部活動活動時間
6日(月) 部活動あり 17:15終了(17:30完全下校)
7日(火) 部活動あり 17:30終了(17:45完全下校)
8日(水) 部活動なし 15:15 完全下校
2日(木) 部活動あり 17:15終了(17:30完全下校)
3日(金) 西部地区秋季総体 12:50完全下校
お知らせ
西部地区秋季総体
10月3日(金)・4日(土)の2日間西部地区秋季総体が行われます。(予備日5日(日)・6日(月))
9月13日(土) 米子ケヤキ通り祭りボランティア
米子ケヤキ通り祭りボランティアにたくさんの生徒が参加しました。(114名)
朝、8:30から屋台設置やキャンドルの準備などを始め、祭りが始まると屋台やステージイベントの手伝いを一生懸命おこないました。
2年生は探求学習として、1学期から祭りを盛り上げるためのイベントの企画立案・ケヤキ通り祭り実行委員会へのプレゼンテーションなどを行ってきました。この日はの学習の成果を、米子ケヤキ通り祭りに出店という形で披露しました。
たくさんの方にイベントを楽しんでいただきました。
9月27日(土) サッカーコート
地域の企業の方にサッカーコートの測量をしていただき、正確なピッチになりました。顧問いわく「Jリーグ公式仕様」とのことサッカー部の子どもたちも大喜びでした。
9月13日(土) 第41回 福米中学校体育祭
本日の体育祭には、多くの皆様のご来校、まことにありがとうございました。雨が心配されましたが、生徒がここまで一生懸命練習してきた気持ちが通じたのか、雨も降らず、最後まで競技をおこなうことができました。
また、朝の準備から最後のテントの片付けまで、保護者の皆様に大変お世話になりました。ありがとうございました。
9月10日(水) 体育祭を土曜日に控えて・・・
本日は、朝から土砂降り。体育祭を3日後に控え、グラウンドで練習できない1日となりました。そのような中、体育館では大縄跳びなどの練習。教室では学級旗やゼッケンの制作に集中していました。明日は晴れてくれるかな。
9月6日(土) PTA除草作業
まだまだ夏の暑さが残る中、午前7時30より保護者と先生の会主催の除草作業を行いました。生徒約300名、保護者約50名で1時間程度の作業となりました。生徒も保護者もいい汗を流しました。朝早くから道具や飲み物の準備などに取り掛かってくださった執行部の皆さん。ありがとうございました。
8月31日(日) 西福原神社祭礼
西福原神社祭礼の子供神輿に小学生のサポートボランティアとして27名の生徒が参加してくれました。子どもたちのサポートをしながらの「わっしょい」の掛け声が、マチナカにさわやかに響き渡っていました。
8月29日(金) 通学路点検
米子市の職員の方と米子警察署の方と通学路の危険箇所の点検を行いました。以前から危険だなと思われていた交差点のブルーゾーンが新しく塗り直されていて、道行く車両も徐行しておられました。
8月25日(火) 2学期始業式
いよいよ2学期が始まりました。2学期は、文化祭や体育祭といった学校行事が目白押しです。これらの行事を通じて、生徒たちはクラスや学年の仲間と協力することの大切さ、そして一つの目標に向かって努力する喜びを学ぶことでしょう。
8月20日(水) 教室が明るくなっています
各教室の電灯がLED照明になっています。教育相談に来た生徒は気づいたかな
7月26日(木) 福米西納涼祭
福米西納涼祭のボランティア活動を行いました。チケット販売やかき氷販売など、小学生にも大人気の福米中生徒でした。活動する生徒たちも笑顔が絶えませんでした。
7月20日(日) 皆生トライアスロンボランティア活動
今年も皆生トライアスロンボランティアにたくさんの生徒が参加しました。選手に水を含んだスポンジやドリンクを渡したり大きな声で声援をおくったり、暑い中がんばりました。
7月19日(土) 鳥取県中学校総合体育大会
剣道男子団体がうれしい初優勝。8月23日から宮崎県尼崎市で行われる全国大会出場を決めました。女子団体も3位入賞を果たしました。
鳥取県中学校総合体育大会
体操競技を皮切りに12日(土)・13日(日)に水泳・サッカー・軟式野球競技が行われました。
6月16日(月) 西部地区夏季総体水泳競技の部
最後の競技、水泳が行われました。男子総合優勝、女子総合4位という好成績をおさめました。県総体も楽しみです。
サッカー部 優勝
6月14日(土)に行われた西部地区夏季総体サッカー競技の部決勝戦で福米中学校はアルコスタ(クラブ登録)を3−0で下し、優勝しました。
卓球女子団体
サッカー決勝トーナメント
バレーボール決勝トーナメント
6月3日(水) 西部地区総体に向けて
家庭科部が西部地区総体のために千羽鶴を作ってくれました。
6月2日(月) 生徒会執行部の目標
今月は挨拶と返事をしっかりとしようという目標をたてました。いいあいさつを期待しています。
6月1日(日) ケヤキ通りエンジョイウオーク
地域の行事にボランティアとして9名の生徒が参加してくれました。
唐揚げづくりや、オリジナルドリンク作り、参加者の誘導など大活躍でした。
5月27日(火) 授業公開
福米東小・福米西小の先生方に1年生の授業の様子を見に来ていただきました。2ヶ月の成長の様子を見てもらうことができました。
5月26日(月) 令和7年度前期生徒会総会
前期生徒会総会が行われました。生徒会長より前期生徒会活動方針が発表され、続いて各専門委員長から委員会の活動方針が発表されました。
5月21日(水) 音楽鑑賞教室 大盛りあがり!!
今日は「リズミックファクトリー」の皆さんに来校していただき、演奏会をしていただきました。生徒はその圧倒的なパフォーマンスに演奏中は手拍子をしたり、演奏後は大きな拍手で感動を表現したり。素敵な音楽をありがとうございました。
マリンバやスティールパンなどの楽器の特徴をていねいに説明していただいた後、映画リトルマーメードのアンダー・ザ・シーなど生徒たちもよく知っている曲を演奏をしていただき、その音色に聴きいっていました。
5月19日(月) PTA専門部会
この日は、PTAの各専門部会がありました。たくさんの保護者の方に来校していただき、今年度の活動について計画を立てていただきました。お忙しいところ本当にありがとうございました。
5月19日(月) 西部地区夏季総体にむけて
体操競技を皮切りにいよいよ西部地区夏季総体が始まろうとしています。各部とも練習に励んでいます。
3年生にとって最後の総体となります。悔いの残らない大会にしていきましょう。
5月13日(火) 地域の方に協力していただき
この日は、地域の人に協力していただき、学校菜園を耕運機で耕してもらいました。今後は、この菜園を使い様々な学習を展開していきます。ありがとうございました。
5月7日(水) 夏服移行期間開始
本日より、夏服移行期間となります。1年生はまだポロシャツが届いていないので、代わりに体操服を着ています。5分の1くらいの生徒が夏服で生活していました。
4月25日(金) 1年生理科の授業 〜野草の観察〜
ルーペを使って野草の観察をしています。正しいルーペの使い方でカタバミの仲間を観察しました。
4月23日(水) 社会で大切な力
2年生の取り組みとして、保護者の皆様に協力していただき、社会で大切な力についてアドバイスをいただきました。文字の大きさが大きいものほど、保護者の回答数が多かったものです。「コミュニケーション力」がダントツで大きいですね。社会の先輩としてのアドバイス。2年生しっかりと受けとめ、力をつけていきましょう。
4月22日(火) 1年生の取り組み 「ほっこり石」
1年生は全学級での取り組みとして、学校生活の中でほっこりした出来事を、小さな紙に書いて、貼っています。日に日に増えていく様子を見ながら、私もほっこりした気持ちになっています。
↑少しずつ増えていき、用紙いっぱいになるとうれしいですね。
4月19日(土) 参観日
今年度初めての参観日でした。この日は、各教室で学活などの授業を参観していただき、その後、学級懇談、保護者と先生の会総会を行いました。保護者の皆様、多数のご来校ありがとうございました。
本当にたくさんの保護者の方に参観していただきました
保護者と先生の会総会
4月11日(金) 部活動体験
1年生の部活動体験初日でした。昨夕の雷雨が嘘のような晴天の中、グラウンドでは、多くの一年生が体験をしました。
いろいろな部活動を体験し、自分を成長させられる部活動を選びましょう。
4月11日(金) 生徒会オリエンテーション
生徒会主催の新入生オリエンテーションが行われました。生徒会執行部から生徒会目標・スローガンや委員会の活動について。また、中学校生活のきまりについても説明してくれました。
4月10日(木) 令和7年度福米中学校入学式
心配された雨も式が始まる頃にはやみ、多くの保護者、来賓の方々に見守られ、盛大に入学式を行うことができました。学校長式辞では「凡事徹底」という言葉が新入生に贈られました。「凡事徹底には、あたり前のことを徹底的にやることで、大きな成果を得ることができる。凡事を見つけ、それを徹底的にやってみてほしい。」と。新入生の真剣に聴く眼差しが印象的でした。また、新入生誓いの言葉では、「中学校生活の3年間はあっという間だと思います。大変なこともあると思いますが、昨日の自分より、今日の自分が少しでも成長できるように、毎日目標を持ちながら充実した日々を過ごしましょう。そしてそのすべてを楽しい思い出に変えていきましょう。」と堂々とした姿で宣言してくれました。
所在地 :
〒683-0801
鳥取県米子市新開5丁目9番1号
TEL :(0859)34-1250
FAX :(0859)34-1270
E-mail :fukuyone-j@g.torikyo.ed.jp ※学校代表メールのアドレスが変更になっています。
学校携帯 : 070-8797-0918
本ホームページでは、年間行事予定などのファイルにPDFファイルを使用しています。
PDFファイルを見るためには、お手持ちのパソコンにAdobe Readerというソフトをインストールする必要があります。
下のリンクをクリックしてAdobe社ホームページより、ソフトをダウンロードしてください。(無償)
http://www.adobe.com/jp/products/acrobat/readstep2.html
1.アイコンをクリックするとAdobe社のホームページが新規ウィンドウで開きます。
2.画面の説明に従って、ソフトをダウンロード・インストールしてください。
3.ダウンロード・インストール完了後、PDFファイルの閲覧が可能になります。