授業最終回(2023年1月16日)に実施した授業評価アンケートの結果を公開します。
編集に対して興味が湧いた。撮影の仕方や編集の仕方など、今まで注目していなかった部分も注目出来るようになった。CMを見るときでも、このCMはどんなところに力を加えているのだろう。この編集面白いなとも考えるようになった。
班のメンバーで協力して一つの作品を作り上げることが出来て達成感があります。また、編集や写真撮影などを細かい部分までこだわって作成したので満足です。
動画を作る上で編集技術が向上した
非常に充実しており、撮影や編集など様々な技術を駆使することができたと思う。
途中コロナに感染して肝心なところで協力できなくて申し訳なかった
最初は動画編集のことが全く分からなくて、この授業が不安だったけれど、チームメイトと共に挑戦しながら取り組んで行くことで、動画撮影、編集の技術が身につくことができたので、とても良かったです。
こんなに映像作成を真剣に取り組んだことがなかったのですが、この講義で映像作成の楽しさに気づくことが出来ました。
動画作り楽しかった
自分は元から写真や動画を撮ることがないので、構図などの工夫を何も知らず、一から調べたり、グループの人たちと話し合い意見を出し合いあって考えた。この授業を受けなければ得られない知識が多くあった。
全員が動画制作の経験がなく手探りの状態で臨みましたが何とか形になり良かったです。また他のチームの作品もとてもレベルが高く感心しました。
色んな人の個性ある動画が見れてよかった。メンバーの編集技術も学べてよかった。
様々な撮影方法や編集方法を試行錯誤しながら出来て、新たな発見ができて良かったです。
映像制作の面白さを感じられた
それぞれが力を合わせて作った作品が、最も票を集めることができ、評価されたことがとても嬉しく感じました。以前から興味があった、動画制作に関わることができて自分の成長を感じることができ、とても良い機会だったと思いました。
色々な映像が見られて良かった
いい映像作品を作ることができてよかったです
この授業を通して改めて松山大学の魅力を発見できたので良い経験だと感じました。これから地元の後輩や松山大学を知らない人にも、是非知ってもらいたいと思いました。
まず映像を完成させるという最終目標が達成できてよかった。この授業は学べることもあるが、自分たちで考えて自由に制作できるといった点がとてもいい所だなと感じた。映像作成は大変さや難しいといった中に楽しさもあって魅力的だなとこの授業を通して分かりました。
映像のことは一度授業としても体験してみたかったのでいい経験になりました。
自分は元々文化祭に関して興味関心がなく少し舐めていたのですが、この授業を機に行ってみるといい意味で裏切られました。
動画編集について学ぶことができたのでよかった。
動画編集は最初難しいと感じたがやっていくうちに面白いなと感じっていった。
初回は自分が動画作れるとか思ってもいませんでしたが、班のメンバーと協力して作り上げることができました。授業の最後に発表できてよかったです笑
はじめてのことだらけだったので楽しかったです!編集の仕方も様々あり、班ごとに特色が出ていてよかったです。動画制作がより身近に感じました。
もともと知っていた知識もあったが、写真の撮り方の構図など、実生活でも役立つような知識や発見もあり、とても為になりました。
それぞれ動画作成をする上で同じ松山大学の紹介というテーマでも様々な内容のものが出てきて面白いなと思いました。
「やり切った」という感想。
初めての映像を作成しましたが、ナレーションや音楽の使い方など改善点が見つかったので、また映像をつくる機会があれば、色々試行錯誤をして作っていきたいです。
意外と自由度が高くて楽しかった
楽しかったそれだけ
チームと協力して、一つの映像を作るという作業を今まで行ったことがなかった為、非常にいい経験になりました。
班のみんなと協力して動画を作れて、絆が深まったと思います。
映画制作を難しく思っていたが、案外簡単にできるんだなと感じた。
やっと終わった…という感じです
初めて映像制作をして、難しかったですがいい経験ができました。他の人の作品を見ることでいつもとは違う視点から松大を見ることができました。
私は高校生のときに檀先生の講義を受講し、松大に入って檀先生の講義を受講できるのをとても楽しみにしていました。今回松大の魅力を紹介する動画制作ということで、私は日頃動画を作ることが好きなので、チームで一つの作品を作り上げるのはとても楽しかったです。
映像制作について知識が深まった。
初めてしっかりと撮影や編集をして、楽しいものなんだなと感じました。
映像編集は思ったより大変で撮り方とか色々注意する点が多くて難しかったです。
動画を作成したことがなく、一度は携わってみたいと考えていたので貴重な経験になりました。
最初は上手くできるか不安でいっぱいでしたが、回を重ねるごとにみんなで一つの作品を作るのが楽しくなったので良かったです。
映像作成の楽しさを知ることができました。また映像を作りたいと思いました。
今まであまり動画を撮って作るというのをしたことがなかったので難しかったけど、すごくいい経験になって、最後までちゃん作れてよかったです。
最初は編集の仕方もわからなくて動画を作成することができるのか不安でしたが、いい動画を作れたのでよかったです。今回の授業をこれからにいかしていきたいです。
動画をみんなで協力して作ることができて良かったです
色んな動画の作り方があって面白かったです
班の仲間と協力して作った映像制作は楽しかった。
映像制作楽しかったです。
この授業を通して人生で初めて編集ソフト等を用いて動画編集について学習し、動画を作成できて良かったです。
動画作りの難しさが分かった。
他の班の映像を見てこういう使い方があるのだなと築かされたところもあってもっと動画作成に興味をもちました。
課題がなかなか難しかったけど、楽しかった。
改めて動画編集の楽しさに気づけました。
達成感がすごいなと思います。
動画制作について学べた+体験できたので面白かった。
半期という長い時間をつかって一つの映像をつくるという活動はとても楽しかった。これを足掛けに個人的にも作りたい映像がでてきたので、他のグループの作品も見ながら新たな自分の作品を作成していきたいと思えるようになった。
グループで協力することができ、チームワーク力やコミュニケーション力が向上したと思った。また、動画を作る機会は普段ないので、作り方や機能などを学ぶことができよかった。
映像作成をすることによって、どんどん技術向上していくなと思いました。最近のYouTubeと似た映像もあって、流行りを取り入れることも大切だと思いました。映像制作が自分の手でできることを身に染みて感じることができ、自己発信、自己実現にまた新しい形を見つける機会となりました。とても充実した授業でした。ありがとうございました。
チームごとに分かれて自由に映像を制作できるので、良い意味で授業という感じがしなくてとてもワクワクしたし楽しかった
映像制作を終えてみて、やはり前もって準備して写真を撮ったり動画を撮ったりしていればもっともっといい作品が作れたので少し後悔が残りました。
グループごとに様々な映像を作っており、創り方は人それぞれで味があってとても良かったです。学んだことを生かせる場を探していきたいです。
初めての人と仲良くなって協力できたので楽しかったです
動画を作成するという、一連の流れを経験したことは良い経験になった。最初は何も分からなかったけどプロを真似すれば技術が磨かれていく事にも気づいた
普段はしないような映像制作ができて楽しかった。また、他の作品を見る側としては今まで知らなかったことを発見することができ、勉強になった。
他の人に見やすいようにどんな工夫ができるのかをグループのみんなで話し合いながら作ることが出来ました。まだまだ沢山課題があるので今後の映像制作に活かしていこうと思います。
初めて動画制作に関われ、多くのことを学べました
受けてて楽しい授業だったので、すこし名残惜しいです。
経験出来ないことができたのでよかった。
自分が通う学校の魅力が良く理解出来た。
動画制作をしたことがなかったので、グループの皆と楽しみながらできて良かったです。
マルチメディア演習の授業を終えて一言でまとめるととても楽しかったです。よくYouTubeを見ていて編集が1番大変だと言うことをクリエイターの方々が言っていました。映像編集について学べたらいいなと密かに思っていた時にマルチメディア演習で映像編集を学べたのでよかったです。これから先映像編集をする機会があれば色々な作品を見たのでいい所をいい意味で盗んで作ってみたいと思いました。
とても良い経験になりました。他の授業では味わえない面白い編集方法や動画の撮り方など、凄く実践的な勉強になりました。
このような動画制作は全くしたこと無かったので、とても楽しかったです。運良く知り合いが集まってグループが組めたので連絡がしやすく助かりました。様々な気づきがありました。プロの方のお話を聞ける機会があってすごく嬉しかったです。
他の班をみると、私の班の制作で足りなかったことは、完成系のイメージが揃っていなかったことだと思いました。あと、動画作成の大半を1人に任せてしまって作業分担がうまくできていなかったなあとも思いました。
動画編集の仕方を知れたり、プレゼン資料を作る経験ができて良かった。
新しい人との出会いがあり、共に活動をしていくことで親睦が深まった。そして松山大学を深く知ろうとするきっかけとなり、新たな一面も知れた。
班の人たちと協力して動画制作ができ、充実した授業だったと思います。
動画作成で悩むことの多く、はっきり言ってやっと終わったって気持ちです。
お互いに協力して取り組むことの大切さを学んだ
どの班もたくさんの工夫がされていてすごいなと思った。
本職の人達と比べたら簡単なものだったかと思いますが、映像制作を経験できて、松山大学の魅力やそれぞれのチームの個性的な動画を見れて楽しかったです。
映像作品を制作する際の絵コンテの重要性を知ることが出来ました。編集ソフトに触れることで編集技術が少しでも身についたと思います。
チームを組んで映像制作していく中で初めてすることが多く苦労しましたが、チーム内で話し合って試行錯誤して無事動画が完成して満足しています。
自分で動画を編集し世界にひとつだけの自分たちの作品が作れて楽しかったし、映像制作のプロである方のお話を聞ける機会があってよかった。
最初映像を自分で作ったことはないしやり方も分からなかったためとても不安でした。しかし、最初班を作るまでの先生の講義などから学びさらに班ができてからみんなで協力することで何とか映像を作成することが出来ました。班のメンバーも全員が映像を作ったことがなかったのですが、みんなで映像の取り方を話し合いながら撮ったり、構成を考えたり編集を考えたり、役割分担は一応あったのですがその上で協力しながら一緒に作ることが出来ました。初心者でしたがとても楽しく作成することが出来たのでよかったです。
初めは動画編集に興味はあったけどしたこともないし、不安だらけでしたがやってみると以外と楽しくて最後に他のチームの作品を見るのもそれぞれの個性が出ていて見ていて飽きなくてとてもいい講義を受けれたと思っています。
映像を制作していくうえで、困った場面が何度かありましたが、結果的には満足のいく映像が出来上がって良かったです。また、他のチームの作品から、映像制作や松山大学について新たに知ったことが多く、とてもためになりました。
まず第一に、チームメンバーと一丸となり、一つの作品を仕上げることができたという事実に非常に達成感を感じております。私たちのチームはランダムに形成されたチームであり、打ち解けられるかどうか心配でしたが、動画制作を通じて心が一つになっていくのを実感できました。講義が始まったばかりの頃は編集もしたことがない自分が作った作品なんてどうせ大したことはないと悲観的な考えを持っていましたが、今では胸を張ってこう考えています。「私たちが一丸となって製作した動画が凄くないわけがない」と。そしてこの講義で得た知識を無駄にせず、これからも自信をもって「これは良い動画だ」と自分自身も思えるような動画を製作していきたいと思っています。改めまして、この半年間、非常に有意義な時間を過ごすことができました。このような素晴らしい講義を開講していただき、誠にありがとうございました。
他の班の成果を見てみると本当にYouTubeで出てくるような作品が出されていたり、自分で動画編集を経験したりしてみて、私たちでも人々に興味を湧かせる動画は作れるのだと実感した。
今まで動画作成に関心がありませんでしたが、授業を通して映像制作の楽しさを知ったことや新たな趣味に繋がりました。
色んな人の映像観れて楽しかったです。
他人と協力してなにか作業をする機会は貴重なので楽しかったです。
動画作りの基礎ができたの思う
編集技術やコミュニケーション能力が身についた
今まで動画は見るもので、作るのは難しいと思っていたが、実際に作ってみたり、ほかの班の作品を見たりしたことでと音楽やが画角など工夫が無限に広がるなと感じました。
映像について、初めて触れ、より知識の向上と映像についての興味、関心が増えとてもいい授業となりました。
このパソコンで限られたソフトで編集するのは難しかったです。この授業を終えて、いろんなチームの映像をみて、勉強になったしとてもいい作品もあっていい刺激をもらいました。
最初説明を聞いただけではとても難しそうだという印象でしたが、実際に取り組んでみると、チームのみんなと楽しく活動することが出来、映像作成の楽しさを知ることが出来ました。また、松山大学の魅力を伝えるというひとつのテーマでどのチームも取り組みましたが、全然違った着眼点があり、映像を見ていてとても面白かったです。
メンバーと協力して満足できる1つの作品を作り上げることができたので大きな達成感を感じました。
マルチメディア演習の授業を終えて、「まだ終わりたくない、もっと勉強してもっとたくさんの作品を作ってみたい」と思いました。マルチメディア演習では主に映像の制作や編集について学ばせていただき、多くの知識や技術を身につけることができました。私はマルチメディア演習を受講させていただくまで映像を作った経験はほとんどなく、うまく作れるのかとても不安だったのですが、チームのみんなと協力して1つの映像作品を完成できたことでやりがいや達成感を感じ、映像制作へもっと親しんでいきたいと思うようになりました。また、高校生の時からずっと憧れだった檀先生の授業を受講することができ、本当に嬉しかったです。ありがとうございました。
動画作成は、チームの協力がとても大事だということがわかりました。また、聴いている人が見ていて飽きないような動画にすることも考えないといけないので、簡単に作成できるものではないと思いました。
動画をちゃんと撮ったり、編集することが初めてだったため上手くやれるか心配でしたが、上手くやれて良かったです。
ゼミで何度か動画制作を行ったが、今回みんなの班の動画をみて改めて、同じテーマでも表現のバリエーションを学ぶことができた。文字を使って的確に内容を伝えたもの、視覚から映像で訴えるものと、様々あった。
実際に動画撮影をして編集するのはなれない事だったので難しかったです。生徒が主にやる事なので、チームワークの大切さやスケジュール管理の大切さを感じました。
私は写真や動画をあまり撮らないので、この授業でたくさん写真や動画を撮れて少し楽しかったです。また、映像編集の技術なども多少得ることができて良かったなと思います。
この授業を受けるまでに少し映像制作をしたことがあったのですが、今回松大の魅力についてチームで映像制作をするというはじめての経験だったので、とても面白かったです。
映像制作の苦労をさらに知れた。
以前1度だけ動画編集の経験があったが、今回本格的に動画制作の手法を学べてよかった。
みんなそれぞれの紹介で、今まで見た事がない場面も見れて、ここ次見てみたい。行ってみたい。など思えて愛着がより湧いた。
割と普段行く場所中心に撮影したので印象は変わらなかった
動画を作成するにあたって自分も知らなかったことがあったりしてより魅力的に感じました。
動画を作ることで今まで見なかった場所をより映像にして丁寧にみてみることで松山大学の良さを改めて感じたから。
松大の魅力などを再確認することができたから。
色々なグループの動画を見ることで、自分だけでは気づけなかった松山大学の魅力に気が付くことができたから。
内容がとても楽しく、友達も増えたから。
よりしれたと感じたから
動画や写真を撮るために、大学の普段使用しない場所を見に行ったり、他のグループの動画をみて自分が触れてこなかった大学行事などを見れて、自分の知らない大学の魅力がまだ、たくさんあるのだと知ったから。
今まで通っていても知らない箇所や魅力が紹介されていてそれらを知ることができたため
松山大学を多角的な視点から見ることが出来たから。
新たな発見があったから。
そこまで思いれがないため
それぞれのチームが松山大学の魅力を個性豊かに紹介しており、さまざまな魅力を知ることができたから。
松山大学の魅力を再確認することができた
編集作業が大変だったからです
他のチームの作品を見て、2年松山大学に在籍しているけど、まだまだ知らない魅力を発見できたから。
自分たちが作成した映像や他の人の映像を見て松山大学の知らなかった魅力を理解することが出来たから。
知らなかったことも多少あったから
知らなかった部分が見えたため。
学食のいろんなことを知ることができたから。
自分では知れない松山大学の良いところを知れたから。
自分の知識に付け足せることが増えた
楽しそうな雰囲気がつたわってきた
松山大学の魅力は再確認出来たが、愛着という観点では特に変わらなかったから。
そこ魅力だよねわかると共感することが多かったため
松山大学の魅力を伝えようと努力したことで、愛着が深まった。
ほかの班の発表などを聞いて、改めて松山大学の魅力を再確認できました。
松山大学のいろいろなところが知れた
じぶんが知らないことがいっぱいあったから
私1人では気づけていないことがあり、なるほどと思った。
撮影するにあたっていつもより深い所まで愛着がわいた。
松大についての映像を見て、愛着が深まった。
いつもの風景しか描いていないため
松大のことを知ることができたから。
講義を通して松大の魅力を伝えるために、いろんな場所を訪れて、更に松大の魅力に気がつくことができました。動画の対象を新入生に限定して作成し、大学生活に期待と夢を膨らませるドキドキワクワクしている新入生により大学を知ってもらおうと言う気持ちで作っていると、私自身もさらに松山大学を好きになりました。
松山大学について新しく知ったことは特になかったから。
松山大学に2年も通っていたのにまだまだ知らないことがあったから。
他のグループの動画を見ていいところがたくさんあると思ったから。
知らなかったことも知れたので、大学生活がより充実すると思ったからです。
松大の新しい魅力について改めて知る事ができました。
他のグループの作品名を見て、さらに色々なことを知れたからです。
自分の知らないところをたくさん知れたからです。
松山大学の魅力を今まで以上に感じたのでより愛着が深まりました。
たくさんん松山大学のなかを探索して、今まで気づけなかったことに気づけた
みんなで、協力して会話が増えて仲良くなれました
大学で行ったことがなかったところにこの授業を通じて知れたから。
松山大学の知らない部分が見えました。
人に伝えるための動画なのでまずは自信が松山大学のことを知る必要があり、新たな松山大学についての知識も身についたので愛着が深まりました。
魅力を伝えるうえで普段意識しない点に気がつくことができたから。
2年間大学に通っているが知らなかったことだたくさんあったから。
それぞれ個性のある動画を作成していて、とても面白かったし、今まで知らなかった松山大学のことも知れたので良かった。
みんなの動画がすごくて、松大の良さを改めて知れたから。
動画作成するにあたり、主に松大の食事についてより知れたから
まだ知らなかったことが発見できたから。
自分たちが通っている学校の魅力の詰まった映像をたくさん見ることによって、愛校心がわいた。
サークルに所属していないので、サークル紹介を見て知らない魅力を知ることができたから。
自分の知らないものを知れたから。
松山大学紹介動画をみんな作っているのでより知ることが出来たから
松山大学の魅力がより知れて深まりました。
動画を見ることで新たな魅力を発見できたから。
今まで気にしてなかったこととかに気づいて松大いいなと思ったから
自分が松山大学についてより知ることができたし、良い部分にも気づけた
元々愛着が深いため
ご飯など知らなかったことを沢山知ることができたから。
自分が通っている大学について改めて知ることが出来た
知ってるようで知らない良さに気づけた
撮影してて、松山大学は綺麗な大学だなと思ったから。
知ってる事の深堀だったからそれほど、新しい出会いを見つけることが出来なかった。
普段は使わない教室まで回られたから
普段なかなか行くことのないキャンパスに足を運んだり、普段はあまりしっかり見ていなかったキャンパスの景色を知ることができたから。
私も知らなかったことが知れた映像作品もあったのでより松山大学っていい大学だなっと思ったので愛着が深まりました。
好きなこの大学を紹介しようと思い、いろいろな調査活動をしました。その中で大学の様々なことを知るうちに魅力を再確認し、愛着がより湧きました。
結局、自分の所属する場所で分かっていることを動画にしていただけだからです。新たな気づきはあまりなかったので、愛着はそのままになりました。ですが、松大に入学してよかったという気持ちは強くなったかもしれません。
もう松山大学に入学してから2年経っているので新たな発見はあっても、目新しいものではなかったため。
自分たちで動画を作ることで普段あまり意識していない松大の魅力に気づいたから。
自分たちが実際に調べたり行動をしたりすることで松大の良さを深く知り、他のグループの動画を見て、改めて松大への愛着が湧いたから。
自分の知らなかった松山大学の魅力が知れました。特に学内のレストランなどは知らないところも多く、もっと学外ではなく学内でお昼を食べたいと思いました。
松山大学の良さはもともと知っていたつもりです。様々の動画を見ることで、その気持ちがより確かなものになりました。
他の班から自分たちでも発見できなかった松山大学の魅力を見つけることができた
自分が知らない魅力がたくさんあったから。
松山大学の紹介動画を作る上で、その魅力に触れることが出来たり、他のチームの動画を見て改めて大学の魅力を感じることが出来たから
撮影を行ったからといって愛着が変わらなかったから。もう少しお金や手間暇をかけたら愛着が湧いていたと思う。
松山大学の魅力をテーマした多くの映像見たり、制作したりして新しい発見や再認識したことがあってより松山大学のことを知れたため。
自分の知らなかった松大のさらなる魅力に気づけたから
私たちの班はD-CAFEとレストランのル・ルパについての映像を作成しました。私は今まで松山大学にいながらこれらの存在は知っていましたが実際に行ったことはありませんでした。ですが、この映像作品の制作を通して実際に行くことが出来たのでより愛着は深まったと思います。
ターゲット層を「松山大学のカフェやレストランに行ったことがない人」と設定したのですが、それは自分自身が行ってみたいのに勇気が出ずに行けずじまいだったからです。
なのでこの授業を通して、行けたことで松山大学の魅力に改めて気づけたからです。また、自分のような人が見てくれたときに今度行ってみようと思ってもらえたら嬉しいです。
新たに魅力的な部分を見つけられたからです。
動画制作を通してDcafeなどの普段使用していなかった施設の魅力を知ることができ、より愛着が深まりました。また、皆さんが製作した動画を見ていく中で、私なら考えもしないような視点から松山大学が紹介されており、新たな視点で松山大学を見つめなおすことができたのも要因の一つです。
改めて松大のことを知れたから
紹介するにあたり、大学の今まで目を向けたことがなかった部分に目を向けたことで、新たな発見があり、もっと大学の良さを知ったり、発信したいと思えたから。
普段学食を利用しないから。
大学のことをより深く知ることができたからです。
本来見る視点とは違う形で触れ合ったので見え方が違ったりしたのでそう思いました
撮影するにあたって映えスポットなどを見つけることができたから
動画のために松山大学を調べたわけではなく、知っている知識を動画にしたため。
いろいろなチームが多方向の方面から松山大学について魅力を伝えており、私がまだ知らない情報や、場所を見ることができより愛着がわきました。
サークルのことなどあまり詳しく知らないことを知れたから。
松山大学の見えない部分を見ることができ、評価できる部分が増えたから。
知らなかった松大の魅力を再発見することができたから。
自分たちで映像を制作したり、他のグループの映像作品を見たりしたことで、松山大学の良さや魅力を改めて知ることができたからです。
普段あまり使用しないカフェやルルパのメニューなどの施設についてよくわかったから。
生協の弁当販売場所など、松山大学の知らない情報を知ることが出来、松山大学への愛を感じる動画を見て愛着が深まりました。
みんなが心から松山大学を好んでいる気持ちが伝わってきたため。
撮影許可をいただいた際や、撮影中に色々な方にご協力をいただいたからです。
大学について自分の知らないことも知ることができ、おもしろいなとは思いましたが、特に愛着については深まらなかったため。
自分が知らなかった松大のいいところを知ることができたからです。
松山大学の知らないことを多く知れた。
カルフールの朝メニューがバイキングから朝定食に変わっていたことなど、知らなかったことをあらためて知ることができたから。
檀先生の授業だったから。
映像制作に興味があったから。
グループワークが中心の授業と聞いたから。教授の話ばかり聞くのは正直飽きてしまうので、自分に合う授業方針でした。
動画編集が単位になるのが面白そうだったので
自分の好きなサッカーチームの作成する動画などを見てかっこよくて作れるようになりたいと思ったので選びました。
この授業では、パソコンの技術などを向上したくて選択しました。動画編集の中で編集の技術が上がり、パソコンを使ったスキルは身についたと思います。
檀教授の講義を1度は履修してみたかったから。無事に達成できた。
フル単するために取捨選択した結果
苦手な動画編集を克服したかったから。達成することができました。
映像作成に興味関心があったから。
面白そうだったから
単位のためと、檀ゼミ生だったため。
グループでの映像制作に興味がわいたから
動画撮影の仕方を勉強したかったから。
単位取得のため
初めは友人に誘われたからだったが、動画制作で良いものを作るというチームでの目標を達成できました。
映像の授業がおもしろそうだったから
映像作品をつくる能力を身につけるため
シラバスを見て授業内容に興味を持ったから。
映像技術に関して知識が全くなかったのでこの授業を通して少しでも自分で映像を作れるようになりたいと考えていたから。達成することが出来ました。
興味本位だったため。より興味が沸いた。
この授業を機に映像関係を少しでも学びたかった。
動画編集について興味があったから。
動画編集について学びたいから。目的を達成出来ました
檀先生の授業をうけてみたかったから。
興味が湧くないようだったから
情報コースの授業を取りたかったから。達成することはできました。
何か作品を作成するということをやってみたくて選択しました。
結果班の方と1つ動画を作成することができて自分的には達成感はあります。
面白そうだと感じたから。
映像作成に興味があったから。
映像系の授業をとりたかったから
動画編集に興味があったから
映像の知識や経験を積みたかった。
達成した。
動画編集ができるようになりたいという理由でしたが、出来るようになったので良かったです。
先生の授業とマルチメディアについて興味が湧いたから。
本当はblenderやUnityを授業中に触りたかった
教職の必修科目(情報)であるので選択しましたが、必修でなくても興味ある内容だったので選択していたと思います。将来情報教員になるためにグループワークを通して必要な知識を身に付けることができました。
グループワーク主体だったから。しっかり協力して進めることができた。
編集をすることが楽しそうだったから。達成できました。
映像の編集をしたことがなくて興味があったから。
YouTuberみたいに動画を作成することの大変さを体験してみたかったからです。
みんなで映像を作るのが楽しそうだったからです。目的は大いに達成できました。
興味のある授業だっから。映像作成にさらに興味が湧きました。
動画の制作や、動画について知ってみたいな、と思ったからです。
楽しそうだったから。
動画編集に興味があったため
面白そうだったから
実際に授業を受けてみて、色んな知識が増えたから楽しかった
映像制作に興味があったから。
より興味が湧いた。
メディアの知識を学びたかった。
動画編集に興味があったのでこの授業を選択しました。動画作成を達成することが出来ました。
授業の名前に惹かれたから選択した。達成できた。
動画編集などに興味があったから。
核科目だったから。とりあえず全授業を終えることができたので良かった。
動画編集が好きなので、自分にあっていると思ったから。達成できました。
マルチメディアに興味があったから。
目的を達成することができた。
動画制作に興味があったから。
「演習」ということで、自分たちで行う活動が多いのかなと思い履修することにしたが、思った以上に生徒で行う活動が多く、とても刺激的で楽しい授業だった。
パソコンの編集機能の技術をあげたいとおもったから
先輩の動画編集が凄いと思って聞くと、この授業で編集をしったからと教えて貰ったから。
私も取り組んでみようと思った。
映像制作の興味があったから
映像制作について興味があったからです。
パソコンやマルチメディアに対する知識をつけるため。
シラバスを見て面白そうと思ったから
編集がしたかったら、この目的は達成できました。
動画作成に興味があったから、上手い人の動画発表を見て勉強になった
メディアに興味があったから。達成できた。
檀先生の授業だったから
動画に興味があったから
シラバスをみて興味が湧いたから。
核科目であったから。興味があったから。映像制作ができるようになるという目標は達成できた。
基本的なネットワークの知識を付けたかったから。その目的をパソコンなどを触っているうちに達成することが出来たと思う。
動画について興味があり、将来そのような職業に就くなら大学で学びたいと思い、ちょうどこの授業を見つけたので選択しました。授業をとって専門的な知識が身につき、高度な技術を身につけると言う目的が達成できました。
ゼミの必須科目だったからです。
何か制作することに興味があり、授業をとったら、動画制作だったのでいつもと変わらないアプリを使って編集をしましたが、使ったことのない機能を使ったりしたので、すごく勉強になりました。
知り合いの先輩でマルチメディアの授業が面白かったと教えてもらったため。他の授業にはあまりないチーム活動が主な授業だったので面白かったです。
マルチメディアに興味があった。
自分が履修している授業は似ているものが多く、その中でも新しい分野の授業をとってみたくてマルチメディアを選択した。新しい分野での授業は新鮮で履修して良かった。
映像に興味があったからです。ここまでしっかり制作に参加するとは思っておらず最初は不安でしたが、結果として多くの学びを得ました。
必修科目かつとても楽しそうな授業だと思ったからです。
講義内容に興味があり、是非学びたいと思ったから
目的達成はできた
動画編集に興味があったから。
映像制作に興味があったから
情報コースを選択しているため、いろんなジャンルを学べるマルチメディア演習はありがたいと思ったから。/撮影技術や編集技術を向上させることができた。
シラバスを読んで動画制作に興味を持ったのでやってみたいと思い選択しました。
動画制作の目的達成することができました。
動画の編集をしてみたかったため目的は達成することができた
もともと映像作成についてとても興味があったため、授業内容を見たとき映像作成についての授業だと知って面白そうだと感じたため選択しました。
動画を見ることが好きなので自分も編集してみたいなぁという思いでこの講義を受けました。
目的は完全に達成されました!!
映像制作について学べて実践までできそうな内容だったからです。
目的達成もできました。
この講義を選択した理由は、最初のアンケートでも答えた通り、単位の取得と動画制作の知識を身に着けたいという目的があったからです。単位取得についてはまだわかりませんが、動画制作の知識を身に着けたいという目標に関してはある程度は達成することができました。しかし、私が知らないような技法や今までにない新たな技法が日々誕生し続けているため、完璧に達成することができたとは言えないと思います。講義が終了した後も日々学習を続け、いつの日か完璧に達成することができたと言えるよう、努力を続けたいと思います。
マルチメディアについて興味があったから。
映像制作を通して広告会社などの企業について学びたいと思っていました。講師の先生のお話も聞くことができて、良い機会となりました。
映像などに興味があったからです。映像作成を楽しめました。
これからの時代は映像技術が大切になってくると思っていたのでそれについて少しでも基礎的なことが学びたいと思っていたので十分達成できたと考えています
動画編集の技術を身につける
無事身につけることができた
情報コースなのでメディアについて知ろうと思ったから。目的は少し達成できたと思います。
映像制作に関心があったため。全15回を通して、映像制作の全容を知れて目標を達成することができた。
自分で映像を作ってみたいと思ったからです。
作ることはできましたが、あまりいい作品はできなかったと思うのでもっと勉強が
必要だなと思いました。
映像をどのように作成するのか気になったからです。
実際に知ることが出来ました。
なんとなく選んだ。目的は達成できたと思う。
動画制作をしてみたいと前から思っていて 始める機会にしたいと思ったから。
高校生の頃からずっと憧れだった檀先生の講義を履修してみたいと思い、また、youtubeやSNSで様々な映像を見る機会が多く、自分も面白い映像が作れるようになりたいと考えたからです。講義を受講させていただいたことで映像編集の基本的な知識や技術が身につき、目標を達成することができました。
先輩から「授業がわかりやすくて楽しいからおすすめ」と聞いたから。
シラバスで面白そうだと思い、一昨年以前の成果発表なども見た上でやってみたいと思い、選択することを決めました。そして、檀先生の授業の評判はどれも良いというのも選択した理由の1つです。
映像、アートが元々好きで、それに関する学びを得たいと思った。
前期でも映像作品を作ったと聞いてとても興味が湧いたから
映像編集技術に少しばかり興味があったから。
目標は、映像制作技術の向上です。最初の方の授業で写真や映像を撮るときのコツなど学び、それを踏まえた上で良い映像を制作できたと思うので、目標を達成することができたと思います。
単位が取りやすそうだったから。
元々動画制作に興味があり、将来役に立ちそうだと思ったから。目的は達成できたと思う。
特になし
動画材料集めと編集
ソフトの使い方
班のメンバーで週ごとに役割分担して動画撮影をしてきたりした。
学食の紹介のために写真を撮りに行ったり、授業内に出来なかった編集をおこなった。
作品の内容の構成を考えた。
スムーズに作業に取り組むことができるように、できる限りは編集やグラフの案を考えて行った。
テーマ、撮影方法の考え
スマホを用意する
前の週の授業で、動画編集の分からない点が出たら調べた。
映像制作について調べていた
データや作ったもの見直し
アプリの使い方を勉強していた。
特に何もしていない
動画の流れやセリフ、BGMなど良いなと思うものを考えていました。
参考に動画を見た
材料集め
今日はどんな撮影、編集をするか考えた
講義で使う資料が出ていたら事前に目を通す
資料のダウンロード
レジュメを見ていた
編集についてわからないことはまとめておく。
写真の撮影
1限に間に合うように早寝する
なんの素材を使い、どういう動画にしようか考えた
資料の閲覧
撮影:演習が始まってから。
授業内容の確認
ブイログを見たりした
パソコンを触る
映像の発想を考えてくる
動画とかを見て、あしたはここはこーしようなどとある程度の想像を作っていった
classroomを見て、授業内容を確認した。
編集ソフトの情報収集
授業の中で分からないことを調べてみる。
動画を自宅でも少しずつ進めたり、撮影に行った。
資料の読み込み
先生からの資料を読むこと
機材の準備
大学のどこを撮影するか、どのように編集するかを考えていました。
配布資料に目を通す。
映像作成アプリをより良いものを探しました。
先生から送られてくる資料に目を通すこと。
動画を撮ること
動画の編集
事前に、Googleフォームの予習
イメージを考えた。
スライドの精読
動画の編集や管理
授業中に行う撮影の予定立て
自分ができる限り編集を進めたりした。
正直、特に何もしていない。
編集の細かいところのチェックなど
動画の構成
授業スライドを読むこと
毎時間ごとに課題が出てくるのでその課題を解決するための動画撮影や編集、様々な素材の収集などをした。
動画に活用する写真の撮影など
編集
正直に言うと特に何もしてなくて、制作方法を軽く調べたくらい
写真集め、動画制作
撮影した写真と動画を振り返り、構成を考えた。
今日は何をするか考えながら投稿した
どういう風に作成するか考えた
作業が進むように、各自で撮影等都合のいい時間を見つけて取り組んだ
レジメを見返す
スライドの予習
前回の内容の確認と次回することの予定決め
授業のPDFのダウンロードなど。
資料の確認
次の授業にチームで何を話すか考えていた
次の授業で何をするのか計画を立てた
しました。映像編集について全くの初心者だったので調べて分かるようにしていた。
動画作成について考え
資料の読み込みです。
前の授業で行ったことを思い出して今回の授業では何をするかを考える。
動画編集の仕方を調べた。
素材や動画の構成を確認した。
前回の制作からやっておくべき作業
動画の内容やフォントの内容を考えようとしていた。
特にしていない
クラスルームを見た。
絵コンテの見直し
動画制作に必要な情報収集
予習はあまりしなかった
映像の素材を撮っていきました
授業の資料を見返したり新しい資料を見ていました。
次の授業スライドを確認して、授業内容の大まかな把握をしておくことを心がけました。
グループが決定するまでは事前に配布された資料の読み込みを行い、グループ結成後は動画制作にひたすら取り組んでいました。
素材集め、音源探し、アプリの使い方
よりよく動画をよくするための工夫
撮影素材を撮りにいったり、動画を制作にして進めた。
何もしていないです
どのような話し合いをするか考える
動画確認
前日に先生から送られる今度の授業の内容を全体的に目を通して、次は何をするのかを頭に入れておいた。
youtubeなどにある他の大学の案内を見たりしていました。
松大の魅力を調べたり、映像作成で途中だった作業を進めた。
話し合い
配布された授業資料に一度目を通す。
映像に使う材料(写真や動画など)を集めたり、各シーンのテキストを考えたりするなど、講義開始後スムーズにグループワークに取り組めるよう、事前に準備しました。
ドラマを見てお手本となる撮り方を学んだ。
特にしてなかったです。すみません。
動画の構成を考えた。また、台本の見直し、撮影場所を絞っていく作業を行った。
次何するべきかを考えたり、脚本を書いたりした。
特になにもしていなかったが、映像作品を授業外で作ったりはしていた。
動画編集の準備
特に何もしなかった。
動画に使用する素材等の収集
特になし
特にしていない
特に何もしていない
動画材料集めと編集
授業内で紹介された動画やサイトを見てみる
基礎的な動画編集を学んだ。
学食の写真を取りに行ったり、授業内に出来なかった編集をおこなった。
編集ソフトの基本操作
自分たちの進んでいる動画などの見返しを行った。
作成技法の勉強
他の動画を見た(見学)
構図など、自分が気になることがあれば自主的に調べていた。
映像制作の作業
パワポ作り
ほかの動画を作ったりしました。
ソフトの使い方など説明されたものを後で復習したりしました。
していない
材料あつめ
作品を進めていく上で毎回修正ポイントがないかチェックした。
自分の作成した映像や使った資料の見直し
映像の工夫
動画の見直し
少しでもスムーズに進むように動画を見返したりした。
編集アプリの使い方の確認
特にしていません
予定などの組み直しや改善点の共有
レジュメを見直す
その授業の資料の見直し
映像作成
アイデアを探すためにYouTubeをみた
反省
わからなかった動画の技術などを調べたりした
授業で撮影した映像の振り返り
授業スライドを読む
授業スライドを見返す。
チームの進捗状況のフィードバック
特にしてない
松山大学について調べていました。
アプリを使って映像作成の練習をしました。
特に無し
特にありません。
編集知識を調べる
YouTubeを参考に学校紹介動画やvlogを見たりした。
なし。
内容の振り返り。
何を学んだかの復習
授業でやったことを一通り復習した
特に何もしていない。
編集見直し
資料を少しみたり、動画構成について考えたりした。
動画制作のやり方や技術
動画編集素材の試行錯誤
編集
特に何もしなかった
分からないことを聞いたり、相談したりしました。
途中経過の確認
動画のトリミングをしてみた
cap cutで色んな音楽を使ってTikTokに投稿する動画を作った
レジメを見返す
スライドの復習
他の紹介動画を参考に
使った資料の見直し
授業でやった作業がきちんとできているかの確認
資料を読み返して分からないところを調べたり聞いたりしていた。
動画編集について勉強しました
自作で動画を作りました。
自分で写真の加工を試してみる。
資料を読み直した
素材を見返して十分に集まっているか確認した。
前回のスライドの見直し
テキストの内容決め
前回何をしたか見ました。
絵コンテの改善
編集ソフトclipchamp
特にしてないです。
分からない部分の資料を見て調べていました。
動画編集ソフトの扱い方やYoutubeで人気な動画の分析などを行いました。
パソコンでの動画の作り方の復習
先生が授業で言ったことなど。
先生からのアドバイスや、授業で取上げた内容の整理をした。
なにもしていないですか
何もしていない
編集方法の確認
授業スライドを見返した
You Tubeの投稿の仕方などは興味があったため、投稿の仕方など復習した。また、映像制作の動画作りもより効率よくできるように復習した。
他の映像作品を見たりしました
特に何もしていません。
特にしていない。
自宅でも習ったことに取り組む。
その日のグループワークで取り組んだ内容のまとめをし、活動で見つかった課題解決に向け、予習と同様に動画などの追加材料の準備や映像の修正などを行いました。
毎回のレジュメを一通り見返した。
教えていただいた用語の復習
作品づくりにどのアプリケーションが適しているか、レジュメの内容も参考に吟味していた。
絵コンテを書いたり、動画編集ソフトの練習
特になにもしていない。
授業内容の復習
特に何もしていない。
動画の制作
編集に対して悩むことが多々あり、完成した時にはその悩みも乗越えての完成なのですごく達成感を感じられた。
チームにもっと頼ればよかったと思った。一人で完成させた感があって少しものたりなかった
動画編集能力は確実についたと思います。また、完成した時の達成感は感じました。
編集技術と視聴者が見やすい写真の撮り方を学んだ。動画を作り上げた時には、すごい達成感がありました。
もう少し内容を膨らませることができたら良かったのではないかと思う。
もう少し頑張りたかった
とても達成感があり、能力が身についたことが目に見えて分かった。
映像に関する能力は確実に高まった。本当に良かったです。
出来上がった時達成感があった
グループの人たちは、全員が初対面だったのでコミュニケーションの部分を一番大切にしていた。全員動画編集の知識がなかったが、全員で調べて知識を出し合えば上手くいった。
完成したときはかなり達成感がありました
動画編集をしたことがなかったので、そのスキルがついてよかった
動画編集
できるかどうかわからなかった動画制作ができてよかった
知らなかったことを身につける感覚や作った作品が評価されることがとてもうれしく感じました。
達成感を感じた
編集能力がついた
今まで感じたことのない達成感を味わえて嬉しかった。
チームのみんなで協力してできたので達成感はとてもある。
成長したかなと思います
皆んなでやるから力を得た
とても有意義に過ごすことができたので良かった。
物事を進める過程の考え方を得た
友達でできたグループでもコミュニケーションをとる大切さ。
動画編集能力
動画制作、編集はとても時間がかかり大変でしたが、いざ完成すると学んできた内容で活かしたものをものにするということに喜びを感じました。
話し合っての撮影から制作作業でみんなが納得のいくものを作るのはとても大変でした
トラブルに見舞われたがそれを乗り越えて大きな達成感をかんじた。
マルチメディアの基礎知識と映像の編集力が身につきました。
実際に撮影する能力等
良いものができた
チームで協力した為達成感はあった。
めんどくさいところもあったけどそれを乗り切ったらすごい達成感があるなと思いました。
映像を作ることを勝手に難しいと思っていたが案外簡単だったっということ。
とても疲れた
映像制作をした事がなかったので分からないことが多かったですが、たくさんの事が身についた。
私たちのグループは初めて顔を合わせるチームでしたが、それぞれが得意分野を担当して動画作りに取り組むことができ、チームの仲も深めることができ、達成感はとても高いです。
協力して動画制作をすることができた。
編集能力が少しだけどついた。
映像編集の仕方がわかった。
初めての動画作成で、苦労したことばっかでしたが、パソコンを扱う能力が身についてやりがいを感じました。
コミュニケーション力が身につけれたのと、役割分担をしっかりして、それぞれが映像制作に関われたので良かったです。
かなり達成感を感じました。
あまりほかの授業で、班になって自分たちでなにかを初めから作ることはなかったので、達成感をすごく感じました。
動画を作成できた達成感が大きかったです。
動画の編集の仕方などの能力を身につけることができました。
一つのものを最後まで作り上げる達成感があった
パソコンで、動画作成について少しは理解することができるようになってよかった
撮影した動画一つ一つを繋げて動画が完成した時にはすごい大きな達成感があった。
得られた知識を今後に活かしたい。
役割分担し、目的を果たす事ができたので達成感を感じることが出来ました
やり遂げた
初心者だったけどそれなりに頑張れました。
プレゼンテーション動画を作ったが、作ることの大変さを感じた。
みんなで協力して取り組むことでの達成感をとても感じることができて、もっと動画編集をしていろんな動画を作ってみたいと思いました。
コミニュケーション能力を獲得。達成感は初めて動画を作ったのですごくありました。
いろいろと試行錯誤したが、納得できたものをつくることができた。面白かった。
自分の成長を動画という結果で感じ、この授業を取ったことの意味を再認識できてとてもうれしく思った。
達成感があった
無知の私にとって、マルチメディア演習の授業にとりくんだことによって、とても成長したように思います。
制作方法を調べることで能力も上がったと思うし、終わった時の達成感は大きかった
パワーポイントを使ってスライドを作ったり、音声を入れて動画を作ったりと初めてやった事が多く獲得した能力はありませんが、良い勉強になりました。
みんなで協力して完成させる達成感がありました。
今後を活用できるいい能力を身に着けれた
仲間と協力する力
コロナウイルスの影響で思うように都合が合わず、動画作成がバタバタしたので少し後悔している
チームで協力することで楽しみながらできた
アイデアを出し合ったり、みんなで確認したり協力して取り組むことで達成感が出た
グループ活動の難しさ
達成感はあまり感じなかった。
作り終わった時やりきった感があった。
動画の編集能力向上、自らの成長にいい気分
楽しみながら学べて良かった
最終制作課題の完成に至るまでグループで役割を分担して効率よく取り組むことが出来ました。協調性を獲得して納得いく作品を作れた時に達成感を感じました。
他の授業に比べてすごく幸せな気持ちになりました。
満足です。
今まででも写真の加工をすることはよくあったのですが、その工程がどんなものかは理解していなかったので、授業を受けることによってその工程ではなにをしているかを理解できた。
動画制作をするのは初めてだったがメンバーと協力し良い作品ができたので達成感を得られたと思う。
もう少し動画のクオリティを上げたら良かったなという後悔はありますが、グループで素材を集めるのにかけた時間は達成感があったと思います。
自分の持っている能力でもできることが思ったよりもあって驚きました。また、自分の思い描くものを作ろうと思うと更に専門的な技術や知識が必要だとも感じました。
皆で協力して取り組んだ共同作業だったこともあり、完成したときはとても嬉しく、達成感があった。
プレゼンの発表原稿を考えて作りきった達成感があった
今後に意味があることだったと思いました。
プレゼン制作を担当したので、他者に自分たちの考えを伝える能力は身についたと感じています。
動画編集の力が少しでも身についてよかった。
コミュニケーション能力やclipchampなどの編集ソフトの使い方など
完成するまでに時間がかかり締切ギリギリだったり、BGM著作権の問題でトラブルがあったりしましたが完成した動画を見てとても達成観がありました。
自分の頭で想像したものを実際の映像にするために友達と協力し合い、納得し合う作品を作ることができすごく達成感を感じることができた。
もしかしたらこれから映像を作る機会があるかもしれません。その時にこの経験がとても役に立つと感じます。
なんとかやり切れて、今まで経験してこなかったこともできたのでよかったです。
ゼミの関係で、映像制作自体は何度かしたことがありましたが、私が所属したチームはランダム編成だったので、意見のすり合わせという点において苦労しました。
後半の方の授業になるとコミュニケーションもよく取れてきて、一丸となって制作をすることができていたように感じます。
まず、第一に感じたのは動画編集にかかる労力の多さです。画像や動画の位置調整から台本の制作、BGMの選定など、一本の動画を仕上げるために非常に多くのことに取り組まなければならず、動画編集がいかに重労働なのかを思い知らされました。次に、撮影にかかる労力の多さです。許可の申請や画角へのこだわりなど、動画編集ほどではありませんでしたがこちらも非常に体力を消費しました。最後に、動画制作の楽しさです。先述した通り、動画制作は非常に労力がかかる苦しい作業です。しかし、そんな苦しみがあってもなお取り組みたいと思えるほどの楽しさもある作業です。撮影に編集など、苦しい作業がたくさんあるからこそ完成したときの達成感は高く、あんなに苦しめられたはずなのに終わっていればまた作りたいと考えている自分がいました。この最後の達成感があるからこそ多くの人が動画制作に取り組んでいるのだなと学ぶことができました。
みんなで協力して出来上がったため、作り上げた動画に対して愛着が湧いた
動画編集能力、協力すること、想像力、発想力を獲得しました。みんなで協力して様々なアイデアを出し合って1つの動画を作成することに達成感を感じました。
映像を作ったことがなかったのでどうしていいか分からなかったけど作っていくうちに楽しくなってやってて良かったと思った。
徐々に出来上がっていく過程を楽しめました
まだまだ能力的には高く無いと実感しましたし、まだ覚えていない知識や技術があるのでそれらを覚えていきたいと感じましたが達成感はすごくありました
グループワークで物作りを行うことの難しさと楽しさを感じました
公演でおっしゃっていた「雑談の中からアイデアが生まれる」ということを実感した
テロップや音楽をつけたことが今までなかったので、新しく力が身についたと思います。
編集の際に動画をカットする能力を獲得した。いろんな素材から一つの映像を一本つくる達成感を感じることができた。
大学案内という題で動画を作っていくうちに編集の基礎知識や操作を学ぶことができたのでいい経験になったと思います。
映像作成の手順を学び、今回作成したような簡単な動画でもとても大変だと言うことを感じ、完成した時は嬉しかったです。
私はチームプレーに慣れていなかったため足を引っ張ることがあったが、積極的に発言することによってカバーできていたと思う。
動画制作の仕方を実践的に理解することができた。今までにない自分たちらしい大学紹介動画を作り上げることができて、充実した気持ちになった。
制作では、分からないことはインターネットで調べたり、先生から教えていただいたりして何度も試行錯誤し、映像編集に関する知識や技術、論理的な思考力などを身につけることができました。うまくいかず、気持ちが沈むことも何度かありましたが、課題が解決し、やり方が分かるようになると自信がつき、「諦めずに頑張ろう!」という気持ちになりました。完成に至るまでにものすごく時間がかかってしまいましたが、細かいところまでしっかりと確認し、悔いのないように最後まで全力で取り組んだので、映像が完成した時には嬉しさと大きなやりがいを感じました。
聞いてくれている人に楽しんで見てもらうためには、どのような動画がいいのか考えるという思考力や、文章や漢字が間違っていないかの細かく確認する能力が身についた。完成した時は、みんなで役割分担しながら作成したから無事完成できたのだと思った。
動画を撮る際に画角や撮影時間など色んなことを考えながら撮る能力が鍛えられました。そして、編集ソフトもどのものを使うのがいいか検索してみたり、実際に使ってみたりして試行錯誤しました。素人ながら拙いものでしたが、頑張って作った作品を見て達成感が得られました。
班内でどのようなアングルで撮影を行うのがベストか、移動時間はどうするかなど、撮影における細かな内容を決めていった。その過程をふまえて、自分は基本2次元の作品を作成することが多かったため、実写の撮影において多くのことを学べた。また、脚立を使える場面はよいが、高い位置での撮影では、微妙な手ブレや傾きが気になったため、なにか改善できる方法があるのか興味を持った。
動画編集するにあたって参考にした動画がたくさんあるのですが、色々な表現方法があることを学んだ
多少の映像製作能力を獲得できた。普段写真や動画を撮ることがない私としては中々できることの無い経験ができたなと思います。
以前までは作らなかったような動画を作ることができたので、新たな挑戦をしたという達成感があったと思います。
映像の取り方の手法を獲得した。
初めのうちは手間取って作業がなかなか進まないこともあったが、だんだんと慣れてきてテキパキと進められるようになったときは成長を感じた。また、作品を完成できたときは達成感も感じられた。
すごく自分に合っていた。
自分のペースで、周りのペースで、話し合いながら出来るので焦りもせず自分がやらないととも思わず、やりやすかった。
メンバーに積極的な人がいなかったのが致命的
班のメンバーと協力して取り組むことで仲良くなれたりもしたのでとても良かったと思う。
グループでするということは、分担して出来るという良さもありました。しかし、分担が上手く行えなかったり、グループだからこその難しさもありました。
コミュニケーションを取りつつ、班員と役割を分担することで効率が上がり、内容の濃い作品ができるのはいい点であると思う。
よかったと思う
コミュニケーションを取ることで、自分一人では行き詰っていたことが協力して解決できたのでとても良かった。
良かった。
全部の授業この形になればなと思った
このような形式の授業は初めてだったので新鮮だった。人と話し合って授業が進んでいくので退屈もせず楽しめながら学べた。
一人ではできないことが多くチームメイトがいてくれたおかげでできることがとても多かった
どちらかと言えば個人作業の方が得意なので、個人でしたい気持ちもあった
みんなで協力できた。
話し合ってより深く動画制作ができたのでよかった
初めは少し面倒だったが協力して何かに取り組むことがとても楽しく感じました。
意欲的に取り組めて楽しかった
とてもよかったです
友達ができたし、仲良くもなれたので、このような授業体制が増えればいいと思う。
それぞれの得意分野を発揮させて協力できるといった点が良かったと思う。
コミュニケーション能力が高まったと思う
良かった
コミュニケーションをとることが好きで、話すことができるので良かった。
とても分かりやすく良かった
和気藹々として楽しい
楽しかったです
授業中に会話ができるので緊張しなくていい
相談しながら取り組めるためとても助かりました
とても授業にとりくみやすかった。
意見交換が積極的にでき充実したグループワークとなった。
仲良くなれてとても良い
コミュニケーションが取れてよかった
とても良かった
あまりない授業の仕方なので面白かった。
とても良かった。
やる気や技術力による差が激しい
よかった。
グループワーク中心で、完成度もチーム次第であるため、一人一人がグループのために真剣になって取り組むことができたように思うので、グループワーク中心の講義でとても良かったです。
とてもやりやすかった。
仲のいい友達で作成したので楽しかった。
わからないところを聞きながらできるのでとてもやりやすかった。
みんなで話し合ってできるので良かったと思います。
グループでの会話が主にあるので、仲良くなれました。
コミュニケーションを取りながら楽しむことができました。
みんなで協力する授業は少ないのでとてもいいと思いました。
いろいろな人とコミュニケーションができたのでよかったです。
今まで話したことがなっかた人とも話すことができるようになったので良かったです
仲良くなれるからいい
班の人と相談しやすい。
役割分担して制作してみんなで確かめ合ったので自分の編集の欠点などがわかった。
友達同士だったのでスムーズに取り組むことが出来ました
初対面の人とも仲良く作成することができた。
初めて話す人とグループを組んだが、仲良くなり授業が楽しかった。
メンバーと話し合いながら授業を進めることができて楽しかった。
座学だけじゃなくて楽しく学べるのでとても良いと感じました。
グループで作成するのは難しいなと思った。
面白かった。時間が足らない気もした(わたしたちの時間配分の問題かもしれないが)。
とても楽しかったです。
楽しくできてよかった
人脈が増えたし、自分の得意不得意を理解することが出来た。
みんなと協力してより良い作品にするのも楽しいが、一人でやって調べて満足のいくまで試行錯誤する方が好きだ
仲が深まりよりいい関係になれたのでグループ中心の形式の授業で良かったです。
知り合いと組んだので進めやすかった。
楽しくできた
いい仲間と一緒に作成できてよかった
知っている人と組めたのでやりやすかった。
私はコミュニケーションをとることが好きなので楽しかった
知っている人がいたからやりやすかったが、知らない人しかいないとやりにくかったと思う。
要求がうまくまとまりにくかった
複数人で動画を作ることはないので新鮮だった。
お互いに協力できて楽しかった。
グルーブワークは良かった
友達と勉強できて、楽しかったので良かったと思う
グループワーク中心の授業は分からないところを友達にすぐ聞けたのでよかったと思います。
知り合いだったのでとても勧めやすかったです
人見知りなので、知り合いと組んでいいと聞いた時に安心しました。グループ形式はすごくいいと思います。個人の時より作業がしやすいと思います。
ランダムな班で学年もバラバラで意思疎通がうまくできなかった。
協力して補い合うことが出来るので良かった。
個人で活動するよりも動画を作るやりがいを感じる。
知らない人とチームを組んだり発表したりしなくてはいけないのであまり好きではないです。
私は、友達が同じ授業を取っていたので良かったですが、友達がおらず、知らない人とチームを組むとなるとかなりきついものがある。
この形式の授業の方が積極的に取り組みやすかった
少人数で実施できるので良いと思いました。
なかなかないので新鮮で楽しかったです。
グループワーク中心の形式はとても良いと思った。続けた方が良いと思った。
話し合いが出来る時間が取れて意見交換がしやすくチーム内の進捗状況を把握できる形式でやりやすかったです。
友達と話し合いながら課題を進めることができ自由度が高く楽しかった。
1人で作業をするよりみんなで話し合うことが出来たので、意見を出し合ってよりいいものができたと思います。
グループワークによることで自分の考えだけにこり固まらず色んなアイデアが出る部分はとてもいいと思いました。
しかし、友達ではなく知らない人でグループを組んだときに4人グループで3人が休んだり1人だけでも休むと行おうとしていた作業に支障が出るため難しい部分ではあるなと思いました。
グループワークをすること自体はいいと思いました。
ただ、ランダム編成のチームはお互いのことを知らず1からのスタートだったので、コミュニケーションがあまり取れていない初めの方は苦戦しました。遅刻が多いメンバーがいて、作業を進めづらかったです。
グループワーク中心の形式による授業については、一長一短であると感じました。まず、短所から申し上げますと、グループワークでは個々の力を正確に測ることが困難です。加えてチームメンバーと協調しなければならないため、自身の作りたい作品が自由に作れない可能性も高いです。次に、長所について申し上げますと、数の利を生かし、個人では到底作りえないようなクオリティの高い作品を制作することができます。また、チームメンバーで協力し、互いに教えあうこともできるため、学習の効率性という意味でも優れていると感じました。加えて社会人になる際に重要視されるコミュニケーション能力も身に着けることができるため、短所こそありますがそれを補えるほどの長所も持ち合わせていると感じました。
友達と相談し合えたため、授業に行くのが苦でなく、楽しい授業だった。
班の人と協力して課題に取り組むのが楽しかったです。授業が楽しみでした。
グループワークだったため仲を深めれた。
色んな人とコミュニケーションが取れるのでグループワークの方が良いと思いました
コミュニケーションの場がありその能力を向上させることを可能だったのでよかった
リーダーの大切さを実感した
ランダムでできた班が自分以外先輩だったのですが、案を出し合って仲良くできたと思います。
新しい友達が増えまずよかった。また、自分だけじゃ知らなかった知識や友達が知らなくて私が知ってる知識など、意見交換ができ、知識の向上に繋がり良かった。
グループで協力してできるし、グループがいくつかあると他のグループの映像も見れて勉強になるのでいいと思いました。
グループワークにすることで、周りの人と積極的に話し合ったり、先生にも質問しやすかったりと、取り組みやすかったです。
グループワークは楽しく、作品を作るときには人数を活かせるので良かったと思う。
自分の協調性が高まった気がするので良い形式だと思う。
グループワークを行うことでコミュニケーションを取りながら楽しく活動し、また、グループで協力することでアイデアを出したり、成果を出したりすることができたのでとても良かったです。
ランダムで決まり、一緒のチームになった人たちと仲が深められたから、楽しく活動できた。
映像作成に関する知識や技術は全くなかったため、1人だと心細かったので正直とても助かりました。私のグループは全員が初心者でしたが、1人なのと複数人とでは気持ちの持ちようが全く違うため有難かったです。
自ら動く力が身につくため、よいと思う。また、1人で作業をするのと比べ、客観的な意見も多くなるため、どの班もよりよい作品づくりに繋がったのではないかと思う。同じ作品でも感じ取り方は人それぞれなため、グループワークの活動方法は合っていたように思う。
初めは一人取り残されてしまうのではと不安だったが、自由に決める人、先生に決めてもらえる人としっかりとチーム分けできていて良かった。また、お互い相談しながら一つの作品を作るのは安心と楽しさがあった。
他の人と考えを共有することで、一人では思いつかないことやできることの幅が広がると思うので、グループワーク中心なのはとてもいいと思います。
最初は不安だったけれどやってみたら楽しかった。
全員と初めましてのスタートだったが、共通の趣味を見つけられるなどして段々と仲良くなれてよかった。
動画制作
グループワーク
映像制作
編集
動画撮影
成果発表。みんなの発表を見ることが出来たから
パソコンのデータぶっ飛んだこと
みんなで松山大学周辺の動画や写真を撮りにいったことです。
この授業では、動画作りが1番印象に残りました。
みんなで分担して写真をとったり動画を編集して作ったことです。
動画編集ソフトの操作
ずんだもんの登場頻度
動画撮影で試行錯誤したこと。
グループ分け
動画の素材作り
動画を作るプロの仕事に対する考え方や、実際の仕事場の雰囲気などの、貴重な話が聞けたこと。
グループで撮影にいったこと
メンバー事の動画編集スキル
動画編集の仕方を理解していくことができて、上手く使えるようになっていったこと。
動画制作の楽しさ
作った作品が最も票をもらえたこと。
撮影に行ったのが楽しかった
チームで学食に行ってご飯を食べながら話すこと。
最終制作課題の取り組みや発表
映像研究は楽しい
文化祭の良さ
みんなで素材集めをしたこと。
動画編集の仕方
講師の方のお話
班決め
制作会社さんのお話がびっくりする内容も多く印象深く残っています。
最も多く票を獲得したであろう作品の出来栄え。
AOI Pro.さんの過去のCM紹介
撮影すること
最終課題制作
松大の魅力をより知れた。
簡単なことをすればよかった
グループ活動
グループワークです。毎回グループで少しずつですが完成に近づいていっているのが分かってとても嬉しかったです。
他のグループの動画も見て、チームによって様々な個性があるなと思った。
撮影の大変さ
動画発表
みんなで撮影に行った時です。
みんなで1から映像を制作するために、話し合った事です。
映像作成の楽しさ
あおいプロさんのお話、動画を作る事の難しさ
動画を作成したことです。
動画を完成させることができたこと
最後の講義で他の班の動画みたこと。
最終制作課題
動画編集すること
動画作成のために授業で話し合ったこと。
みんなで撮影に出かけたこと。
楽しくできたところ
編集技術
グループ分けの時間
発表で見た作品がどれもクオリティの高い作品ばかりでした。
動画を取りに行ったらいろんなところが通路で一つにつながっていたこと
テーマをご飯に絞ったもの
雪水蝶の発表
実際に素材を集めに行った経験
動画の編集
グループワークで積極的に授業参加が出来た
映像が完成した時
納得いく作品を粘り強く完成したこと。
動画編集で喧嘩をしたことです
締切間近で課題をみんなで終わらせたことです。
講師の先生の授業で実際に現場で活躍している人のお話は大変参考になりました。
チームのメンバーと動画編集したこと
グループで動画作りのために松山大学のご飯について深く調べたこと。
前に出ての成果発表
ビデオエディターで初めて動画の編集を行った時
グループワークでの活動
グループで作品を作ることができてよかったです。
本職の方の話を聞けたのは、興味深かったし、参考になりました。
AOIプロさんの講演
成果発表会で多くの映像作品がある中で自分達の作品が流れたことです。
AOIProの方のお話を聞けたこと
映像の素材を撮ることです。大まかにどのような撮り方をするかなどを決めていても実際編集していくときにちょっと違う撮り方があってもよかったというようなことにならないように、いろいろな種類の映像を撮ったりなど工夫しながら素材を撮りました。
動画を作成するための動画撮影はしたことがなかったので新鮮な気持ちでした。また、どういった構成の動画を作りたいのかを思い浮かべながら素材を集めるという作業もこの先あるかないかくらいなのでとても面白かったです。
チーム皆でシーンの撮り方を意見し合いながら撮影を行なったことです。
この講義を振り返って最も印象に残っていることは、私たちのグループが作成した作品を、クラス内で発表した瞬間です。いろいろな苦難を経て完成した動画がクラスメイト全員の前で公開され、見られているのを確認したあの時、今までの人生で感じたことのないような大きな達成感を感じることができました。
パソコンでの動画の作り方
同じ題材でも様々なアイデアで全く違う作品ができること。
今回の授業でみんなの発表や松大の知らなかった情報が知れたこと。
映像のプロの方々のお話
みんなで映像作品を作ることの楽しさ
ゲストスピーカーの公演
裏話を聞くことが出来て非常に参考になった
講演会の3時のヒロインのCMの裏側
あおいプロさんの講義による、映画の制作過程。
撮影とかをしているときは楽しかったです。
この撮影でどんな映像になるのかが気になってワクワクしてました。
実際にプロの人が来てお話を聞けたことです。
ゲスト講師でAOIプロの方がいらっしゃったこと。
メンバーみんなで動画に使用する素材を撮影して回ったこと。
チームで協力して映像制作に取り組んだことです。
成果発表会で、松大の授業で使う教室などの紹介よりも、「食」をテーマにしているチームが多かったこと
第4回の授業です。講師の先生の方が未公開のCM映像など、とても貴重な資料を見せて下さった貴重な体験でした。CMの作成の仕方も詳しく知ることが出来て、いつか作ってみたいと思った回でした。最終課題への具体的な意気込みなどが出来た瞬間でもありました。
AOIプロ様が、講演をしてくださった回が印象に残った。色んな過去作品をみせて頂き、こんな手法があるのかと勉強になった。また、自分の現在の職業に就くまでのエピソードも話して頂いたため、これからの進路決めの参考にもなった。また、AOI様の作品に込める思いも伝わってきて、やはり誰にどんな思いを伝えたいのかは作品に根本にあるのだなと感じた。
チームでの映像製作
AOI Pro.の方々に来ていただき、CM制作の過程について教えてもらったことがとても印象に残っています。普段何気なく見ているCMがこんなにも多くの人と時間によって作られているんだと衝撃を受けました。私も動画を作るときには細かく計画を立てながら作ってみようと思いました。
映像制作の難しさ。
最終制作の動画に登場するキャラクターを跳ねさせようとして、間違えて字幕を跳ねさせてしまうなどのハプニングに見舞われたこと。
この授業を選んだ理由も、グループワークが中心だと聞いていたから。どの回もグループワークで行われ、自分の知り合いとチームを組むことが出来たので毎回の授業も印象的で楽しかった。
かなり自由にやらせてくれて楽しかった
初めて本格的に動画を制作してみて素直にとても難しかったです。テレビやYouTubeで活動をしている人達が本当に高度な技術で行っているのだと感じました。
パソコンのスキルを身につけることができた。
檀教授の講義ということもあり、楽しみながら取り組めたと思う。
グループワークがよい効果を与えていた
パソコン、メディアについて学ぶことができ、本当に技術、考えが身に着いた授業でとても満足です。
全生徒におすすめしたい。
どの授業よりも楽しかった
動画編集についての知識を得られ、普通ならあまり聞かないような話を聞けたりと、授業全体が貴重で楽しかった。
最初に映像制作を聞いたときかなり不安に感じたがチーム体制のおかげでうまくまとめることができた。とても有意義な時間を過ごせた
長いようで短かった。楽しく動画を作れてよかった。他のジャンル(CGなど)もさわってみたかった
あおいプロの方の話を聞けたのが印象的でした。
動画制作が思いのほか楽しかった
改めてものづくりの楽しさを全体を通して再確認できる時間でとても記憶に残る講義だったと感じました。
グループ活動だったので自分たちで取り組めて楽しかった
充実した時間を過ごすことができました。
他のチームの作品が想像以上にクオリティ高くてびっくりしました。
今回授業を通して映像の編集は大変だけど楽しいと感じました。また撮影する上でのポイントは今まであまり意識したことがなかったけれどこの授業を通して意識することが出来ました。今後も生かしていきたいです。
とても自分に向いている講義だと思いました
グループワークが多くコミュニケーショが苦手な僕には良い機会となった
グループのみんなで仲良く作成することができたので良かった。
ソフトウェア系に詳しく慣れた
投票の集まった動画はやっぱり工夫がされてて、自分たちの技術ではまだ足りないことがはっきりわかりました。でも授業の最後で発表出来たことは良かったのではなかったかな?と思います。
就活にも関わってくる内容でとてもよかったです
学べることも多く、学生主体となって取り組む活動が多かったので、いい経験になりました。
体調を崩したり朝が苦手なので参加できないときもあって残念でしたが、1つの映像作品を作るという経験ができたことがとてもうれしいです。そしてその映像作品をより良いものにするために前半の授業で細かい工夫の仕方や映像を取るうえでのポイントなどを聞くことだできて良かったです。ありがとうございました。
長かったような短かったようなという感想。
映像作成が楽しいものだと授業を通して初めて知れました。
全体的に自由で楽しかった
楽しかった
とてもいい経験になった。
長いようで短かったですが、班のみんなといい時間が過ごせました。
とても良かった。
他人と制作することの難しさを感じた
知らないことについて沢山学べてよかった。
撮影から編集を全てグループで行い、うまくいかないときもありましたが、チームで助け合って、自分たちで作った素敵な作品に出会うことができてとても楽しかったです。これまで動画をたくさん趣味で作ってきましたが、本格的に動画技術を講義内で学ぶこともできてより動画制作に興味を持ちました。
楽しくチームで協力して進めることができた。
基本的なことから実践まで全てが学べたと思うので自分の技術が上がったと思います。
映像編集がとても大変でしたが、色々しれてよかったです。
この授業は、毎時間グループワークという形で行いました。個人活動だと、分からないことをそのままにしてしまうと思いますが、グループワークだと分からないこともすぐに聞けるので、非常に充実した時間になりました。
あおいプロの方の話を聞か事ができたり、みんなで協力して映像が作れて楽しかったです。
グループのみんなと協力して取り組めてよかったです。
これから動画を作ること、動画で伝えることが増えていくと思うので、その時に活かせるような技術を少しでも身につけられてよかったです。
今まで知らなかったことを学ぶことができたのでとても興味深かったです。
他の講義では体験できないようなことができて良かったです
授業がおもしろかった
班の人と協力できて楽しかった。
パソコンでの写真や映像の知識を学べて、今後使ってみたいと思った。
動画作成以外にも多くの基礎知識を学ぶ事ができました。
とても充実した授業中だった。
他の授業にはない楽しさがありとても楽しかったです。
座学もあり自分たちの足を使う機会もあり、とても良い授業だった。
試行錯誤しながら動画をつくることの楽しさを知りました。
15回という長い間でしたが、濃い時間を過ごせたなと思いました
動画制作に関して実際に作ったりすることの大変さを感じた。Youtuberの方々の苦労が少しわかった気がする。
生徒を信じて自由に活動させてくれる壇先生だからこそできた授業だと思います。結果として30を超えるグループが成果を発表し、そのどれもがとても素晴らしいと思える作品だったことはすごいことだと思います。この授業をとった全員が確実に実力を付けれたと思います。
主体的に取り組むことができた
充実した授業だった。新しいことを学べる機会となった。
映像制作に協力的な授業で、とても楽しかった。
最初に比べて映像制作について興味がどんどん湧いてきました。
みんなが一生懸命動画制作をしている姿がとても良かったです。自分たちも精一杯頑張れました。
動画を実際に作ることで知識だけでなく能力も身に着けれたので良かった
映像制作の立案から編集、プレゼンの資料制作など幅広く活動できてとても良い経験になったと思う。
ある程度自由に取り組めて、頑張った人にそれだけ評価されるのでいいと思った。
授業全体が基本的に自由に取り組むことができたので、楽しかった。
知らないことも知れたし、協力して取り組む達成感も得られたのでとても良かった
座学だけでなく、自主的に活動できることが新鮮でした
とても楽しい授業だったので、後輩にも勧めたいと思う。
普段経験することのない動画編集をすることができたのでとても貴重な時間だった。
自分たちで考え進めていく授業でやりやすかった
他のグループの映像作品を見て、自分たちが使わなかったツールがたくさんあって勉強になった。
マルチメディア演習を振り返ってみて普段やらないことを学べたので意欲的に取り組めたと思うしこれからもやっていきたいと感じたので受講してよかったです。
とても実践的で楽しかったです。
初回から最終回まで非常に充実した月曜一時限でした。動画はあんまり作らない人間でしたが、これからちょっとずつ練習して作っていこうと思います。
チーム内での協力のと完成系のイメージを揃えることが大事だなと思いました。
動画制作という初めての経験ができて良かった。また、他のグループの動画なども通して、松大の魅力をたくさん見つけられたと思う。
自分たちの動画の作り方だけではなく、見る側の動画の演出の違いを学び、多くの工夫の仕方があることを学んだ。友人と旅行に行った際に自分で動画を作ったりして、編集したりすることの楽しさをこれからも継続していきたいと思った。
他の授業にはない講義形式で面白かったです。
皆で同じ動画作成を行ったことで、他の授業よりも楽しいものになりました。
新たな松山大学の魅力を発見できたのでよかった
松山大学の入学を考えている後輩にも十分魅力を伝えることができるのではないかと思った
自分で行動することができるので良いと思いました。
編集の知識を得ることが出来て、チームのみんなと協力して活動できたのはとても楽しかったです。
主に動画編集の力が身についたので良かったです。
マルチメディアの知識やアオイプロさんの話、最終制作課題など苦労しましたが達成感がありました。また、授業受けて半年間あっという間に時間が過ぎていった感じがしました。
パソコン操作があまり得意ではない自分が友達と協力しながら一つの動画を作ることができ楽しかったし達成感を感じた。
映像作成の知識が身につき全く知らなかったことまで自分で映像を制作していくことで学ぶことが出来ました。さらに他のチームの作品を見ることで新たな発見があったりしたのでとても勉強になりました。
1限ということもあって何度か寝坊してしまいましたが、最後までやり切れて、作品を完成させることができてよかったです。
基本グループワークで、作業を進めました。チームの中で決まった人だけに仕事が回ることもなく、うまく分担して最後まで進められたことが良かったと思います。
また、田之江さんの特別講習もとても印象的で、映像制作の裏話やお仕事について知ることができたので、この講義を受講して良かったと思いました。ドラマの「silent」を見るときも、「このシーンは、ここを印象づけるためにこのアングルから撮影しているのかな」などと想像しながら楽しみました。
いきなりグループを結成し、動画を作成するのではなく、まずは基礎知識を教えてからグループ活動に移るという流れは初心者にもやさしく、非常に良いと思いました。ご教授いただいた内容も動画編集ソフトの使い方といった初歩的なものから、ターゲットの選定といった経営学部らしい視点のものまで、幅広い知識を扱ってくださいました。この幅広い教えがあったからこそ、クラスのメンバー全員がクオリティの高い作品が作れたのだと思います。改めまして、誠にありがとうございました。
授業時間以外に素材調達をして、授業中に動画を繋げていくという形にしたが、いつも笑いが絶えぬまま動画を作り上げていくことができ、とても満足している。
私がいちばん印象に残った動画がやはり1番投票が多いと聞いてやっぱりな、と思いました。インパクトを与えるための工夫など、実際に工夫したポイントを口頭で聞いて参考になりました。どの班も魅力的で面白かったです。
みんなの発表をみて、内容がしっかりしてて、構成をきちんと組まれていてすごいと思った。
技術やアイデアを学ぶことができ、グループで協力して作業ができたのでこの授業を受けて良かったと感じました
序盤は大切な知識の部分を教わって後半映像を作りましたがどちらもすごく濃密でためになりました
動画制作を本業としている方のお話を聞くことが出来たり試行錯誤しながら動画制作の楽しさを知ることができた
CMの裏側や動画編集など、普段の生活だと気にしないような分野だったが、奥が深く、とても面白かった。
映像制作をとおして、動画の制作過程、素材づくり、構成、カット、BGMの挿入、一本の松山大学の魅力を伝えるという動画づくりですべてを学ぶことができとてもいい経験になりました。
編集までしてみて、あまり納得できない作品ができて「次こんなのを作りたい」
「構成から見直したい」と思うようになったので、成長かなと思いました。
今回は、グループで構成を考え、撮影をし、それを編集するところまですることが
できたので、すごく達成感を味わうことができました。
映像作成をする大まかな流れや作業の仕方を学ぶことが出来ました。どのように作成しているのか気になっていたのでこの授業を受講して良かったです。ありがとうございました。
メンバーと協力して1つの動画を作成できたので、充実感と達成感に溢れる授業になった。これからはもっと技術力を高め、自己表現の1つとなる動画を制作していけたらなあと思う。
全15回のマルチメディア演習の授業を振り返り、「マルチメディア演習を受講することができて本当に良かった」と思いました。授業ではグループワークをはじめ、映像編集やAOI Proの方の講演など、全体の活動を通してたくさんの経験をすることができました。グループワークでは、チームのみんなと協力しながら楽しく取り組みことができて良かったです。制作では、テキストがはっきりと表示できなかったり、タイミングが合わなかったりなど、うまくいかないことが多く、編集ソフトも変更しながら何度も何度も試行錯誤しました。完成に至るまでにはものすごく時間がかかり、もっと事前準備を行うべきだったことや効率良く取り組むべきだったことなど、反省点はありますが、最後まで諦めず全力で取り組み、松山大学の魅力満載のオリジナル作品を作ることができてとても嬉しかったです。上位にランクインすることができずとても悔しかったですが、他のチームの作品からヒントやコツを得ることができ、今後に活かしていきたいと思いました。マルチメディア演習を受講させていただき、本当にありがとうございました。
グループワークまでの授業では、写真の切り取り方ややぼかし方法など、普段スマホで私がしていることだったため、とてもわかりやすかった。グループワークでは、チームみんなで協力し合いながら活動して、お互いのことも知れてよかった。動画作成はとてもいい経験になり、また機会があれば作成してみたいと思った。
マルチメディアについて多くのことが学べた良い授業でした。何より檀先生のわかりやすい説明と物腰柔らかな雰囲気は落ち着きました。授業評価が10点満点中9点の理由は月曜一限目にあるからというとてもくだらない理由です。すみません。
グループワークだったこともあり、コミュニケーションが求められる授業だった。自分の班はゼミの仲間同士で組んだこともあり、初対面は1人しかいなかったのだが、やはり作業を進めていくうえで、仲の良い人と組むのとは異なり、意見があっても率直にはいいずらいこともあったため、初対面同士の班だと、さらに苦労したのでないかと感じた。就職してもチーム動くことはあるかもしれないのでよい勉強となった。
作品に関しては、お互いにこうすればよいのではと、うまく意見を出し合いながらできたと感じた。自分の班は全体的に作成におけるスケジュールの詰めが甘かったため、もっとお互い具体的な日程を話し合っておくべきだったと感じた。
最後の発表では、それぞれの班が個性を出し合っており、同じテーマなのにここまでテイストの違った作品が出てくるのは、やはり面白いなと思った。作品というのは、ものによるが必ずしも万人受けする必要もないため、作品ごとに狙った層が違っているのは見ていて勉強になった。
期間が長かった分スケジュール管理の大事さをより多く感じました。
今じゃ身近になりつつある映像編集技術について学び、実践することができてとても楽しかったなと思います。
授業の一環として映像を作るというのはあまり経験がなかったので、とてもわくわくしました。最初の方の授業では映像制作をするときのコツなどを学ぶことができ、映像を作るときにとても役立ちました。動画を作るのは好きなので、もっと映像制作について学んでみたいなと思いました。
難しかったけれど勉強になった。
初めは「松山大学のPR動画」という最終課題をうまく作れるか不安だったが、自分でも納得いくような作品に仕上がり、さらには投票で上位となってとても嬉しかった。
特になし
特になし。
特にないです。
一限の時間を9時にして欲しい
マルチメディア演習のような実践的な授業は効率的に技術や知識が身に着くのでとても良いと思います。
経営学部の講義は専門性が高く、質が高い。
楽しさを実感したい
とくになし
プログラミングは難しいが完成できた時の達成感はとても高い
映像作成にチャレンジしていきたい。
月曜日の一限じゃなかったら、完璧だった。
すごくいい動画ばかりだったので、優秀作品を作った人たちにどのように編集したのかを聞いてみたいです
機械を使うのは難しいと改めて感じた。
興味があり面白い。
自分は経営コースを取っているが、情報コースも面白そうだなと少し興味が湧いた。
今回のように実践的な課題に取り組みたい
あまり取ったことが無いので分かりません
とても面白いです。
どちらかというと生徒の自主性を育てるものではないと思うので、マルチメディアの授業のように生徒主体の授業が増えればいいなと思います。
かなりパソコンの技術を必要とする授業が多く、時々追いつけなくなる時がある。
情報についてあまり詳しい人が多くない気がするので良い機会だなと思いました。
プログラミングの基礎を固めるための反復練習ができる場があれば良いと思いました。
WEBデザイン論や情報処理論など、実際にプログラミングのコードを書き、実践的に学ぶことができる講義があるのは非常に魅力的だと思います。プログラミングにおいて一番挫折しやすいのは初歩の部分であり、教科書を読んだだけでは理解することができず、挫折してしまう方が多くいます。そのためその基礎の部分をかみ砕いて解説してくださることは非常にありがたいです。
特にありません。
ほかの授業でもグループワークは必要だと感じました。
マルチメディア演習のような自分の作品を作り上げる授業がもっとあったらいいなと思う。
後期の間、私は経営学部で開講されている授業科目を8科目(そのうち、情報コースの科目はマルチメディア演習と情報社会・倫理論の2科目)受講させていただき、多くの知識を身につけることができました。科目によって学習する内容は違ってきますが、どの学習内容も日常生活において大事なものであり、今回学習して終わるのではなく、しっかり復習していきたいと思いました。私は大学卒業後、商業科の教員になりたいと考えており、経営学部で学んだことを忘れず、これからの生活にも活かせられるようにしっかり頑張っていきたいです。
どの先生の授業もとても分かりやすくて面白くて、経営学部を選択して良かったと感じています。
今年は、マルチメディア以外の情報関連の授業はとっていないが、昨年にとったpythonの授業は楽しかったため、初心者でも楽しめる実践系のプログラミング授業がより充実すればよいなとは思ったた。
特になし
興味があったり、または単位修得のため、講義を受講するのですが、思いの外楽しい授業であることが多くていいなと思います。