授業最終回(2018年7月30日)に実施した授業評価アンケートの結果を公開します。
パソコンの操作は、苦手だったので授業についていけるのか不安だったのですが、毎回の授業を重ねることで、できることがだんだん増えてきて苦手が少しなくなりました。思うように作品をつくれたときは、すごく感動しました。
パソコンの操作が元々苦手だったので、初めは不安でしたが、授業を重ねるごとに楽しいと思える瞬間があったので、授業に真摯に取り組めました。発表は自分の納得のいくものはできませんでしたが、授業を受けたことでできた内容だったので良かったです。
毎回の課題提出が難しく苦労しましたが、最後までやり遂げられたのでよかったです。
私にとってプログラミングはとても難しかったので課題の提出とかするたびにできたという達成感が味わえたのでよかったです。
難しいと感じることも多かったですが、実践的に楽しんで学ぶことができました。
パソコンはすごく好きなのに、深い知識がなかなか身に付けられなかった自分にとってこの授業はとてもいい機会でした。今まで自分がしてきたITのスキルとは全く違ったものを学べたのはすごく新鮮で、難しくて苦労もしたからこそ達成感はすごくありました。とても有意義な時間が過ごせてよかったです。
自分にはとても難しくついていくのが大変でした。
たくさん頭を悩まされることがありましたが、楽しかったです。
全くマルチメディアについて無知だった私が全授業を通して、パソコンについて様々なスキルを身につけることができて凄く満足しています。
パソコンが苦手だったのでとても苦戦しました。初音ミクを動かしている人の発表を見るのは見ごたえがあって、とても楽しかったです。
モデリングはもうつらいです。
パソコンの便利さを改めて実感することができました。簡単な使い方してなかったので、これからは多くの機能を使っていきたいです。
今後のためになるようなことが多く、とても楽しく受講することができました。
自身のITに関連する技術力がまだまだなんだと痛感させられました。
blenderを使っていろいろ作ることが出来たのでとても楽しかったです。
a-frameやBlenderなどを使うことで、メディアの表現の多様さを学ぶことができました。マルチメディアに興味を持つきっかけになり、楽しく授業を受けることができました。今後も探求していきたいです。
これまでの授業の中で一番楽しかった。来年からは是非通年教科で…。
htmlだけでなくJavaScriptも学んでみようかなと思うようになりました。
毎回、課題が大変でしたが無事全て提出出来て、達成感でいっぱいです。この授業で学んだことをこれからも生かしたいです。
やったことのないものに触れられてとても勉強になった。
自分で何かを1から作成し、公開する知識が身についたので良かったです。
今まで3Dオブジェクトはやったことの無い内容でたくさん勉強することができました。これからは自分で作ってみたいと思ったものに取り組んでいきたいと思います。
習った操作の復習。
前回授業の復習
次回の授業のURLを確認
前回の最後のページに掲載されているURLにアクセスして内容を確認した
前回分の授業で習ったことを次回の課題でうまく使えるように練習していた。
前回の課題をきちんと調べること
課題の提出
課題の提出
ソフトのインストール
前回の授業の内容を理解しておくようにすること
前回の授業の復習
予習しておくURLを読んでおいた。
課題
前回の授業の見直し
外国の人がしているブレンダーの使い方を見る
次回とやることが飛んでいたりしたので復習メインで事前準備というより下調べをしていました。
資料の最後のページに記載されたURLにアクセスし内容を確認しました。
先週の講義資料を読む
パソコンの充電
PCの動作確認・授業内容の予習
A-FRAMEのサイトを見る
そのアプリで何ができるのかを知ること。
前回の講義の資料を見直す
前回授業の復習
一つ前の授業の最後の部分を見てどんなことをするのかの確認
特になし (2)
特にないです
何もしていない
配布資料の読み直し
できなかった課題があったときは、再度チャレンジしました
提出用の課題とは別に作品をつくってみたりしました。
リンクのウェブサイトをよく見る。
ネットでその課題について、他の人の解説も見てみる
スライドを見返す
スライドの見直し
授業中に必要だと思うことをメモして見返した。
先生のスライドを見直す
YouTubeでブレンダーの使い方を学びました。
まず課題だけで手いっぱいで他に手をつける暇がありませんでした。
参考ページの閲覧
新たに学んだことを以前学習したことに応用できないか試した。
関連するホームページを検索した。
理解できなかった内容をネットで調べたり、友達に聞いて理解した
復習かどうかはわからないが、A-frame以外のソースコードを見て、ハードウェアに取り込んで書き換えてみた。
オリジナルの作品を作る
課題の提出
今までの課題を見て内容を再確認をした
分からなかったところを理解しようとした
講義中のスライドの見直し
今までの操作の確認
何もしていない。
していない
特にはやっていませんでした
特にしませんでした
特になし (3)
グループワークはいらないと思いました。サポートの人が、二人以上いてほしかったです。
分からないところがあった時にアシスタントの人が一人しかいなかったので、すぐに対応してもらうのがなかなか難しい状況でした。もっと対応しきれる人数を揃えたほうがいいと思います。
アシスタントの人がいたので助かった
ついていくのに精一杯で、受講生同士で教えあうのが難しかったです。授業最後に時間を取るのではなく、こまめに学びあいの時間を取っていただけると嬉しいです。
基本的に課題は助け合いながら行えたものの、授業中は静かだったというのもあり少し相談しにくい雰囲気があった部分がある。成績評価については点数方式で、すごく良かったと思う。
なかなか上手く作業を進めれなかったこともあったので、成績評価が不安です。
パソコンスキルには個人差があるので、授業を止めながら進めていき、またペアワークを通してコミュニケーションの時間を作った方が良いと思いました。
先生が一人一人について教えるのは難しいので、そういった時に、受講生同士で教え合える点はいいと思います。
毎回授業が終わった後にアシスタントの方に教えていただいて、そこで新しい友人を作るとともに、スキルの向上が図れました。パソコン課題の出来がみなさんより低くて、いつもぎりぎりになって提出していたことと、最終課題がまだ返却されていないので心配です。
アシスタントの人数が足りないように思いました。来てほしいという時になかなか順番が回ってこず、分からないまま終わることもありました。
シラバスの成績評価基準が分かりにくいと思いました。
google class のストリームに質問掲示板のようなものを作る。(コメント欄などを使う。課題作成中に分からなくなった事を書きこみ、分かる人が回答する)
授業の後半は個別ではなくて、グループで情報を共有しながらやりたい。
理解の早いグループとあまり深く理解できていないグループで2極化していたような気がした。
特にありません。
特にないです。
いままで、やったことない事ばかりで刺激的でとても楽しかったです。
授業になかなかついていけなかった。初めて使用するソフトが多く、難しかった。
全体を振り返ってみて、最初は易しい課題から始まったのでパソコン初心者の私でも、すごくやりやすかったです。最後の方は、難しい課題もありましたが、試行錯誤しながら友達ともコミュニケーションをとりながら挑戦することができました。先生のほかにサポートの方が1人いてくれたおかげで、質問したいことは、授業中に解決できたのでとてもよかったです。
打ち込んだり、パワーポイントを使ったりしかやったことのなかったパソコンでしたが、今回の授業で多くの機能を理解することができました。ブレンダーやAframeももっと使いこなせるようこれから利用していきたいです。
プログラミングや3Dモデリングに関して全く知識のなかった自分でも、楽しみながら授業を受けることでそこその作品が作れるまでにはなれました。前期では検定を受けることができなかったので、後期は勉強して検定を受けたいと思います。
プログラミングの基礎がよくわかった。私にとってはとても難しかったが、アシスタントの方や、先生、友達に助けてもらいながらできたので楽しかった。
パソコンが苦手なので最初の授業から、ついていくのが大変だったけれど何とか最後まで諦めずに取り組むことが出来ました。以前よりも少しは知識や技術能力がついたと思うのでこれからどこかの場面で活かしていきたいと思います。
プログラミングとか本当に初心者で最初の方はついていくのに必死でした。毎回の課題を提出するのも一苦労でしたがなんとかやり切れたので良かったです。また、この授業を通してプログラミングについて少しですが興味を持てるようになれたので良かったです。
講義を聞くだけの授業より、自分で考えて作ることができたので、楽しく体系的に学べたと思います。マルチメディアについて少しでも知識を増やすことができました。
全体的には難しかったですが、先程も述べたように達成感はものすごくあったので、受講出来て良かったなと思います。初心者だったのでたくさんつまずいた分、成長できた気がします。個人的に一番苦労したのはドーナツの課題です。作ることももちろん、アップロードの仕方がわからなくて挫折しそうになりました。でもわからないままは嫌だったので頑張って試行錯誤することで、最終課題をその発展形まで完成することが出来るようにまでなったのは、自分の中でなにより嬉しかったです。
どの回も難しかったが発表会の準備を通じて理解できたこともありました。
難しいことの方が多かったですけど、なんだかんだで楽しかったです。
全ての授業に出席してみたけど、どの回も内容が濃かったです。今思うと、パソコンが苦手な私がここまで成長できるとは思わなかったし、先生やアドバイザーの方に感謝しています。
マルチメディアは想像以上に難しく、毎授業苦戦していました。普段つかなわいようなパソコン技術だったので、みんなについていけるよう頑張りました。授業でついていけないときは残って先生やアシスタントの人に教えてもらったり、友達と協力しながら課題を仕上げることができました。正直、大変だったので、辛い思いの方が大きかったけれど、諦めず成し遂げるということが身につき、為になりました。この先プログラミングを使うかどうかは分からないけれど、この授業を履修したことにより、成長できた部分は、パソコン知識に限らずあるので、これからに生かしていきたいです。
今までモデリングなどをやってみたかったのでこの授業で経験出来て良かったです。
初めてアニメーションに触れ、その難しさを実感しました。改めて、トイストーリーやカーズを製作しているピクチャーアニメーションは偉大であり、壮大であると感じました。加えて、アニメーションを作っていく工程の楽しさを知れました。
MMDなどを使いこなしたいのですが、核となるところがいまいちつかめませんでした。
全く知識のない状態で臨みましたが、やっている内容は面白かったです。課題に取り組むうえで、できないときもありましたが自力でできた時の喜びがすごく大きかったです。習ったことを忘れないよう機会があれば活用していきたいです。
試行錯誤しながら、何かを表現するのはとても楽しく、今後も表現の幅を広げていきたいです。
講義を欠席した際、講義資料だけだと少し理解の難しいと思うところがありました。また、説明が少なく難しいと思う点がありました。ですが、きちんと出席していれば分かる内容も多かったのでバランスとしてはちょうどよいかと思いました。
回を追うごとに内容が難しくなる印象がありましたが、同時に、作れる物の可能性の幅が広がり、どの授業も有意義なものでした。マルチメディアに対する興味や関心を深めることができ、この授業を受講できて非常に満足しています。前期間、ありがとうございました。
個人的にもう少し頑張れたかなと後悔しているので、この後悔をバネに今後の授業や自主学習につなげていきたい。
htmlの基礎知識、blender・MMDの使い方など、学べることがとても多く、どの回も楽しめました。
課題は大変でしたが、様々なアプリを知り、情報に関わる関心が高まりました。
毎回新しい内容に触れられてとても楽しかった。
全くプログラミングの知識がない所からのスタートだったので難しかったですが、基礎知識が少し身についたので良かったです。
マルチメディアでの表現について、音や映像での表現などで得意、不得意が出ることを学べました。
プログラミングなど今まであまりやってこなっかったものなので理解するのは大変でしたが、一回一回の授業で自分に力がついてきているのを感じることができました。課題なども時にはうまくいかなかったこともありましたが、自分で考えうまくいったときはとてもうれしかったし、粘り強く取り組むという力がついたと思います。このマルチメディア演習でパソコンの操作や考えたり粘り強く取り組んだりする力など培ったものをこれからうまく生かせるように頑張りたいです。
●●●●は、グダグダとした授業でつまらなかったです。
私が取っている授業が持ち込み可なので、すごく助かります。
情報セキュリティの授業が、とてもためになりました。
特にありません。ほとんど楽しいです。
面白そうな科目もあるので、来年履修の候補にも入れようと思っています。
実際にパソコンを用いた授業を行うでの、分かりやすいです。また将来的にパソコンの知識は必要となるので、社会に出る前から、基礎知識に限らず応用知識も学べるので、為になる授業が多いと思います。
教授によって様々な視点からのお話が聞けて、僕としては好きな先生の好きな理論が聞けてとても有意義です。
私が取っている授業は持ち込みが出来たので助かりました。
情報コースの科目は事前登録が必要なものが多い為、もう少し科目を増やしてくれるとうれしいです。
プログラミングを学べる授業がもっと増えてくれるとありがたいです。
特にないです。
特にありません。 (2)
檀先生の授業はとても面白く、先生の人柄も爽やかで、受講して良かったと思いました。
発表の時凝ったものが作れず、不安でしたが先生が優しく解説や質問をしてくれて、安心してこの授業を終えれました。
成果発表で、みんなの作品が見れたので楽しかったです。どの作品もレベルが高く見ていて関心しました。
前期15回、様々なことを教えてくださりありがとうございました。
習ったことをもう一度自分で復習していきたいです。
半年間お世話になりました。
半年間という短いお時間でしたが、お世話になりました。
発表をするのが不安でしたが、先生が優しく対応してくれて安心してこの授業を終えることができました。
とても楽しい講義でした。半年間ありがとうございました!
少し授業の進行が早かった印象で、PCに慣れていない人はついていけていない気がしました。しかし、その分、質の高い内容を学ぶことができました。
サーバに学内からしかアクセスできないのは不便だと思いました。
知り合いにもおすすめしてみようと思います。
特にありません。ありがとうございました。
特にありません。
とくになし。