部活動活動時間
お知らせ
3月24日(月) 令和6年度福米中学校修了式
令和6年度修了式を行いました。校長先生からは進級にあたって、「社会の動きに関心を持とう!」「自分の将来をしっかり考え、自分の夢 自分の目標を持とう!」とのことばをいただきました。それぞれ一つずつ学年を上げ、令和7年度も頑張っていきましょう。
その後、離任式を行いました。21名の職員が離任し、さみしい気持ちもありますが、4月にはまた新しい出会いがありますね。
3月17日(月) 1年生球技大会&カードゲーム大会
1年生の球技大会&カードゲーム大会がありました。おそらくこれが学年で行う最後の行事となるのではないでしょうか。今回は生徒たちが企画し、行いました。体育館と武道館に大きな声が響いていました。
3月11日(火) 第39回米子市立福米中学校卒業証書授与式
春の息吹が感じられるこの日、多くのご来賓の方々、保護者の皆様にご臨席いただき、卒業証書授与式を行うことができました。卒業生の凛々しい姿、そして未来への希望に満ちた表情、そして卒業の歌「群青」の合唱では会場全体が感動に包まれました。
卒業生の未来が、希望と喜びに満ちたものであるよう、心から願っています。
3月6日(金) 2年生球技大会
2年生は午後から球技大会でした。学級のみんなで揃って、このような行事を行うのも、これが最後ですね。
2月28日(金) 令和6年度後期生徒総会
2月最終日のこの日、今年度最後の生徒総会が行われました。執行部や各専門委員会からの活動報告では、今年度の取り組みや、次年度への課題について報告がありました。いずれも、来年度の福米中学校を良くしていこうというものでした。
いよいよ明日から3月になります。みんなで有終の美を飾れるように頑張っていきましょう。
2月21日(金) 進路・修学旅行説明会(2年生)
2年生生徒・保護者対象に進路・修学旅行説明会を行いました。前半は進路説明会でした。高校進学や就職など1年後の進路選択の話を生徒は神妙に聞いていました。後半は、修学旅行説明会、前半の緊張感ある会とは異なり、笑顔も見られる説明会でした。
2月10日(月) 銀世界
2月7日(金)から本格的に降り出した雪で、福米中学校も積雪がありました。この日は、朝から総出で雪かきをしました。
2月3日(月) 福米中学校区小中リーダー研修会
本年度最後のリーダー研修会でした。福米中学校区の課題についてあげ、どのように向き合い、改善していくのか。また、リーダーとしてのあり方について話し合いを行いました。
1月25日(土) 令和7年度入学新入生説明会
来年度入学予定の小学6年生と保護者対象に新入生説明会を行いました。生徒会執行部や中央委員の生徒は中学校生活についてプレゼンテーションを行いました。その後、保護者説明会と体験授業に別れました。
1月24日(金) 玄関のプランター
玄関においていたプランターの花もいくつかの種類は季節を終えてしまいました。生徒が残ったプランターの手入れをしてくれました。
1月23日(木) 理科の観察実験
1年生の理科の授業の様子です。火山灰を処理し、顕微鏡で観察をしました。
1月10日(金) 今季初積雪
今日は、米子北高等学校と米子松蔭高等学校の入学試験が行われています。今朝は未明から降雪があり、気温も今季最低気温を記録していました。グラウンドも一面真っ白になりました。
1月7日(火) 3学期始業式
令和6年度3学期が始まりました。3年生にとっては中学校生活最後の3ヶ月間になります。1・2年生はそれぞれ、新しい学年に向けて1年間の振り返りと新年度の準備が始まる時期にもあります。健康面に留意しながら活躍してください。
12月23日(月) 2学期末学年集会(1年生)
終業式を25日に控え、1年生は学期の反省と冬休みの生活について学年全体で確認をしました。長かった2学期も終わってみればあっという間の気がします。最後の最後まで気を抜かずに生活していきましょう。
12月20日(金) 学校運営協議会
学校運営協議会の委員さんと本校生徒会執行部の生徒との意見交換会を行いました。今年度のボランティアの取り組みとその課題や今後の方向性。これからの福米中学校区のあり方など意見交換を行いました。
12月19日(木) 生徒会執行部の活動
防寒着着用のルールについて、生徒会執行部員が1年生の各教室で確認プレゼンテーションを行いました。ルールを作り、中間評価から確認を行うというPDCAサイクルに沿った活動です。このような活動一つ一つが安心安全な学校を築き上げていきますね。
12月4日(水) 校区小中合同あいさつ運動
12月に入り、朝が寒くなってきましたが、あたたかいあいさつで心はとても温まります。校区の小学校に行き、あいさつ運動をしました。
12月3日(火) 3年生学力診断テスト
期末テストが終わったばかりですが、3年生は学力診断テストに向かっています。最近、3年生の会話を聞いているとテスト範囲のことや苦手な教科のこと、学習関連の会話がほとんどを占めているような気がします。自分たちの進路について一生懸命考えている雰囲気がひしひしと伝わってきます。
11月29日(金) 防災訓練(地震・津波)
期末テストも終わった、この日、今年度2回目の防災訓練を行いました。この日の想定は、地震発生後津波警報が発令されたという設定で行いました。生徒はスムーズに避難することができましたが、実際に災害が起こったときに冷静に避難できるかどうかは、訓練を積み重ねるとともに、防災教育の充実にかかっています。
11月25日(月) 人権教育参観日
1・2年生は多様性な性のあり方について、挿絵のセリフをもとに考えを共有したり、学校や身近にある課題への解決策を考え、グループでの考えを学級全体に提案していく学習でした。
3年生は部落差別に関わる人権問題を通して身近にある、差別や偏見について考えました。
11月19日(水) 福米中学校区小中交流会(福米西小)
福米西小学校との交流でした。やはり、中学校に来たときは緊張した面持ちでしたが、活動を通して表情もやわらかくなっていきました。最後のグループでの話し合い活動では活発な意見がたくさん出ていました。
11月15日(金) 福米中学校区小中交流会(福米東小)
小中交流会の日でした。この日は福米東小学校6年生と一緒に活動を行いました。執行部のみんなは、小学生の緊張をほぐすためにアイスブレーキング活動を考えてくれました。その成果もあって、後に行われたフリートークでは中学校の生活のことや学習のことなどたくさんのことを話し合っていました。
11月12日(火) 鳥取県中学校駅伝競走大会
夏から駅伝部として、朝練習、休日練習に励んできました。その集大成である県中学校駅伝競走大会が終了しました。このチームは3年生を中心にチームワークよく、全員が全員の頑張りを一生懸命応援できる素晴らしいチームでした。この頑張りは間違いなくこれからの中学校生活だけでなく人生においても生かされると思います。本当にお疲れさまでした。
11月1日(金) 文化祭2日目
この日は、3年生のステージ発表と、合唱コンクールでした。すべての学級が、これまでの練習とは比べものにならないくらいのハーモニーを響かせていました。特に3年生は、中学校生活最後の合唱とあって、会場を感動の渦に巻き込んでくれました。
10月31日(木) 福米中学校文化祭開幕です
オープニングは吹奏楽部演奏です。いよいよ、今年度文化祭が始まりました。
10月28日(月) 文化祭練習 合唱リハーサル
文化祭を週末に控え、各学年とも合唱コンクールのリハーサルを行いました。各学級とも本番さながらの緊張感の中、美しいハーモニーを響かせていました。
10月26日(土) 福米西公民館祭・福米東公民館祭
福米中学校区の両公民館で公民館祭が盛大に行われました。福米中学校生徒もボランティアとして参加させていただきました。福米東公民館祭では、中学生の工作コーナーを開き、どんぐりを使った工作を中学生が丁寧にレクチャーしていました。
10月25日(金) 文化祭練習 全校合唱
この日は、全学年で全校合唱の練習を行いました。合唱曲は「ふるさと」3年生を中心に、全校が一つになった合唱はとても素晴らしいものでした。本番当日は期待してください。
10月23日(水) 文化祭練習開始
10月31日(木)・11月1日(金)の福米中学校文化祭に向け、合唱コンクールの練習にどのクラスも励んでいます。特に3️年生の歌声は、音楽室から1階まで聴こえてきます。本番がとても楽しみです。
10月17日(木) 福米中学校区小中合同VS活動
~自分たちのふるさとを自分たちで美しく 小学生・地域の方と共に!~
10月17日(木)に、福米東小学校、福米西小学校の6年生、福米中学校の1年生で、「小中のつながりで私たちの町に美しさと笑顔を」をスローガンに地域の公園や神社、海岸等の清掃を行いました。福米東公民館、福米西公民館の皆様や各自治会長様には企画の段階から大変お世話になりました。当日も、児童生徒以外に多くの地域の方々に一緒に活動していただきました。本当にありがとうございます。
このような活動を通し、いつもお世話になっている地域の方々や普段何気なく利用している施設を大切に想う気持ちを養い、「今度地域の清掃活動に参加してみようかな。」とか、すこしでも心の変化につながったらうれしいですね。
10月16日(木) 西部地区駅伝競走大会
先日行われた西部地区駅伝大会では、 男子5位・女子7位という結果で男女とも県大会出場権を獲得しまた。それぞれの選手が自分の精一杯の力を出して、最後まで全力でやりきってくれました!選手も、応援の人も、それぞれ自分ができることを全力でやり遂げたからこそ、今回の結果がついてきたのだと思います。
10月16日(木)
西部地区秋季総体1日目 10月4日(金)
結果(団体競技のみ掲載します)
西部地区秋季総体2日目 10月5日(土)
結果追記します。
西部地区秋季総体結果
バスケットボール
男子 ブロック1回戦 ●福米中 26ー56 福生中◯
ブロック敗者復活戦 ●福米中 25−27 美保中◯ ブロック敗退
女子 ブロック1回戦 ●福米中 18−65 福生中◯
ブロック敗者復活戦 ◯福米中 48−21 湊山中● 県スポレク出場トーナメント進出
県スポレク出場トーナメント1回戦 ●福米中 32−49 後藤ヶ丘中◯
サッカー
予選リーグ ◯福米中 5−1 福生中●
◯福米中 5−2 箕蚊屋中● 予選リーグ1位通過
決勝トーナメント 1回戦 ●福米中 0−0(PK3-5) 岸本・溝口中◯
3位決定戦 ◯福米中 4−1 東山中● 3位
バレーボール
予選リーグ ◯福米中 2−0 加茂中●
●福米中 0−2 岸本中◯ 5位決定戦トーナメント進出
5位決定戦トーナメント1回戦 ●福米中 1−2 湊山中◯
卓球
男子 予選リーグ ●福米中 0−3 箕蚊屋中◯
●福米中 0−3 東山中◯ 予選リーグ敗退
女子 予選リーグ ●福米中 1−3 東山中◯
●福米中 2−3 淀江中◯ 予選リーグ敗退
ソフトボール
リーグ戦 ●福米中 3−17 東山中◯
◯福米中 11−9 後藤ヶ丘・加茂・弓ヶ浜中●
●福米中 0−8 南部中◯ 3位
剣道
男子団体 2回戦 ◯福米中 − 福生中●
準決勝 ◯福米中 − 弓ヶ浜中●
決勝 ◯福米中 − 後藤ヶ丘中● 優勝
女子団体 1回戦 ◯福米中 − 淀江中●
準決勝 ●福米中 − 大山中◯ ベスト4
バドミントン
男子団体 1回戦 ●福米中 0−3 箕蚊屋中◯
敗者トーナメント ●福米中 0−2 境三中◯
女子団体 1回戦 ●福米中 0−3 後藤ヶ丘中
敗者トーナメント ●福米中 0−2 東山中◯
ソフトテニス
男子団体 1回戦 ◯福米中 2−1 後藤ヶ丘中●
2回戦 ●福米中 1−2 湊山中◯ 2回戦敗退
女子団体 1回戦 ●福米中 0−3 溝口中◯ 1回戦敗退
軟式野球 グループトーナメント2回戦 ◯福米中 5−4 東山中●
グループ決勝 ●福米中 2−7 後藤ヶ丘中◯
10月3日(木) 環境福祉委員会
環境福祉委員会でプランターに花の苗を植えました。玄関が明るくなりました。
10月2日(水) 西部地区秋季総体壮行会
西部地区秋季総体、全日本マーチングコンテスト中国大会、西部地区駅伝競走大会の壮行会が行われました。
西部地区秋季総体は1・2年生の新チームになって初めての大きな大会です。中には来年度の夏季総体のシード権を争う競技もあります。
また、男子駅伝部は前年度優勝チームとして、吹奏楽部は先に行われた鳥取県金賞チームとして大会に望みます。
それぞれの部活動が大会の抱負を語り、応援団が盛大な応援で勇気をくれました。
10月2日(水) 生徒会新役員認証式
3年生中心の執行部から2年生中心の執行部へバトンが引き継がれました。月末に文化祭を控え、やる気に満ち溢れています。
がんばれ。新執行部。
9月14日(土) 福米中学校体育祭
本日の体育祭は真夏を思わせる暑さの中で行いました。この暑さの中生徒たちは、とてもいきいきとした表情で演技をしていました。3年生にとっては中学校生活最後の体育祭。終わったあとの学活も、みんなのいろいろな想いが溢れていました。
9月14日(土) 福米中学校体育祭
いよいよ体育祭本番です!
9月11日(水) 学級旗制作
体育祭は、練習だけでなく制作活動にも力を注ぎます。各学級とも力作を仕上げています。当日を楽しみにしてください。
9月9日(月) きれいになったグラウンドで
先日のPTA除草作業でグラウンドは見違えるようにきれいになりました。このきれいなグラウンド、そして青空のもと大縄跳びの練習をしました。
9月7日(土) PTA除草作業
この日は、午前7時頃から体育祭に向けて、保護者・生徒・教員で除草作業を行いました。日が昇るとさすがに暑くなってきましたが、みんなで力を合わせ活動し、グラウンド周りが劇的にきれいになりました。参加いただきました、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
保護者の方に事前作業で草刈りをしてもらっていたので、比較的短時間で除草作業ができました。
保護者の方と生徒で力を合わせて活動しました。
大きな枝は、剣道部が小さく切断してくれました。
90㍑のゴミ袋100個分の除草・伐採作業を行いました。
9月6日(金) 後期生徒会役員選挙
この日は、福米中学校のこれからを担う生徒会執行部を選ぶ選挙が行われました。議長の厳粛な司会のもと、緊張感のある選挙となりました。米子市から、記載台と投票箱を借り、大人顔負けの投票が行われました。右に議長の投票前の言葉を載せます。
今の社会では、年々若い人の投票率が下がっています。 将来大人になったときに私たちは選挙に行く責任があります。 そこで、 実際の選挙投票会場と同じように、 静粛な雰囲気で、 大人が使用している実際の投票箱や記載台を使用して、 選挙を行います。 「選ぶ責任」 「選ばれる責任」を今回の選挙を通して実感し、 ぜひ社会に出たときにきちんと責任を果たせる人になりましょう。
福米中学校PTA活動 9月3日(火) 「第12回大人の学び場、オープンスクール」が開催されました。
今回は、日野町黒坂にあります曹洞宗泉龍寺住職、三島道秀様をお招きし、『心の笑顔~心から笑顔になっていますか?』をテーマに、ご講演いただきました。
講演会では、子どもから大人になる一番多感な時期の子どもたちに、私たち大人がどのように向き合い、どのように対応するのがよいのか、頑張りすぎない子育てや、頑張っている自分、また食や、空(くう)の大切さについて多くの学びがありました。
我が子やに対して笑顔で優しく接することや、忙しすぎないように、心にゆとりを持って過ごすことの大切さも教えていただきました。
とても穏やかで優しい気持ちになり、有意義な時間を過ごすことができました。
9月5日(木) 体育祭に向けて
9月14日(土)開催予定の福米中学校体育祭に向けて、準備や練習にがんばっています。1年生はこの日、グラウンドで大縄跳びの練習をしました。「せーの!」「1・2・3・・・」大きな掛け声がグラウンドに響いていました。
9月4日(水) 福米中学校区あいさつ運動
今日は校区あいさつ運動でした。福米中学校生徒が福米西小学校・福米東小学校に行き、児童と一緒にあいさつ運動をしました。小学生の元気の良いあいさつに、中学生もうれしそうでした。
9月2日(月) よねction
今日は、体育祭に向けた「よねction」がありました。今回の話し合いのテーマは「誰もが安心して体育祭を楽しむために私たちの学級で大切にしたいこと」でした。各学級とも真剣に話し合いをする姿に、体育祭の成功を予感させられました。
8月29日(木) 全学年テストでした
本日は、全学年テストでした。テスト終了後には、生徒たちは疲れ果てた様子でした。頭を使うということは、運動以上に疲れるのかもしれません。ただ、テスト終了後の掃除の時間は、一生懸命頑張っていました。
8月26日(月) 2学期始業式
今日から2学期が始まります。始業式はリモート形式で各教室で、校長先生の話や生徒会執行部からの話を聞きました。
8月7日
2年生 探究学習「ケヤキ通り祭り」出店に向けてのプレゼンテーション大会
2年生の探究学習では、地元の「ケヤキ通り祭り」出店に向けて、これまで各グループで話し合い活動を通し、様々なアイデアを考えてきました。
この日は、米子ケヤキ通り振興会会長様とケヤキ通り祭り実行委員長様を招き、各グループの企画プレゼンテーションを聞いていただきました。生徒の斬新な意見に対し、褒めていただいたり、貴重な助言をいただいたりと長時間にわたり学習に参加していただきました。生徒たちはいきいきと、意見交換をしていました。ありがとうございました。
7月19日(金)
本日、1学期終業式を迎えました。
この日は各教室でオンライン終業式を行いました。各学年に向けた校長先生のメッセージや、生徒指導主事より夏休みの過ごし方についての話がありました。
みんなが充実した夏休みを過ごし、元気に2学期の始業式を迎えられるようにしましょう。
7月8日(月) 情報モラル教室
本日は講師に鳥取県警察本部西部少年サポートセンターの職員さんを招き、情報モラル教室を開催していただきました。SNS等のトラブルの加害者にも被害者にもならないように、基礎的な知識から身近で起きている事案について学びました。
生徒だけでなく、保護者の皆様のお力をお借りしながら、生徒がつらい思いをしないよう見守っていきましょう。
7月5日(金) OSCの部員が育ててくれたひまわり
OSCのみんなが大切に育ててくれたひまわりが花を咲かせました。しっかりと太陽の方向をむいて育っています。
この日の気温は、35℃に迫るものでした。夏本番のような暑さでした。
7月4日(木) 高校説明会
午後から、高校説明会がありました。この日は、米子高専高校、米子北斗高校、米子北高校、米子松蔭高校についての説明会がありました。
7月3日(水) あいさつ運動
朝早くから生徒会執行部生徒を中心にあいさつ運動をしました。生徒玄関前に気持ちの良い大きな声が響いていました。
よねction
福米中学校で大切にしている、自治(自分たちで学校をよくすること)を意識して、1学期の学級の様子をふり返りました。 中央委員はこの日のために話すことを考え、 他クラスの委員と進行の仕方について相談し合いながら準備を進めました。 1時間、 中央委員の2人の司会進行のもと話し合い活動は進みました。 2学期のスタートに向けて「2分前着席を意識して、 学校イチいいあいさつをする」ことで学級力を高めていくことに決まりました。
〜1年生の取り組みより〜
6月25日(火) 防災訓練
期末テストが終わったその日に防災訓練を行いました。今回の想定は地震が起き、調理室から出火したというもの。上の写真は初期の地震の揺れに対し、窓から離れ、頭を守るという行動をとっています。(3年生教室前)
今年のはじめには、能登半島沖地震があり、山陰海岸にも津波警報が出されました。「災害は身近にあるもの」、その意識を持ち、真剣に訓練に取り組むことが、自らの命や友達の命を救うことになります。
西部地区中学校夏季総体 結果 (個人戦については後日掲載)
【バスケットボール男子】
1回戦 ◯福米中80−30美保中
2回戦 ●福米中61−68福生中 県総体出場決定戦へ
決定戦 ●福米中53−74淀江中
【バスケットボール女子】
1回戦 ●福米中25−57淀江中 1回戦敗退
【軟式野球】
1回戦 ●福米中5−6加茂中 1回戦敗退
【サッカー】
予選リーグ ◯福米中2−0東山中
◯福米中6−0箕蚊屋中 決勝トーナメント1位通過
●福米中0−0(PK負)福生中
5・6位決定戦 ◯福米中3−2箕蚊屋中
【ソフトテニス男子】
1回戦 ◯福米中2−1東山中
2回戦 ●福米中0−3湊山中
敗者復活戦 ◯福米中2−0岸本中
順位決定戦 ◯福米2中−1東山中 ☆県総体出場
【ソフトテニス女子】
1回戦 ●福米中1−2湊山中
敗者復活戦 ◯福米中2−0奥大山江府学園
◯福米中2−1境三中
●福米中0−2後藤ヶ丘中 敗退
【バドミントン男子】
●福米中0−3福生中
◯福米中2−0境三中
●福米中0−2境一中 敗退
【バドミントン女子団体】
●福米中1−2湊山中
●福米中1−2境三中 敗退
【卓球男子団体】
予選リーグ ◯福米中3−1境一中
◯福米中3−2大山中
●福米中1−3東山中 2位通過決勝トーナメントへ
決勝トーナメント ●福米中0−3湊山中
順位決定トーナメント ◯福米中3−0江府学園
◯福米中3−1加茂中 全体5位 ☆県総体出場
【卓球女子団体】
予選リーグ ●福米中0−3箕蚊屋中 決勝トーナメントへ
決勝トーナメント ●福米中0−3後藤ヶ丘中
順位決定トーナメント ◯福米中3−2加茂中
◯福米中3−2江府学園 全体5位 ☆県総体出場
【ソフトボール】
●福米中0−13南部・法勝寺中
●福米中5−21東山中
◯福米中13−3加茂・後藤ヶ丘中 3位 ☆県総体出場
【剣道男子団体】
1回戦 ◯福米中3−2岸本中
準決勝 ◯福米中2−1境二中
決勝 ●福米中0−4北斗中 ☆県総体出場
【バレーボール】
第1試合 ●福米中0−2岸本中
第2試合 ◯福米中2−0尚徳中
代表決定戦 ●福米中0−2米子北斗中
5月31日(金)
西部地区総体・吹奏楽コンクール壮行会
5月27日(月) 令和6年度前期生徒総会
前期生徒総会がありました。この日のために執行部生徒を中心に準備をしてきました。生徒会長が生徒会活動方針について述べた後、前期専門委員会活動について各委員長が提案してくれました。
1年生にとっては初めての生徒総会でした。全校生徒の前で堂々と語ってくれる先輩の姿を見て、半年後には執行部の一員として自分たちも活躍したいという思いも生まれてきたと思います。
5月17日(金) 海抜0mから大山青年の家
福米中学校2年生が毎年行う、校外学習です。この日は、保護者の方や地域の方にボランティアとして、交通指導や応援をしていただきました。地域の方には、生徒の安全を守っていただくだけでなく、手作りの横断幕で応援をしていただきました。子どもたちはもちろん、我々大人も地域の皆様のあたたかさを実感しました。
保護者、地域の皆様のお陰で事故なく無事に行事を終えることができました。本当にありがとうございました。
昨日の雨が嘘のような快晴の中、出発しました。まずは、海岸線を歩きます。
お昼には、気温もあがり、半袖でも暑いくらいです。ちょっとひと休憩です。
5月7日(火) 1年生大山青年の家研修
1年生が大山青年の家で研修を行いました。午前中はオリエンテーリングを行いました。霧雨が降る中、班員で協力してターゲットを探し、ゴールをしました。
午後からは、自分たちの学級目標をピーアールする活動を行いました。
1年生の中央委員会が立てた前期目標は「全員が全員のことを考えて、発言しやすいいい雰囲気をつくれる学年」です。上の写真は実行委員が閉会の振り返りをしている場面です。みんなが、発言者の方をしっかりと見て聴くことができています。このような状態であれば、安心してみんなの前で発言することができると思います。そんなことを感じさせてくれるような場面でした。
5月1日(水) 新体力テスト(3年生)
3年生は修学旅行から帰って、GW前半明けに新体力テストを行いました。疲れも残っているであろう中、一生懸命頑張っている姿が印象的でした。
4月25日 令和6年度修学旅行 結団式
『楽学両道』
~いい思い出を作るために時間やルールを守ろう~
このスローガンには、楽しむときなのか学ぶときなのかを自分で正しく判断してどちらも充実させようという実行委員会の思いが込められています。
自分だけではなく、みんなにとっていい思い出となるよう充実した修学旅行になりますように。
上記「修学旅行特集サイト」より、活動の様子を見ることができます。
参観日・学級懇談・保護者と先生の会総会
本日の参観日には、教室に入れないほどの保護者の方に来ていただき、子どもたちの様子を見ていただきました。今回は担任の授業を見ていただきました。
保護者と先生の会総会では、本年度の事業計画が執行部より提案され、可決されました。
また、新しい執行部役員の皆さんの紹介もありました。今年度も学校と家庭、地域で力を合わせて、子どもたちの健全な成長を支援していきたいと思います。
本日はありがとうございました。
4月11日(木) 部活動体験1日目
1年生の部活動体験初日、多くの1年生がすでに部活動に見学・体験を行いました。ソフトテニス部では、上級生がボールを投げ、1年生が打っていました。
4月12日(金) 部活動体験2日目
吹奏楽部のみんなが、1年生下校時に玄関前でミニコンサートを開いてくれました。多くの1年生が聴き入っていました。
4月10日(水) 第39回米子市立福米中学校入学式
昨日の荒れた天気とはうって変わり、春の日差しが心地よい1日となりました。まるで新入生を祝福するかのような天気の中入学式を行うことができたのは幸いでした。
保護者の皆様、保護者と先生の会会長様をはじめ、来賓の皆様、入学式へのご参列、誠にありがとうございました。これからは、職員一同全力で子どもたちのためにがんばっていきます。
4月9日(火) 令和6年度1学期始業式
春の雨が降る中、令和6年度1学期の始業式を行いました。新3年生と新2年生、体育館に整列した顔には少しばかりの緊張感とそして新しい学年に対する希望も現れていたように感じられました。
所在地 :
〒683-0801
鳥取県米子市新開5丁目9番1号
TEL :(0859)34-1250
FAX :(0859)34-1270
E-mail :fukuyone-j@g.torikyo.ed.jp ※学校代表メールのアドレスが変更になっています。
学校携帯 : 070-8797-0918
本ホームページでは、年間行事予定などのファイルにPDFファイルを使用しています。
PDFファイルを見るためには、お手持ちのパソコンにAdobe Readerというソフトをインストールする必要があります。
下のリンクをクリックしてAdobe社ホームページより、ソフトをダウンロードしてください。(無償)
http://www.adobe.com/jp/products/acrobat/readstep2.html
1.アイコンをクリックするとAdobe社のホームページが新規ウィンドウで開きます。
2.画面の説明に従って、ソフトをダウンロード・インストールしてください。
3.ダウンロード・インストール完了後、PDFファイルの閲覧が可能になります。