っていましたが、今回は普段の授業の様子を参観していただくことができました。平日のお忙しい中、ご来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
また、夜には3年生の茶話会が行われました。最初に、全体で最近の様子や進路などについての話をしたあと、クラスごとに分かれました。各クラスでは、修学旅行や体育祭などでの生徒の活動の様子についての報告や、ご家庭での子どもたちの様子などについて情報交換を行い、とても有意義な会になりました。企画していただいたPTA学年部のみなさん、ありがとうございました。
2023/10/5 中央専門委員会
昨日、後期第1回目の中央専門委員会がありました。今回は、新しい委員長となって初めての委員会です。緊張もあり運営に多少のぎこちなさはありましたが、委員長としてみんなをリードし、学校を良くしていこうという意気込みを感じました。委員長には、選挙で掲げた公約の実現に向けて、各委員会を引っ張っていって欲しいと思います。また、学校を良くしていくためには、一人一人の生徒のみなさんの力が必要です。委員長をみんなで支え、心から安心して誰もが楽しめる学校をみんなで築いていきましょう!
2023/10/4 ガイナーレ給食
今日の給食は、地元のプロサッカーチームであるガイナーレ鳥取とのコラボ企画で、『ガイナーレ給食』でした。たくましい「体をつくり」、勉強や運動をするための「スタミナ」をアップし、心と体の「コンディション」を整えるためのメニューとなっていました。
生徒からは、「もりもり食べられ、元気が出ました。」「おいしかったし、スタミナがつきそうです。」などの声が聞かれ、とても好評でした。
10月8日(日)には、米子市にあるオールガイナーレYAJINスタジアムで、ガイナーレ鳥取の試合があります。興味がある人は、応援に行ってみるのもいいかもしれませんよ。
2023/10/3 生徒会役員認証式
本日の6時間目に生徒会役員認証式がありました。最初に、旧執行部の退任のあいさつがあり、メンバーの一人一人から、この一年間の活動を通して感じた思い、仲間や全校生徒への感謝の気持ちなどが語られました。そのあと、旧執行部から新執行部へ役員認証状が渡されたのち、新執行部を代表して新生徒会長より、「一年間、学校をより良くするために頑張ります!」という力強い言葉がありました。
旧執行部のみなさん、1年間、学校のために一生懸命頑張ってくれました。本当にありがとうございました。新執行部のみなさん、これから1年間、よろしくお願いします。
新しいリーダーたちのもと、全校生徒で一致団結して頑張っていきましょう!
2023/10/3 西部地区秋季総体結果 その3
本日の西部地区秋季総体の結果を報告します。
【新体操】
個人総合 8位、9位
種目別 リボン 7位、8位
フープ 8位、12位
2023/10/2 西部地区秋季総体結果 その2
9月30日の西部地区秋季総体の結果を報告します。
【野球】
ブロック決勝 対 後藤ヶ丘中 3-11 負け
【バレーボール】
5位決定トーナメント
対 日野中 2-0 勝ち
対 加茂中 2-0 勝ち
対 東山中 0-2 負け 6位
【ソフトボール】
対 法勝寺・南部合同チーム 2-13 負け
【バスケットボール男子】
順位決定トーナメント
1回戦 対 箕蚊屋中 68-55 勝ち
2回戦 対 境二中 71-54 勝ち 5位
【バスケットボール女子】
順位決定トーナメント
1回戦 対 境一・境二合同チーム 39-55 負け
【ソフトテニス男子】
(個人戦) ベスト16 1ペア
【ソフトテニス女子】
(個人戦) ベスト16以上なし
【卓球男子】
(個人戦)2年シングルス 3位、,ベスト8 1名、ベスト16 1名
【卓球女子】
(個人戦)2年シングルス ベスト16 1名
【バドミントン女子】
(個人戦)シングルス ベスト16 1名
【バドミントン男子】
(個人戦)ダブルス ベスト16 1ペア
2023/9/29 西部地区秋季総体結果 その1
本日の西部地区秋季総体の結果を報告します。
【サッカー】
予選リーグ 対 後藤ヶ丘中 1-2 負け
対 福生中 0-2 負け 予選リーグ敗退
【野球】
1回戦 対 美保・弓ヶ浜合同チーム 9-2 勝ち
【バレーボール】
予選リーグ 対 後藤ヶ丘中 0-2 負け
対 大山中 2-0 勝ち
【ソフトボール】
対 東山中 9-28 負け
対 後藤ヶ丘・加茂・弓ヶ浜・箕蚊屋合同チーム 3-10 負け
【バスケットボール男子】
予選トーナメント
1回戦 対 尚徳中 55-28 勝ち
2回戦 対 境三中 32-88 負け
【バスケットボール女子】
予選トーナメント
1回戦 対 湊山中 58-28 勝ち
2回戦 対 福生中 15-74 負け
【ソフトテニス男子】
(団体戦) 予選トーナメント1回戦 対 後藤ヶ丘中 0-3 負け
【ソフトテニス女子】
(団体戦) 予選トーナメント1回戦 対 尚徳中 0-3 負け
【卓球男子】
(団体戦) 予選リーグ 対 南部中 3-0 勝ち
対 弓ヶ浜中 3-1 勝ち
決勝トーナメント1回戦 対 淀江中 1-3 負け
5位決定戦 対 東山中 3-1 勝ち 5位
【卓球女子】
(団体戦)予選リーグ 対 日南中 3-0 勝ち
対 後藤ヶ丘中 0-3 負け
決勝トーナメント1回戦 対 箕蚊屋中 0-3 負け
【バドミントン女子】
(団体戦)1回戦 対 福生中 0-3 負け
5・6位トーナメント 対 美保中 0-2 負け
【バドミントン男子】
(団体戦)1回戦 対 弓ヶ浜中 2-1 勝ち
2回戦 対 飛鳥塾 0-3 負け
5・6位トーナメント 対 美保中 3-0 勝ち
対 境一中 0-2 負け
【剣道】
(団体戦)1回戦 対 福生中 3-0 勝ち
準決勝 対 弓ヶ浜中 4-1 勝ち
決勝 対 米子北斗中 0-4 負け 2位
(個人戦) 男子 1位、ベスト16 1名
【陸上】
2年男子100m 7位
男子3000m 1位、7位
男子4×100mR 3位
男子走り高跳び 5位、8位
男子走り幅跳び 7位
男子砲丸投げ 5位
男子ジャベリックスロー 5位
1年女子100m 8位
2年女子100m 4位
女子800m 6位、7位
女子1500m 3位、7位
女子100mH 1位
女子4×100mR 2位
女子ジャベリックスロー 6位
男女総合 3位、男子総合 3位、女子総合 2位
2023/9/28 壮行会
6時間目に壮行会を行いました。西部地区秋季総体・西部地区駅伝大会・マーチングコンテスト中国大会に参加する各部の部長やクラブチームの代表から話があり、大会に向けての意気込みが語られました。それぞれの大会によって、または部によって目標は違うと思いますが、福米中生徒としての自覚を持ち、結果だけにとらわれず思い切ったプレーや演奏をして、それぞれ実りの多い大会にして欲しいと思います。活躍を期待しています!
2023/9/27 PTA地域活動推進部交通指導
PTA地域活動推進部の活動の一環として、秋の交通安全県民運動に合わせ、9月25日から朝の通学の時間帯に交通指導をしていただいています。場所は、中学校前の国道431号線点滅信号のところです。この時期は、日没の早まりとともに夕暮れ時や夜間の交通事故が多発する傾向にあるそうです。また、こどもや高齢者が被害にあう交通事故防止は社会全体の課題とされています。
地域活動推進部のみなさん、朝のお忙しい時間を生徒の安心安全のために活動していただき、本当にありがとうございます。
2023/9/25 生徒会役員選挙
本日、生徒会役員選挙を行いました。今年度も折り返しの時期となり、2年生を中心とした新しい生徒会執行部を決めるための選挙です。今回、14名の生徒が立候補しましたが、一人一人が全校生徒に向けて福米中学校を「より良くしたい」「安心で楽しい学校にしたい」という熱い思いが伝わる演説をしてくれました。誰が当選しても、学校のリーダーとして生徒会目標の実現に向けて頑張ってくれるのではないかと期待がふくらむ選挙でした。
また今回の選挙では、米子市の選挙管理委員会から記載台と投票箱をお借りして投票を行いました。社会に出て行くにあたって、選挙の意義や重みについて、改めて考えるきっかけになればと思います。
2023/9/22 高校説明会
本日、3年生は高校説明会を行いました。西部地区の県立高校の先生に来ていただき、グループに分かれて、それぞれの学校の特色などについて説明をしていただきました。3年生にとっては、進路選択の時期が近づいてきており、話を聞く生徒の表情は真剣そのものでした。今回の高校説明会などを参考にしながら、一人一人が自分の将来の夢に向かって、悔いのない進路選択をして欲しいと思います。
2023/9/21 中央専門委員会
昨日、前期最後の中央専門委員会がありました。先日、体育祭が終わりましたが、そこで学んだことを日々の生活に活かすことが大切です。体育祭での学びを活かし、各委員会で出てきた課題を克服できるように、委員会活動に取り組んでいきましょう。
また、今回の委員会は、現委員長による最後の委員会でした。新しい取組にチャレンジするなど、1年間それぞれの委員会を引っ張ってくれました。本当にお疲れ様でした。
2023/9/20 全日本マーチングコンテスト鳥取県大会結果
9月18日に行われた全日本マーチングコンテスト鳥取県大会の結果を報告します。
【吹奏楽部】 金賞
この結果、10月8日(日)に、広島市で開催される中国大会に出場します。
2023/9/16 体育祭
今日は体育祭でした。生徒のみなさんの思いが届いたのでしょう。天候にも恵まれ無事に開催することができました。
今年の競技は、学年種目・大縄・全員リレーは学級対抗として、ダンスは全校で行いました。
今年度からリニューアルされた全校ダンスは、全校生徒が一つとなり、スケールの大きな一体感のあるダンスを創りあげてくれました。
今年度の生徒会スローガンである「咲」にあるように、一人一人が個性の花を咲かせることができるとともに、生徒同士のつながりを感じることのできる素晴らしい体育祭でした。
また、テント撤収には多くのPTAボランティアの方にご協力いただき、大変助かりました。ありがとうございました。
2023/9/15 体育祭に向けて(いよいよ明日!)
今日は午前中に最後の準備・練習をし、午後からは生徒会執行部、保体委員、美術部、3年生有志の生徒にも協力してもらい、グラウンドで会場設営を行いました。舞台は整いました。
あとは、明日、主役たちの登場を待つばかりです。
2023/9/14 体育祭に向けて(全校ダンス)
今年度から行われる全校ダンス。その全体練習が昨日から始まりました。3年生のリーダーを中心に、グラウンド内での配置や隊形移動などの確認が行われています。今日の練習では、昨日の練習でうまくいかなかったところが修正され、全体の動きもスムーズになってきました。また、個々のダンスも学級準備などの時間に仲間同士で細かい振り付けを確認し、完成度を上げようと頑張っている姿も見られました。本番の全校ダンスに期待が高まります!
2023/9/12 とっとり県民の日
今日、9月12日は、「とっとり県民の日」です。
1881年9月12日に、現在の鳥取県が誕生したことを記念して平成10年に制定されました。そこで、今日の給食は、鳥取県にちなんだメニュー(「星空舞ごはん」「境港サーモンの塩麹焼」「きらきら星取県サラダ」「鳥取牛骨肉じゃが」「梨ゼリー」)となっており、鳥取県の食を満喫しました。
もちろん、食以外にも鳥取県の魅力はたくさんあります。改めて鳥取県の魅力を考えるきっかけになればいいなと思います。
2023/9/11 環境整備活動
9日(土)の朝に、生徒・教員・保護者による環境整備活動を行いました。前日までに、PTAボランティアの方や職員で下草刈りしておいたものを集めたり、草を抜いたり、グラウンドの土入れをしたり、つる取りをしたりしました。参加者のみなさんに一生懸命取り組んでいただいたおかげでずいぶんきれいになりました。朝早くから頑張ってくれた生徒のみなさん、先生方、保護者のみなさん、本当にお疲れさまでした。ありがとうございました。
2023/9/8 環境整備活動(事前作業)
昨日の18時からPTA保護者ボランティアによる環境整備活動を行いました。体育祭に向けてグラウンドを中心としたエリアの環境整備を目的として、草払い機による下草刈りとフェンスのつる取りなどを行いました。参加していただいたみなさまのおかげでとてもきれいになりました。ありがとうございました。
今回できなかったところやまだ不十分なところを、明日頑張ってきれいにしていきたいと思います。ご協力よろしくお願いします。
2023/9/7 体育祭に向けて②(グラウンド練習)
今日から、グラウンド練習が始まりました。
大縄跳びの練習をしたり、リレーをしたりと、グラウンドに大きな声が響き渡っていました。
教室では、ダンス練習をしたり、学級旗やワッペンの制作に取り組む姿が見られました。
各学級とも体育祭に向けて頑張っています!
2023/9/6 体育祭に向けて①(ダンス練習)
昨年度まで縦割りで行っていたダンスが、今年度からは全校でのダンスにリニューアルされます。3年生の作成委員が夏休み中に創りあげ、各学級のダンスリーダーに伝達されたダンスですが、昨日から1・2年生の各学級での練習が本格的に始まりました。タブレットで見本の動画を見ながら動きを確認したり、リーダーが声かけをしたりしながら練習する姿が見られました。今日の段階では動きがまだぎこちなかったですが、これからどのように仕上がっていくのか楽しみです。
2023/9/5 修学旅行3日目② 解団式
蒜山高原SAに到着し、解団式を行いました。解団式後、予定通りSAを出発しました。
学校到着は予定通りの時間です。
2023/9/5 修学旅行3日目① USJ
USJを満喫し、たくさんの思い出を作ることができました。時間までに全員が元気に集合してUSJを先ほど出発しました。
学校到着は予定通りの時間です。
2023/9/4 修学旅行 2日目③ 京都エキスカーション
すべての班が帰ってきて、エキスカーションを終えました。
2023/9/4 修学旅行 2日目② 企業訪問
各班7つの企業に分かれて企業訪問を行いました。普段体験することのできない貴重な時間を過ごすことができました。
2023/9/4 修学旅行 2日目① 京都エキスカーション
全員が無事、京都エキスカーションに出発しました。
2023/9/3 修学旅行 1日目④ 入館式・夕食
ホテルに全クラス到着し、入館式をしてから夕食をいただきました。今のところ、全員元気に過ごしています。
2日目は班ごとに京都エキスカーションと企業訪問です。
2023/9/3 修学旅行 1日目③ 万博記念公園
「万博記念公園」では、2クラスずつに分かれて、太陽の塔と民族学博物館の見学を行いました。
これからホテルに向かって出発します。
2023/9/3 修学旅行 1日目② 人と未来防災センター
「人と未来防災センター」では、阪神淡路大震災の展示を見たり、体験談を聞きました。
これから途中吹田SAで昼食を食べたあと、「万博記念公園」に向かいます。
2023/9/3 修学旅行 1日目① 結団式
今日から修学旅行です。結団式を終えて、最初の見学地の「人と未来防災センター」に向けて出発しました。
2023/8/31 修学旅行 事前学習その1
本日は修学旅行の事前学習として、体育館で学年集会を開きました。修学旅行中の集合隊形の練習やそれぞれの係に分かれて係会を行いました。
2023/8/31 第2回小中合同リーダー研修
昨日、今年度第2回の小中合同リーダー研修がありました。
2学期は、学校行事が多くあります。そこで今回は、「仲間との関わり」をテーマに生活をふり返り、人との関わり方や言葉づかいについて自分ができることを考えて行動に移すための具体的な方策などを、6グループにわかれて話し合いました。どのグループも「自分たちの学校を自分たちでよりよくしていく」という気持ちを持って活発に意見を出し合い、時間が足りないほどでした。ここで出たアイデアを実践することで、誰もが安心できる福米中校区にしていきたいと思います。
2023/8/25 ソテツの花
本日の日本海新聞に、湊山公園の日本庭園にあるソテツの花が開花したという記事が掲載されていました。ソテツの花は、約10年に1度咲くといわれるほど開花が珍しいそうです。
さて、なぜこの話題を書いているのかというと、なんと、福米中にあるソテツも現在、見事な花を咲かせています!今年度の生徒会スローガン「咲」にあわせてくれたかのようです。
ぜひ、花が咲いているうちに見てもらいたいと思います。
2023/8/24 2学期始業式
夏休みも終わり、2学期が始まりました。始業式では、校長先生より夏休み中の部活動やボランティア活動などの紹介と、2学期に向けての話がありました。
2学期に向けての話では、今年度の生徒会スローガンである『咲』と絡めて「2学期には大きな行事やたくさんの授業があるが、良い種をたくさんまいて、たくさんの花を咲かせて欲しい。」と話がありました。校長先生の話にもあったように、「つながり」の花、「団結」の花、「安心」の花、「楽しい」花など、たくさんの花を咲かせて、充実した2学期にしていきましょう。
2023/8/22 教育相談
あさって(24日)から2学期が始まりますが、それに先がけて今日・明日の2日間、教育相談を実施します。これは、一人一人の生徒とじっくり向き合い、生徒が安心して2学期のスタートを迎えられるようにするために行います。2学期が始まると、さっそく修学旅行、体育祭と大きな行事が続きますが、生徒が充実した学校生活が送れるように支援していきたいと思います。
2023/8/21 全国大会結果
8月20日に行われた全国大会の結果を報告します。
【柔道】
(男子個人)81㎏級 1回戦敗退 3年男子
2023/8/21 全日本吹奏楽コンクール中国大会結果
8月19日に行われた全日本吹奏楽コンクール中国大会の結果を報告します。
【吹奏楽部】
銀賞
2023/8/7 中国大会結果
8月5日・6日に行われた中国大会の結果を報告します。
【バスケットボール男子】
予選リーグ 対 松江二中 63-46 勝ち
対 倉敷南中 44-90 負け 予選リーグ敗退
【剣道】
(個人戦) 1回戦敗退 1年男子
【水泳】
女子100mバタフライ7位、50m自由形予選敗退 2年女子
女子100m背泳ぎ1位、200m背泳ぎ3位 2年女子
女子100m平泳ぎ、200m平泳ぎ 予選敗退 2年女子
男子200m背泳ぎ 予選敗退 3年男子
【柔道】
(男子個人) 55㎏級 1回戦敗退 3年男子
60㎏級 1回戦敗退 3年男子
81㎏級 2回戦敗退 3年男子
2023/8/7 全日本吹奏楽コンクール鳥取県大会結果
8月5日に行われた全日本吹奏楽コンクール鳥取県大会の結果を報告します。
【吹奏楽部】
金賞(県教育長賞) ⇒中国大会出場
2023/8/4 つながる米子市児童会・生徒会 楽しく安心な学校づくりサミット
本日、ヴィレステひえづで、つながる米子市児童会・生徒会 楽しく安全な学校づくりサミットが開催されました。このサミットは、米子市の小中学校の児童生徒の代表が集まり、各学校の課題やその解決に向けての話合いを行い、自分たちの力で楽しく安心な学校をつくっていこうという取り組みです。
福米中学校区からは、本校から3名、福米東小・西小からは2名ずつ参加し、各グループに分かれ、テーマに沿って話合いを行いました。他校の児童生徒の考えを聞き、新たな気づきを得たり、考えを深めたりする時間となりました。ここで学んだことを、福米中学校に還元し、よりよい学校づくりにつなげて欲しいと思います。
2023/7/27 駅伝練習
県総体も終わり、7月25日から夏休みの駅伝練習が始まりました。今はまだ練習を始めて間もないので、生徒の体調を見ながら行っています。夏休み期間中は、朝練を中心に練習を積み重ねていきます。
自分の本来の部活動との掛け持ちで大変ですが、得るものも多いと思います。頑張れ駅伝部!
2023/7/24 県総体結果 その4
本日の県総体の結果を報告します。
【バスケットボール男子】
準決勝 対 福生中 67-44 勝ち
決勝 対 桜ヶ丘中 52-67 負け 準優勝 ⇒中国大会出場
【野球】
準決勝 対 境一・境三中合同チーム 0-1 負け 3位
2023/7/24 県総体結果 その3
7/22、23の県総体の結果を報告します。
【陸上】
男子 ジャベリックスロー 1位
男子 3000m 3位、6位
男子低学年 4×100mR 5位
【水泳】
女子総合5位、男子総合6位
女子50m自由形1位、100mバタフライ1位 ⇒中国大会出場
女子100m背泳ぎ1位、200m背泳ぎ1位 ⇒中国大会出場
女子200m平泳ぎ1位 ⇒中国大会出場
男子400mフリーリレー 6位
男子400mメドレーリレー 5位
男子100m背泳ぎ5位
男子200m背泳ぎ3位 ⇒中国大会出場
男子200m平泳ぎ6位、7位
男子200mバタフライ3位
男子200m個人メドレー4位
【バスケットボール男子】
1回戦 対 鳥大附属中 75-41 勝ち
準々決勝 対 東伯中 74-45 勝ち ⇒準決勝進出(7/24)
【野球】
1回戦 対 高草・中ノ野・鳥取北中合同チーム 3-2 勝ち
準々決勝 対 大山・名和・中山中合同チーム 3-2 勝ち ⇒準決勝進出(7/24)
【ソフトテニス女子】
(個人戦) 1回戦敗退 2ペア
【ソフトテニス男子】
(個人戦) ベスト32 1ペア
ベスト16 1ペア
【卓球女子】
(団体戦)予選リーグ 対 湖東中 0-3 負け
対 鳥取南中 0-3 負け
(個人戦)1回戦敗退 2名
【卓球男子】
(団体戦)予選リーグ 対 湊山中 0-3 負け
対 鳥大附属中 1-3 負け
(個人戦)1回戦敗退 1名
【バドミントン女子】
(個人戦)ダブルス 1回戦敗退 2ペア
【バドミントン男子】
(個人戦)シングルス 1回戦敗退 1名
【ソフトボール】
1回戦 対 河北・北条中合同チーム 5-6 負け
【剣道】
(団体戦)1回戦 対 鳥大附属中 3-1 勝ち
準々決勝 対 倉吉東中 3-0 勝ち
準決勝 対 湖東中 1-2 負け
(個人戦) 男子 ベスト8 1名 ⇒中国大会出場、ベスト16 1名、1回戦敗退 1名
2023/7/21 1学期終業式
今日の午前中に、1学期の終業式を行いました。
校長先生からは、1学期の始業式に話をされた「挑戦」についての1学期の振り返りと、「夏休みに挑戦して欲しいこと」についてキーワード(1年:自立、2年:夢、3年:自律)をもとに話がありました。
明日から長い夏休みに入りますが、校長先生のお話にもあったようにそれぞれが課題意識を持って充実した夏休みを過ごして欲しいと思います。
2023/7/19 皆生トライアスロンボランティア
7月16日(日)に皆生トライアストンが開催され、本校から43名の生徒がボランティアとして参加しました。今回、本校の生徒たちは、東亜青果付近のエイドステーションでの仕事を担当しました。始めは少しとまどいもありましたが、すぐに慣れ、選手に声援を送ったり、自分から選手にスポンジや飲み物を渡したりするなど、積極的に取り組んでいました。生徒たちにとって、とても良い経験になりました。
2023/7/18 高校生の先輩に学ぶ
7月14日に、「卒業生による出前米南説明&相談会」が開催されました。これは、米子南高の生徒が自分の母校である中学校を訪問し、米子南高について紹介するという企画です。今回は、本校卒業生である3名の生徒が来校し、3年生の希望者11名に、学校生活やそれぞれの科の説明などをしてくれました。始めは少し堅い雰囲気でしたが、途中から小グループに分かれると緊張もほぐれ、中学生から高校生にたくさんの質問をする姿が見られました。中学生にとって、高校生の先輩の言葉は、進路を考える上でとても参考になったようでした。
2023/7/17 県総体結果 その2
本日の県総体の結果を報告します。
【新体操】
個人総合 9位
種目別 リボン13位、フープ9位
2023/7/15 県総体結果 その1
本日の県総体の結果を報告します。
【サッカー】
1回戦 対 湯梨浜中 1-2 負け
【柔道】
(男子団体) 1回戦 対 鳥取南中 1-4 負け
(男子個人) 55㎏級 2位 3年男子(中国大会出場)
60㎏級 2位 3年男子(中国大会出場)
81㎏級 優勝 3年男子(中国・全国大会出場)
2023/7/14 県総体・県吹奏楽コンクール壮行会
本日、県総体および県吹奏楽コンクールの壮行会を行いました。2・3年生は体育館で、1年生はリモートで参加しました。各部の部長から、大会に向けての決意や自分たちを支えてくれた人への感謝の思いが語られました。その後、応援団から選手へエールや、校長先生の話では夏季総体・サマーブラスコンサートのスライドショーが流され、選手も大会に向けての決意を新たにしたことと思います。今まで取り組んできたことに自信を持ち、福米中生徒の誇りをもってベストを尽くして頑張ってほしいと思います。
2023/7/7 高校説明会
本日、3年生を対象に高校説明会を開催しました。今回は、米子工業高等専門学校・米子北斗高校・米子松蔭高校・米子北高校の4校の先生に、それぞれの学校についての紹介・説明をしていただきました。
生徒たちは、長時間にもかかわらず真剣な表情で話を聞いていました。
また、平日のお忙しい中にもかかわらず、たくさんの保護者の方にご参加いただきました。ありがとうございました。
進路を考えていく上での、貴重な機会にしてもらえればと思います。
2023/7/5 鉄人来校
今日は、アスリート交流事業の一環として、トライアスリートの加藤高志さんに来ていただきました。福米中の卒業生でもある加藤さんは、7月16日に開催予定の皆生トライアスロン個人部門に出場される予定で、日々練習に励んでおられます。給食時間に、トライアスリートとしてパフォーマンスを上げるために日ごろの食生活で気をつけていることや食事の重要性について話をしていただきました。また、卒業生として中学時代の思い出も紹介していただきました。加藤さんの話にあったように、しっかり給食を食べて健康な心と身体をつくっていきましょう。
2023/7/4 1年生SDGs学習会
今日の3・4時間目に、1年生がSDGsの学習会を行いました。鳥取県ユニセフ協会から来ていただき、「こどもの人権」をメインテーマとして話をしていただきました。こどもたちを取り巻く世界での現状を、映像や体験を交えてわかりやすく説明していただきました。生徒たちは、自分たちの今のくらしが、世界全体で見たときには当たり前でないことを実感したようでした。
今回の学びをきっかけとして、今後はSDGsについて学習を深めていきたいと思います。
2023/6/30 防災訓練
昨日の6時間目に防災訓練を行いました。今回は、グラウンドのコンディションが悪くて体育館への避難となりましたが、整然と集合できたように思います。近年の状況を考えると、いつどこで災害が起こってもおかしくありません。
今回の防災訓練をきっかけとして、各ご家庭でも災害発生時の対処の仕方や災害への備えなど、防災について考える機会にしていただければと思います。
2023/6/29 期末テスト
28日(水)、29日(木)の2日間、今年度最初の定期テストである期末テストがありました。1年生にとっては、初めての定期テストです。いつもなら授業での生徒の話し合いの声や先生の説明の声が廊下に聞こえてくるのですが、この2日間は静まりかえっており、緊張感が伝わってきました。テスト勉強の成果が出ることを期待しています。
2023/6/27 非行防止教室
本日、西部少年サポートセンターから講師を招いて、1年生と2年生で非行防止教室を行いました。今回は主に情報モラルについての話がメインで、SNSの危険性について、具体的な事例をもとに話をしていただきました。スマホやタブレットは、とても便利な道具ですが、使い方によっては、自分や仲間を傷つける道具にもなります。加害者はもちろんですが、被害者にもならないために学んだことを生かして欲しいと思います。
7月3日には、3年生でも行う予定です。
2023/6/26 性教育講演会
本日、ミオ・ファティリティ・クリニックの思春期保健相談士である葉山美紀子さんに来ていただき、3年生対象に性教育講演会を行いました。性感染症およびエイズの知識を深めて感染予防を心がけること、現在および将来の自分やかかわりを持つ相手に対して責任ある行動をとることなどについての話がありました。大人になる上で、これらのことについて正しい知識を持ち、自ら考え、自らの意思で行動できるようになることが必要です。今日の学びを大切にして欲しいと思います。
2023/6/23 小中合同リーダー研修
21日(水)に、小中合同リーダー研修がありました。今回は、「学習の様子」をテーマに生活をふり返り、課題を解決するためにどんなことができるか考えました。6つのグループに分かれて、「授業への切りかえ」「積極的な発表や行動」「授業への向き合い方」の3つのことについて具体的な方策などについて話し合いました。どのグループも意見が活発に出て、時間が足りないほどでした。
校区の小中学校の児童生徒が、「自分たちの学校を自分たちでよりよくしていく」ために課題解決に向けて同じ方向性で取り組み、誰もが安心できる福米中校区をつくっていきたいと思います。
2023/6/22 PTA人権・同和教育推進部講演会
20日(火)の夜に、PTA人権・同和教育推進部講演会が開催されました。
『ここからの一歩 ~多様性をあたりまえに~』を演題に、細田美緒乃さんに話をしていただきました。12歳のときに髪を失って希望を持てないまま下を向いていた頃から、ありのままの自分で生きていくことを決断して自分を発信し続けている今日まで。細田さんの気づきや心の持ちよう、人との出会いや支えなど示唆にあふれていました。
多様性が叫ばれる昨今、自分らしさとは何なのか、多くの人に改めて考えていただきたいお話でした。
2023/6/21 校内授業研究会
昨日、校内授業研究会を行いました。5校時目の2年6組の数学の授業を全教員で参観し、その後、事後研究会を行いました。グループごとに授業についての意見を出し合うことで、それぞれの教科においても自分たちの授業を振り返りました。
また、西部教育局の先生から課題や今後の取り組みについて指導助言をいただきました。今後もさらに研究を進め、教職員の指導力向上と生徒の学力向上に努めていきたいと思います。
2023/6/20 ふるさとめぐり給食ウィーク
今週の給食は、6月の食育月間にあわせて『ふるさとめぐり給食ウィーク』として、米子市を含めた県内5市町村の代表的な料理や食べ物が登場します。
昨日は鳥取市、今日は琴浦町でした。このあとも、倉吉市、大山町、米子市と続きます。どの料理や食材が地元のものなのか考えながら、味わって食べてもらえたらと思います。
(事務室横の掲示板の給食コーナーに詳しく掲載してあります。ぜひ見てみましょう!)
2023/6/19 総体報告会
16日に、総体報告会がありました。各部の部長から大会の様子や結果についての報告がなされ、お互いの健闘をたたえ合う場となりました。思うような結果が出なかった部もありますが、どの部も全力を尽くしてプレーや応援をしたことが改めてよくわかりました。
それぞれが、次の目標に向かって頑張ってほしいと思います。
2023/6/16 西部地区夏季総体結果 その7
昨日の西部地区夏季総体の結果を報告します。
【水泳】
女子総合2位、男子総合3位
女子400mフリーリレー 2位 女子400mメドレーリレー 1位
女子2年50m背泳ぎ1位、100m背泳ぎ1位 女子2年50m平泳ぎ1位、100m平泳ぎ1位
女子2年100mバタフライ1位、50mバタフライ1位 女子3年50m自由形5位
男子400mフリーリレー 4位
男子1年50m背泳ぎ4位 男子1年50m平泳ぎ3位、100m平泳ぎ2位
男子2年50m平泳ぎ3位 男子3年200m個人メドレー1位、50m平泳ぎ1位
男子3年50m背泳ぎ2位、100m背泳ぎ2位 男子3年50m平泳ぎ4位、100m平泳ぎ2位
男子3年100mバタフライ2位、50m自由形4位 男子3年100m平泳ぎ7位
⇒県総体出場
【バドミントン女子】
(個人戦)ダブルス 8位、10位 ⇒県総体出場
【バドミントン男子】
(個人戦)シングルス 6位 ⇒県総体出場
2023/6/15 教育実習
5月29日から6月16日まで、本校卒業生である2名が教育実習を行っています。将来、先生になることをめざして、先輩の先生から多くのことを学ぼうと頑張っておられます。先週からは実際に授業をすることになり、どのようにしたら楽しくわかりやすい授業になるか、放課後も頭を悩ませておられました。実習期間は明日までとなりましたが、自分のため、生徒のため、ベストを尽くして頑張ってもらいたいと思います。
2023/6/12 西部地区夏季総体結果 その6
6月10日(土)の西部地区夏季総体の結果を報告します。
【サッカー】
準決勝 対 福生中 0-2 負け
3位決定戦 対 弓ヶ浜中 0-3 負け 4位 ⇒県総体出場
【野球】
決勝 対 美保・弓ヶ浜中 6-5 勝ち 優勝 ⇒県総体出場
2023/6/9 玄関の花
生徒のみなさん、気づいていましたか?
学校主事の先生に下準備をしていただき、環境福祉委員が苗植えをして、玄関の花が夏仕様になりました!
色鮮やかなマリーゴールドが、生徒のみなさんを、来校者を迎え入れてくれています。
2023/6/8 中央専門委員会
7日(水)の放課後、中央専門委員会を行いました。1学期も2ヶ月経ち、出てきた課題などについて話し合いをしました。自分たちの生活や環境は、他人任せでは変わりません。自分たちの学校は、自分たちで良くしていかなければいけません。生徒一人一人が、自分たちの力で自分たちの生活を変えていく意識を持つことが大切です。これが福米中で大事にしている「自治の力」です。誰もが安心安全に生活できる学校を、共に創っていきましょう!
2023/6/7 小中合同あいさつ運動
今朝、6月の小中合同あいさつ運動を校区の小学校で行いました。
中学生が校区の小学校に出向き、登校してくる小学生と互いに挨拶をします。また、地域の方にも参加していただいています。小学校の玄関前には、あいさつを交わし合う元気のよい声が響き、素敵な1日の始まりを感じさせる風景が見られました。
この活動は、今後も月1回のペースで実施する予定です。
2023/6/5 西部地区夏季総体結果 その5
本日の西部地区夏季総体の結果を報告します。
【サッカー】
二次リーグ 対 大山・名和中 20-0 勝ち
対 尚徳・湊山中 1-0 勝ち ⇒ 準決勝進出(6/10)
【ソフトテニス女子】
(個人戦) ベスト21 2ペア ⇒県総体出場
【ソフトテニス男子】
(個人戦) ベスト16 2ペア ⇒県総体出場
【ソフトボール】
対 東山中 19-3 勝ち
対 弓ヶ浜・加茂・箕蚊屋中 14-0 勝ち 準優勝 ⇒県総体出場
【陸上】
男子 400m 4位
1年男子 1500m 4位
2年男子 1500m 1位
3年男子 1500m 2位、8位
男子 走り高跳び 1位、4位、7位
女子 800m 4位
女子 ジャベリックスロー 7位
低学年男子 400mR 3位
全学年男子 400mR 3位
低学年女子 400mR 1位
【野球】
準決勝 対 湊山・箕蚊屋中 9-7 勝ち ⇒ 決勝進出(6/10)
【卓球女子】
(個人戦)3位、ベスト16(1名) ⇒県総体出場
【卓球男子】
(個人戦)ベスト22(1名) ⇒県総体出場
【バドミントン女子】
(個人戦)6月15日にある最終日が終わってから掲載します。
【バドミントン男子】
(個人戦)6月15日にある最終日が終わってから掲載します。
2023/6/5 サマーブラスコンサート
昨日、米子市公会堂にて第59回西部地区サマーブラスコンサートが開催されました。本校吹奏楽部も出演し、「ふるさと」「歌劇『サムソンとデリラ』より『バッカナール』」の2曲を演奏しました。
「ふるさと」では、1年生だけによる演奏もあり、緊張感の中で初めてのステージを楽しみました。「バッカナール」は、今年度のコンクール自由曲で、迫力のある演奏を披露しました。
2023/6/4 西部地区夏季総体結果 その4
本日の西部地区夏季総体の結果を報告します。
【バスケットボール男子】
決勝 対 後藤ヶ丘中 57-34 勝ち 優勝 ⇒県総体出場
2023/6/3 西部地区夏季総体結果 その3
本日の西部地区夏季総体の結果を報告します。
【バスケットボール男子】
2回戦 対 福生中 64-57 勝ち
準決勝 対 境一中 68-58 勝ち
2023/6/1 西部地区夏季総体結果 その2
本日の西部地区夏季総体の結果を報告します。
【サッカー】
一次リーグ 対 淀江中 1-0 勝ち
対 福生中 0-0 PK勝ち
【ソフトテニス女子】
(団体戦) 予選トーナメント1回戦 対 東山中 2-1 勝ち
2回戦 対 日野フレンズ 0-2 負け
敗者復活戦 2回戦 対 境二中 2-1 勝ち
3回戦 対 法勝寺中 0-2 負け
【ソフトテニス男子】
(団体戦) 予選トーナメント1回戦 対 境二中 1-2 負け
敗者復活戦 2回戦 対 岸本中 1-2 負け
【柔道】
(男子団体) 決勝 対 加茂中 2-3 負け 2位
(男子個人) 55㎏以下級 優勝 3年男子 60㎏以下級 優勝 3年男子 81㎏以下級 優勝 3年男子
⇒ 団体・個人とも県総体出場
【ソフトボール】
対 南部・法勝寺合同チーム 2-12 負け
対 後藤ヶ丘中 11-1 勝ち
【バドミントン女子】
(団体戦)1回戦 対 境二中 2-1 勝ち
2回戦 対 スペース 0-2 負け
敗者トーナメント 対 福生中 0-2 負け
【バドミントン男子】
(団体戦)1回戦 対 湊山中 1-2 負け
敗者トーナメント 対 福生中 0-2 負け
【陸上】
男子 200m 5位
男子 3000m 1位、2位、5位
男子 110mH 5位、6位
男子 ジャベリックスロー 1位
女子 100m 4位
女子 1500m 4位、7位
【バスケットボール男子】
1回戦 対 尚徳中 86-36 勝ち
【バスケットボール女子】
1回戦 対 淀江中 39-75 負け
【野球】
1回戦 対 淀江中 4-0 勝ち
【卓球女子】
(団体戦)予選リーグ 対 東山中 3-1 勝ち
対 加茂中 3-1 勝ち
決勝トーナメント1回戦 対 境一中 3-1 勝ち
準決勝 対 東山中 2-3 負け
3位決定戦 対 後藤ヶ丘中 3-2 勝ち 3位 ⇒県総体出場
【卓球男子】
(団体戦)予選リーグ 対 境三中 3-1 勝ち
対 弓ヶ浜中 0-3 負け
決勝トーナメント1回戦 対 後藤ヶ丘中 0-3 負け
5位決定トーナメント 対 大山中 3-0 勝ち
対 加茂中 3-0 勝ち 5位 ⇒県総体出場
【剣道】
(団体戦)1回戦 対 境二中 4-1 勝ち
準決勝 対 中山中 3-1 勝ち
決勝 対 米子北斗中 0-3 負け 2位 ⇒県総体出場
(個人戦) 男子 ベスト16 3名 ⇒県総体出場
【バレーボール】
予選リーグ 対 岸本中 0-2 負け
対 東山中 0-2 負け
2023/5/31 西部地区夏季総体結果 その1
昨日行われた西部地区夏季総体(新体操競技)の結果を報告します。
【新体操】
個人総合 1位
種目別 リボン1位、フープ1位
⇒県総体出場
明日からは、多くの競技が行われます。がんばれ、福米中学校!!
2023/5/30 緑の募金
5月24日から30日まで、環境福祉委員会が、「緑の募金」活動を行いました。委員会のメンバーが玄関に立ち、募金の呼びかけをしてくれました。
「緑の募金」は、植樹や間伐など国内の森林整備のほか、震災で被災した方々への支援、未来の担い手である子どもたちへの森林環境教育、また海外の緑化支援等にも使われ、この募金により「人と人」「人と森」「人と地域」をつなげる活動が推進されています。本校でも、例年、「緑の募金事業」を活用して、花植えなどの学校緑化を行っています。
募金に協力してくれたみなさん、ありがとうございました。
2023/5/26 夏季総体に向けて
昨日、壮行会を行いましたが、いよいよ夏季総体が約1週間後となりました。(先陣を切って体操競技が27日、新体操競技が30日にあります。)3年生にとっては最後の総体であり、県・中国・全国へと続く大事な大会です。今日は、いくつかの部の練習の様子を見に行きましたが、どの部も熱のこもった練習をしていました。大会までの期間はわずかとなりましたが、一日一日の練習を大切にして欲しいと思います。
2023/5/25 壮行会
本日、夏季総体、サマーブラスコンサートに向けた壮行会を行いました。
2・3年生は体育館で、1年生はリモートで参加しました。各部の部長、クラブチームとして参加する生徒の代表から、総体に向けての決意や、仲間や後輩、先生や家族への感謝の思いが熱く語られました。
その後、応援団から選手へエールがあり、応援生徒がそれにあわせて手拍子を送りました。
福米中として参加する生徒も、クラブチームから参加する生徒も福米中生徒の誇りをもってベストを尽くして頑張ってほしいと思います。
2023/5/23 音楽鑑賞教室
今日の5・6時間目に音楽鑑賞教室を行い、「アルプス音楽団」によるミニコンサートを楽しみました。
アルプスの民族音楽を中心に10数曲演奏していただきました。途中には、それぞれの楽器の紹介や生徒が参加する企画もあり、大いに盛り上がりました。
生演奏ならではの迫力を感じるとともに、音楽の楽しさ・豊かさを満喫した時間となりました。
2023/5/19 生徒総会
本日、生徒総会が行われました。今年度は久しぶりに全校集まっての生徒総会をすることができました。生徒会長のあいさつのあと、各委員長より前期の目標や活動方針についての説明がありました。その後、学級生徒会で出た意見・要望についての返答がありました。
生徒総会は、生徒自らが自分たちの力で自分たちの学校を良くしていこうという思いを確認・共有する会でもあります。生徒会スローガンの今年の一字にあるように、生徒一人一人が個性の花を「咲」かせることができる学校になるように、力を合わせて頑張っていきましょう!
2023/5/15 校区の小中連携 ~1年生の授業参観~
本日の6時間目に、福米東小・西小の先生に1年生の授業を見ていただきました。小学校の先生の姿を見ると、生徒たちは嬉しそうな、恥ずかしそうな様子でした。1年生の学習の様子を見て、小学校の先生方からは「小学校の時より成長している感じがした。」「みんな表情が良くて安心しました。」等々の声を聞かせていただきました。
2023/5/12 2年生 海抜0メートルから大山青年の家
2年生が、海抜0メートルから大山青年の家まで歩く活動を行いました。学校を出発したあと、最初に日本海の海面にタッチし、ここから大山青年の家への長い道のりが始まります。
スタート直後は表情にも余裕があり、軽い足取りでした。途中、岡成で昼食を取り、本宮の泉に立ち寄ったあと赤松の池のほとりを通ってゴールをめざします。途中からは口数も少なくなり、足取りも少しずつ重くなってきましたが、お互いに声を掛け合いながらゴールすることができました。仲間のありがたさを、改めて実感した一日でした。
また、この福米中学校伝統の行事のために、今年も多くの保護者ボランティアの皆様に支援していただきました。ありがとうございました。
秋には第2弾として、続きの「大山登山」を予定しています!
2023/5/12 1年生 大山研修
1年生が「大山青年の家」で、仲間づくり研修・自然体験活動を行いました。
到着後、最初に仲間づくり研修を行いました。クラスの仲間と手をつないだ状態でキンボールを落とさないようにつないでいくゲームを行いました。どのクラスも声を掛け合いながら、記録の更新をめざして一丸となっている姿がありました。サプライズで、大山青年の家の所員さんの縄跳びの技の披露があり、世界3位になったというその技を間近で見て、大きな歓声が上がっていました。
その後、外に出て、カレー作りに挑戦しました。グループごとに、「石を組んでかまどをつくる」「薪を割って火をおこす」「米をといで飯ごうの準備をする」「肉や野菜を切ってカレーの下ごしらえをする」など、上手に役割分担をし、相談しながら手際よく作業を進めていました。自分たちで作って食べたカレーの味は、忘れられないでしょう。
今回の活動を通して、仲間の良いところを再発見するとともに、個人や集団の絆をより深めることができました。
2023/5/9 3年生学力診断テスト
3年生は今年度初めての学力診断テストがありました。この3年生の学力診断テストは、これからほぼ毎月実施されます。教室には緊張感があり、どの生徒の表情も真剣そのもので、文字を書く音だけが聞こえてきます。
テストに向けた勉強はもちろん大事ですが、終わった後に自分がどこを間違えたのかしっかりと確認し、同じ間違いをしないことが力を伸ばすコツです。復習も大事にしましょう。
2023/5/8 米子市小・中学校『アフターコロナ』 オンライン集会
本日、5月8日より新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけについて、季節性インフルエンザなどと同じ「5類」に移行されました。そこで、米子市では感染対策や様々な制約の中で学習してきた子どもたちと新型コロナウイルス感染症に係る対応の一つの区切りを祝うとともに、アフターコロナにおける新しい学校生活に向けて頑張っていくために、市内小・中学校をオンラインでつなぎ、米子市小中学校アフターコロナイベント「取りもどせ青春、切り拓け新時代、ハロー!ニューデイズセレモニー」を実施しました。
本校では、全校生徒が体育館に集まり、オンラインで参加しました。コロナ禍による制約が解除され、コロナ以前に戻りつつあります。伊木市長さんや入江聖奈さんの話にもあったように、いろんなことに挑戦し、中学校生活を楽しんでほしいと思います。
2023/5/2 中学校生徒会執行部と小学校委員会との交流
昨日、本日と、本校生徒会執行部のメンバーが校区の福米西・東小学校に行き、小学校の委員会の委員長や副委員長と交流会を行いました。
『自分たちの学校は、自分たちでつくる』ということを大きなテーマとして、小学生が委員会活動を行う上で困っていることなどの質問に対して、中学生が中学校の取り組みなどを参考にアドバイスを行いました。小学生の視点・中学生の視点で、学校をよくしていくために積極的な意見交換がなされていました。小学生だけでなく、中学生にとっても自分たちの活動を振り返る良い機会となりました。
この交流会は初めての取り組みでしたが、福米中学校校区の自治の取り組みを進めることにつなげることができました。
2023/5/1 新体力テスト
新体力テストとは、体力・運動能力の現状を明らかにすることなどを目的に、全国の学校で毎年実施している調査です。
今日は、2年生で「立ち幅跳び」「上体起こし」「反復横跳び」「長座体前屈」「握力」「50m走」の6種目を行いました。それぞれの生徒が、自己記録の更新をめざして頑張っていました。
1・3年生は、明日実施予定です。
2023/4/28 学級生徒会
本日、学級生徒会を行いました。
学級生徒会とは、福米中の自治の取り組みの1つで、自分たちの学校を自分たちの力で、より良くしていくことを目的に行います。最初に生徒会長から「仲間の意見に否定から入らないこと」「意見には責任が伴うこと」を大切にしてほしいという話があり、それを受けて各学級で意見や要望を出し合いました。この後、各学級から出された意見は全体で検討されることになります。
2023/4/26 部結成
部結成が行われました。
1年生も体験入部期間を終え、正式入部となりました。1年生の自己紹介では、「この部で3年間続けていきたい。」「先輩を見習って頑張りたい。」といった豊富が語られていました。また、部長からは活動内容や今年度の目標が話され、3年生としての思いや意気込みを感じました。
新しい仲間を迎え、どの部も活気にあふれていました。
2023/4/22 参観日
今日は参観日でした。
コロナ禍による規制が緩和されつつあり、授業中の生徒の頑張っている様子をたくさんの保護者の方に参観していただくことができました。
また、3年生は進路・修学旅行の説明会を行い、こちらも多くの保護者の方に参加していただきました。
これからは学校の様子を見ていただく機会が増えていくのではないかと思いますので、保護者の皆様には機会を捉えてぜひご来校いただければと思います。
2023/4/14 学級役員選挙
今日は全学年で、学級役員選挙がありました。
役員が立候補で、どんどん決まっていった学級がたくさんありました。なかには、複数の立候補があり、クラスのみんなの前で自分の決意を演説し、投票をして決定するところもありました。特に、2・3年生では、委員会役員に初めて挑戦する生徒が例年以上に多かったように感じました。
また、それぞれの生徒の言葉から、自分たちの学校を、自分たちで良くしていくんだという気持ちが感じられ、これからの学校生活が楽しみになりました。
2023/4/13 今年の一文字
毎年、生徒会と校長先生の話し合いで、生徒会スローガンとなる「今年の一文字」を決定しています。昨日の新年度オリエンテーションで、生徒会執行部より「今年の一文字」が発表されました。
今年度は、「咲(さく)」です。このスローガンには、「お互いの個性を認め合える」「ほどよい距離感を保つことができる」「自分から行動する」「周りの人のことを考える」という思いが込められています。そして、福米中の一人一人の生徒が、個性の花を咲かせてほしいという願いもあります。
今年度は、この「咲(さく)」を意識しながら「心から安心して誰もが楽しめる学校をみんなで築こう」という生徒会目標に向かって、みんなで頑張っていきましょう!
2023/4/12 新年度オリエンテーション
1校時目に、新年度オリエンテーションを行いました。昨日の入学式での在校生の参加は、生徒会執行部と吹奏楽部の生徒のみでしたので、今回が新入生と2・3年生の対面の場となりました。
最初に、生徒会長から新入生歓迎の言葉があり、新入生を歓迎するとともに一緒に頑張っていこうというメッセージが伝えられました。
次に、生徒会執行部より、今年度の生徒会スローガンについての説明があり、今年の一文字が発表されました。
その後、「学校生活について」「生活のきまりについて」「中央専門委員会について」などについて、全校生徒で確認していきました。
今日からは3学年が揃い、給食や授業も始まります。今年度が本格的にスタートしていきます。
2023/4/11 令和5年度第38回入学式
例年にない暖かさの中、159名の新入生を迎えて、令和5年度入学式を行いました。
初々しい新入生が、緊張の面持ちながら元気よく入場し、式が始まりました。
学校長式辞では、校長先生より、「自分に自信を持ち、自分の可能性を信じて何事にも挑戦する姿勢を持ってほしい」「自分を大事にするのと同じように、周りの人を大事にしてほしい」と話がありました。
また、新入生代表の誓いの言葉では、「何度失敗し、つらくても自分を成長させることができると信じて挑戦し続けます」と力強く宣言してくれました。
これからの中学校3年間で心身ともに大きく成長できるよう、いろいろなことに挑戦し続けてほしいと思います。
2023/4/10 令和5年度着任式・始業式
本日から学校がスタートし、令和5年度着任式・始業式を行いました。
着任式では、18名の先生をお迎えしました。新しい出会いを素敵なものにしていきたいと思います。
始業式では、校長先生より、今年度頑張ってほしいこととして、「挑戦する!」との言葉がありました。自分の夢に挑戦し、新しい自分をめざしてほしいとの願いが込められています。生徒のみなさんには、自分の可能性を信じていろいろなことに挑戦する一年にしてほしいと思います。
2023/4/6 新入生クラス発表
本日、新入生のクラス発表を行いました。予定時間の前から多くの新入生が集まり、ドキドキしながら発表を待っていました。発表されると大きな歓声が上がり、友だちと新クラスを確認しあうような姿が見られました。
福米中学校は、優しい先輩や先生ばかりですので、新入生のみなさんには安心して入学してもらえたらと思います。
入学式は、4月11日(火)です。