授業最終回(2022年1月24日)に実施した授業評価アンケートの結果を公開します。
blenderの面白さや基礎知識を得ることが出来た。
blenderを使って色々な作品を作っていくのが純粋に楽しかったです。
パソコンの画面の中に自分が想像するものを作成することができ、表現の幅が広がって良かった。
初めはblenderの操作がうまくいかず、投げ出してしまうこともあったが、授業を植えていくうちに操作にも慣れ、作品を作っていくことが楽しくなっていった。これからも、blenderを通して、たくさんの物事を表現していきたい。
最初は難しかったけど段々楽しくなっていきました。
3dを用いた制作の難しさや楽しさを知ることができた。
楽しく基礎を学べてよかったです
ショートカットキーなどを使用することができて、作業の効率化を図ることができて自分の成長を感じた。
blenderを使っていくなかで様々な技術を身につけることができてよかったです。
初めてblenderを使い、新しいことができらようになり、とても良かったです。
ひとつのソフトウェアを未経験から上達したという経験ができた。
未知の分野をどう触れていいか分からない中、この講義により一歩踏み出せました。
これからもプログラミング言語や他の分野の創作ソフトも触っていきたいと考えることができる自信を持てた。
blenderを初めて使い、最初は慣れなくたくさん手こずったが、次第に出来るようになり今では満足の行く作品を作ることが出来て、成長をすることができたのでよかったです。
作ってみたいと思えるものがどんどん出てきて楽しんで取り組めました。
趣味が増えて時間が足りなくていい意味で困ってます。
難しかった。
最初は課題にとても苦戦しましたが予習動画を見て理解し、作品を作る達成感を感じることができました。
15回の講義を終えて自分の作りたいものを作れるようになったのがとてもうれしかったです。
とても大変だったがやりきったと思う
難しかった
自分で試行錯誤して作品を作って楽しかったです。
パソコンの操作をあまりしてなかったので、自分の能力が上がったと思います。
操作方法がなかなか慣れず苦労しましたが授業を重ねるうちになれてきて作品が完成すると達成感が湧きました。
操作はとても難しかったが、楽しく学ぶことができたし、blender以外のたくさんのことも学ぶことができて良かったと思う。
今までに勉強したことがない分野の授業だったのですが、新たな知識や発見があったのでとても充実した授業を受けることができました。
初めはブレンダーのことを全く知らなく難しいことも多々あったが、過去の予習動画を何回も振り返ったりしながら回を重ねるうちに楽しくなりやりがいのある授業だった 今後も暇があればブレンダーを触ろうと思う
blenderを扱うことは初めてで、課題制作に時間がかかったり途中で重くなってアプリが落ちてしまったりしてとても苦労しましたが、最終制作では自分の納得のいくものが作れて良かったです。
最初は、blenderの使い方が分からなかったので、課題を進めるのに時間がかかっていたのですが、授業で学んでいるうちにショートカットキーや操作の手順など基本的な操作が身につき、課題を取り組むのが楽しくなりました。blenderの楽しさを理解できたような気がします。3Dでデザインするのは初めてで、毎回の授業が新しい事ばかりで新鮮でした。この授業を履修して良かったと思いました。
初めてblenderを操作したのですが、慣れるまでは作業に長時間を費やしていたのでニガテ意識がありましたが、数をこなすにつれて操作に慣れ、楽しめたのでよかったです。
blenderを使うのは初めてだったので苦戦することも多かったが、作品を完成することができたときに達成感を味わうことができた。
難しかったけど楽しかったです。
この授業でblenderを初めて使って、はじめは分からないことが多く、先生の予習動画も1回見ただけでは理解できなかったり、操作が重くなってしまったり、苦労することも多かったですが、操作するのが楽しく、時間を忘れて自分が納得いくまで課題に取り組んだりして夢中になることができた。この授業を受けて、自分が今まで触れてきていない分野に触れられたのでれられたのでよかったと思う。
自分のできない表現ができるようになるにつれて、成長したと感じることができ、良かったです。
毎週課題があり大変でしたが、完成した時の達成感を感じられてよかったです。また、予習動画をいつでも見返すことができたので、分からなくなったときに見返すことができより理解を深めることができました。
最初の授業で、Blenderを使った作品制作をすると聞いて、私は苦手な分野であったので、不安でした。しかし、檀先生の15回の講義を通して、今思い返してみると、精神面・技術面において大きく成長できたと感じています。檀先生のおかげです。私は教職を履修しておりますが、檀先生のような教育者になりたいです。本当に感謝しかありません。
brenderのようなソフトを触ったことがなかったので、とても新鮮で多くの知識を学ぶことが出来てよかったです。
物体を作るだけでなくそれ自体を動かし、一つの映像にするなど、初めはこんな事をするのは難しいだろうなと思っていたけれど、想定していたよりは少しできることが増えて、思い描く完成形に近い表現が出来るようになれた。
思いのほかブレンダーを使いこなせるようになってびっくりしています。
まったくblenderの知識がない状態から始めたのですが最終課題の提出までたどり着くことができてよかったです。
blender自体知らなくて初めて触りましたが、個人的には課題が難しくて大変だったものばかりでしたが、何かを作るという楽しさが見い出せたので良かったと思います。また、他の人のプレゼンを見ていると明らかに自分はわかりにくいプレゼンをしていたと感じました。状況に応じてblenderに切り替えたりという発想がなかったので勉強になりました。
何回も心折れそうになりながら毎回の課題の制作を必死にしていました。ですが、最後の最終課題では自分の大好きなドラえもんを作成することが出来、高度な技術が身につけていると感じてとても楽しかったです。ありがとうございました。
楽しんで取り組めました。
前々から3D製作をすることに興味があったので、この授業を受けることができて良かったです。blenderで作ったファイルが、趣味でやっているUnityにも使えそうだったので、活用してみたいと思います。
楽しく受講することができた。
檀先生の授業評価が高かったから選択した。
2単位余っていたので、その中から一番興味があった授業だったからです。
情報系に疎く、それを少しでも脱却するため。
blenderを使い方を学びたかったため。
最終課題で学んだ事を活かせたので達成することができたと思います。
本来は核科目の単位を稼ぐためであったが、次第にblenderを手足のように動かせるようになりたい、という目標に代わっていった。
何と無く楽しそうだったから。
基礎的な技術を得るため。目標達成できた。
blenderに興味があったから。そのため目的は達成できた。
3Dモデリングに興味があり、オリジナルの作品を作ってみたいと思い選択した。目標を達成することができた。
パソコンを使う授業を受けてみたかったからです。目的を達成することができました。
blenderを知るためです。目的を達成することができました。
blenderについて学びたかったから。3Dモデリングについて理解できた。
マルチメディアというものに、興味があったから
受講目的はPCに関する知識を深めることでblenderに関しての基礎知識がつけられて良かったです
単位の折り合いで選択
3Dでモノを表現したいと思い受講しましたが、しっかりその表現を身に付けることができたと思います。
内容に興味があったから。
楽しんで政策に取り組めたので良かったです。
blenderというものを触ってみたかったので目的達成はできました。
核科目だから 出来た
苦手な尾阿曽崑を少しでも詳しくなればいいなと思いました。
パソコンの操作を少しでも出来るようになりたくて選択しました。自分の想像以上に達成することができました。
正直、単位を埋めるためにとりました。もし、単位が取れていたら目標達成です。
卒業に必要な単位をとるためと情報系について更に詳しくなるため。単位はまだ不明だが、後者の目的は達成できたと思う。
授業内容にとても興味があり、面白そうだったので受講しました。新たな分野の発見ができたので目的を達成することができました。
モデリングやプログラミングをしたかったから 達成することはできた
情報分野にも挑戦してみたかったからです。
新しいことに挑戦したかったのでこの授業に挑戦しました。私は、pythonやC++やRなどのさまざまなプログラミング言語は、学んでいるのですが、Webデザインに関しては、手を付けていなかったので、マルチメディア演習を履修して、力を養いたいと思ったので、この授業を選択しました。
自分で何かを作る、というものがしたかった。満足いくものが作れるようになってよかった。
CG制作に興味があったのと作品制作をしてみたかったから選択した。自分が作りたいものを形にできるぐらいの技術を身に付けることができた。
本当に最初は単位が欲しかっただけです。達成できているかどうかはもう少し後にわかります。途中からの目標であるblenderの操作を多少はできるようになるは達成できたと思います。
この授業を選択した理由は単純に興味があったからです。目標にしてたことは特にはなかったですが、自分の好きなものを表現する一つの手段が増えたことはとても良かったと思います。
情報系で興味があったから。
シラバスなどを見て興味があったので、選択しました。
選択した理由は、情報コースを選択した以上、何か誇れる技術を身につけたいからです。
作品を他学部や他コースの人に見せたときのリアクションがとても心地よいです。
情報コースで学んでいるという実感がありました。
brenderの基本操作ができるようになるために受講して、達成することができたと思います。
単位以外のところで言うと、表現したいところと現状の違いが何かを分析して、解決するために、授業で配信されているものや自分で探したものを使い解決できるようにするといった事は、達成できた。
パソコンを使ってCGを作れるということに興味があったのでこの授業を選択しました。初心者程度の知識は得られたと思うので目的は達成できたと感じています。
PCでの制作に興味があったのでなにか作って見たかった。達成できた。
パソコンが得意では無いので少しでも知識を得たいと思って履修しました。
自分の可能性を広げたいと思ったからと、率直に面白そうな授業だと思ったからです。目的を達成することもできました。
情報コースだったから。
3Dモデリングに興味があり、実際に作ってみたいと思ってました。実際に受けてみて、課題などで自分で思いついた物を作ってみたことにより、どのようなトラブルがあったかや、それを解決する能力などが身についたので、目的は大きく達成できたと思います。
昨年受講していた友人の話を聞いて面白そうだと思ったから。
動画の視聴と課題
予習動画を見て、実際に操作をしました。
予習動画の視聴と、それに伴って基礎の作成。
事前動画を見ることやYouTubeでblenderの解説動画を見ていました。
課題動画の視聴、及び課題の制作、提出。
予習動画を見る
予習動画をみたり、ユーチューブで参考動画を見る。
予習動画を何度か確認した
予習動画を見た。
予習動画を見ました。
予習動画を見ていました
予習動画に関連する技術について言及している動画を調べ見ていた。
予習動画を1回以上見て、同じ操作をすること
毎回ではないが気になったblenderに関する動画を見ていた。
何もしてない
予習動画の視聴
動画の視聴、実際に機能を試してみること
動画を確認し作成してみた
事前動画を見た
予習動画を見て作品を作りました
予習動画の内容を自分の力で完成させるようにしていました。
予習動画しか見ていませんでした。
予習動画の視聴とそれを見ながらのblender操作
予習動画を視聴し、同一の操作を行いました
予習動画の振り返り
予習動画を見て操作してみること。
授業動画の視聴
予習動画を見て、軽くblenderを操作しておくこと
予習動画を2回見た。
動画を見ていました。
先生の予習動画を理解できるまで見ていた。
動画の視聴
予習動画を見ながらblenderの練習をしました。
授業動画の閲覧、YoutubeでのBlenderに関する映像技術の動画視聴
予習動画の閲覧と予習内容の再現
動画を見て、とりあえずそれ通りに確実に動かし、同じことができるようにする。
YouTubeでブレンダーを作っているところを見る
予習動画の視聴、操作
事前に動画を見てある程度は操作出来るようにしていた。
事前の動画の視聴とそれに関連するYouTubeの視聴をしていました。
予習動画と課題
予習動画の視聴と課題製作
予習動画を見てBlenderを操作
自身の作品を、発表された他の人の技術等を活かし、修正した。
課題で出されたもの、予習動画を元に、違う作品を作ってみること
特になし
過去動画の振り返り
何もしてない
していない
前回授業スライドの見直し
インターネットで習った箇所を調べたりました。
ないです
インターネットで調べました
関連する技法の動画を視聴した
特にしていません
blenderの使い方
特になし
特になし
個人的にキャラクターなどをモデリングしていた
とにかくblenderを使って自分が作れるものを作っていました。
blenderの基礎操作確認
ユーチューブで参考動画を見る。
何もしていない。
次の作品を作る際に、前回制作したものを軽く作り直してみた
特にしていません
YouTube動画で補足説明を見ました。
毎回ではないが気になったblenderに関する動画を見ていた。
課題で用いる操作の確認、わからなければYouTubeで調べる。
分からないところをネットで調べたりして分かるように努力していました。
基本的な操作方法を復習
機能で分からないところを調べました。
他の人の発表から学んだことを使って操作
予習動画の再度視聴と動画内での操作をノートにまとめる
自分の作ってみたいものを作る
何も見ずに予習動画で出たものを作っていました。
していません
(最終製作課題以外の)自分が作りたいモデリングをする
30
Youtubeでの動画視聴、Blenderについてまとめられたサイトの閲覧
課題で表現できなかった部分をYouTubeで調べた
YouTubeで関連動画の視聴
課題を改善したり、Blenderを時間があるときに触ったりしました
予習と同じでyoutubeの動画を見ていました。
授業で習った操作を真似て最初からやってみたこと
提出したものの修正
自分1人で0ベースから作品とプレゼンを作ることが出来たのでblenderに関する自信が付きました。
達成感がものすごくありましたし、動画を作る能力が取得でき楽しかった。
様々なスキルを体得でき、非常に有意義な時間になったと思う。
他の授業のテスト勉強もあって時間が足りなく、作るのを諦めた要素もあったのですが、概ね理想のものが作れたので満足しています。
課題を制作していくうちに、初めてblenderを触った時とは比べ物にならないほどに制作能力が向上していることに驚いた。また、それに伴って作品のクオリティも上がっていくので、達成感を多く得ることができた。
すごく楽しかった
初めて触れたblenderだったので自分なりに頑張れたと思う。
本当にこの作品でいいのだろうかという不安があった
自分の成長を感じた。
今まで学んできたことをいかせてよかったです。
できなかったことができるようになり、達成感を感じました。
段階的にblenderについて学んでいく授業形態のため、毎週の講義によりステップアップしている実感があり、学ぶのが純粋に楽しみだった。
最初は、なかなか上手くいかず嫌になることがあったが、だんだん回数を重ねるごとに成長することを実感できた。
最初に比べてはるかに表現できる幅が広がったと思います。
達成感を感じた
かなり苦戦して様々な動画を視聴して調べて作品を完成させました。粘り強く取り組むことができたので達成感はすごくありました。
初めて制作した時と比べると技術の向上や粘り強く取り組めるようになったので良かったです。
自分がイメージしていた動きと違う変化をしたときどう動かせばいいか考え変更することができた
分からない
積極的に試みる力
講義で学んだ技術だけでは作れないものでしたが、逆に学んでいないと最終課題は作ることが出来ないものだったので、基礎は大事だと感じました。
習った技術を使って作品を作れたことは自分自身の成長につながったと思います。
能力は初期と比べて上達したと思う。また、達成感はいつも以上に感じることが来た。
Blenderの知識や新たな価値観を発見することができ、課題が完成した
自分の思うように表現するために必要なことであったので、難しくても粘り強く取り組んで上手くいくと達成感が味わえた。
最終制作は、何をどのように作るのかなど多くの時間をかけて作成したので、とてもやりがいを感じました。また、プレゼンテーション動画を
半年間学んできことが身についているように感じた
できると思っていることが意外とできなくて辛いなと思ったのと最終課題くらいの量になると体力がいくらあっても足らないけど達成感は凄かったです。
確実に新しいスキルを身に付けることができたので、成長したと思いました
楽しくスキルを身に付けることができた。
思い描いていたものを形としてつくるために試行錯誤したり、立方体などを組み合わせるなどの想像力を養えました。
結果的には最初に思い描いていたものはできませんでしたが、自分なりに納得のいく作品をつくれてすごく達成感を感じました。
獲得した能力は、発想力(プレゼン動画を視聴した相手にインパクトを残す作品作りとは何かを考える)です。かなりの時間をかけて制作したので、完成したときの達成感は、大学合格が決まった瞬間と同じくらいの喜びでした。
今までの知識を総復習できたので、身に付けた知識をより確かにすることができた感じがしました。
ある程度授業後も納得がいくところまでは修正していたので、授業でやったことは身につき、プラス周辺のことが少し身についた。
自慢できる能力を身につけることができて嬉しいです
講義で何が身についたか確認できて成長を感じることが出来た。
YouTubeの動画を見ながら作成しましたが、うまく出来ないところにはかなりの時間を要しました。学習したblenderでの技術を駆使して出来上がった時には達成感をとても感じられました。
YouTubeを見ても分からないところがあったり、自分の思っている通りに制作をしたくても出来ないのが何回も続きましたが、その度に、あきらめずにしたのですごい達成感があります。
上手く物理演算が働いたときに達成感がありました。
自分が作りたかった理想のものに近いモデリングができた時は、この上ない嬉しさがこみ上げてきました。
他の授業よりも短時間で集中的に学べたので良かった。
朝、起きる時間に少し余裕を持てたのでやりやすかった
一限だったこともあり、予習動画を前日までに視聴し、実際の授業は30分遅れでスタートするので少し楽だった。
予習動画が前日に見ることができたおかげで、次の日時間に余裕をもって登校できたので良かったです。
予習では技術的な説明を動画形式にしてくれているので、わからないことがあっても自分のペースで何回も見返すこともできるので、理解がしやすかった。あと個人的に朝起きるのが苦手なので、9時から授業開始というのは、非常に魅力的だった。
とてもよかった
いいと思います。
分かりやすくてよかった
ちょうどいい
とてもいい授業形式だと思います。
とても良かったです。
一限に位置する講義だったので、朝の貴重な30分間をこのような形式にすることで私は助かりました。また、必然的に予習が習慣化されるのも良いと考えます。
いいと思った
すごくやりやすかったです。
いい形式だと思った
予習動画があることによって、対面講義の際により理解して授業に取り組むことができたので授業スタイルはすごく良かったです。
先に予習動画で内容を把握できたのでとても授業の内容が理解しやすかったです。
朝もはやいので30分の予習時間をいただけたのはよかった
やりやすかった
一限というしんどい時間なのでありがたかったです。
自分は少し朝が苦手なので、時間がある時に予習動画を見ることができ、授業にも取り組みやすかったです。
分かりやすい予習動画で何回も見れるので課題をするときに助かりました。授業内で課題が進められることはとても良かったです。
動画は何回でも見ることができるし、非常に受講しやすかった。
予習動画も時間があるときに視聴することができ、授業時間も60分なので、集中して受けることができ、ほかの人にもお勧めしたくなる授業でした。
ちょうどよい
集中できるし、何度も予習動画を見直せるのが良かったです。
予習動画は、授業で理解しきれなかったことを改めて復習することが出来るので良かったと思いました。
集中が切れることなく授業を受けられるでよいと思う。
予習動画があることで課題制作の時に分からないことがあったときに動画で振り返りができる。
ちょうどよかったです。
この授業スタイル自体はいいと思うが、授業開始が他の授業より遅くなっているので、気が緩んでしまう。
朝早くから学校に行かなくて良いのと、動画やり方を残していただけたので復習に使えて非常に良い形式だと思った。
予習動画をいつでも見返せられるので、より理解を深められました。また、朝が早い授業なので、9時からで行きやすかったです。
私はすごく良かったです。時間の有意義な使い方ができる、集中力を切らさず、質の良い学習ができると思います。
とても斬新で、オンラインのメリットとと対面のメリットをうまく取り込めていると思います
数日前に配信される動画を見て、授業は9時からなので、朝が苦手なこともあり良かった。
予習動画を何回も見直しながら課題ができたのでよかったです
予習動画を前日に見ておけば当日の朝余裕ができるのでありがたい
予習動画を見てから授業に行くのはなかなか厳しいので、予習動画は対面でそれぞれがイヤホンを使うなどして行うと良いと思った。
予習動画を事前に見て講義に参加するという形式については自分にとってはやりやすかったです。
とてもやりやすかったです。
月曜1限に少し遅く授業が始まる形態は、朝に余裕ができて良かったです。
最終課題
blenderの面白さ
カメラワークの課題の時に自分が作った課題が先生に取り上げてもらったこと。
ブレンダーでモデリングをすると聞いた時の絶望感と実際に取り組んで見た時の楽しさのギャップ
ボーンの使い方は難しかったので印象に残っています。
物理演算によって、現実で起こる事象を、blender内で再現できること。
blenderの物理演算
キャラクターを動かすこと。授業内で一番苦労した。
blenderの試行錯誤
アニメーションの回が難しかった
最終課題を完成させたときです。
初めのおでんを作ることです。
リギングの講義
MMDモデルにも使われている「動く種」みたり!という気持ちでした。
なるほどこういう仕組みだったんだと感心しつつ、自分もこの技術を扱いたいと感じた講義です。
プログラミングでモデリングができるというのが驚きました。
最終課題を作る際に色んな動画を視聴し、インターネットで調べて作品を完成させたこと。
物理演算はとても興味があったので他にもいろいろな機能を調べてみたいです。
リギングの人形を動かすのがおもしろかった
アニメーションです。講義で学んで自分の力でも作ってみたいと思いましたが、最終課題では作ることが出来なかったので、今後挑戦してみたいです。
blenderというものをはじめて知りました。それを使って自分が3Dモデリングなどがつくれたことが驚きました。
blenderで自分の作りたいものが適当な技術と環境さえあれば作れるということ
Blenderで3Dモデルが自分でも簡単に作れたところ
課題で指輪を作ったこと
アニメーションで動きを入れた時、簡単にいくと思っていたが、とても難しく苦戦したこと。
物理演算がとても楽しかったので印象に最も残っています。
物理演算の操作。
アーマーチェアについてです。あれほど面白いものがあるとは思いませんでした。
メタポールを使ったモデリング
リギングを利用して、人型の歩行を再現したことが印象に残っています。よく3Dのものを目にすることがありますが、人が歩いているのをリアルに再現するのがすごく難しいんだと実際に自分が作ってみて感じました。
やはり作品作りです。檀先生のフィードバックも毎週の楽しみのひとつでした。
最終発表作品作成
動画の保存の仕方が毎回うまくいかなかったこと。
何回もアプリが落ちて気持ちが折れることが多かったですが諦めずにできたことです。
宝石を制作したとき光沢を綺麗に表現できたこと
blenderというアプリは色々なものが作れるということ。
おでんを最初につくったことです。
物理演さん
物理演算
少しずつblenderをいじっていて、初めは抵抗感が強かったですが、今ではblenderが好きになれた
作品を完成させていく達成感があり、やりがいのある授業でした。
創造する楽しさを教わり、とても楽しかった。
毎週必ず課題があるおかげでblenderへの理解が深まり良かったです。
講義は内容が分かりやすく、朝も比較的早くなかったので受講しやすい授業だった。
blenderを学べて良かったです。ありがとうございました。
授業を通して考えたものが少しずつ形になっていくことに喜びを感じた。
分からないことがあり、試行錯誤しながら学んでいき、しっかりと自分に与えられた課題を達成できたため良かったです。
自分の成長を感じた
この授業を受けてよかったと思いました。とてもいい経験ができました。
とてもわかりやすく、とても良かったです。
ソフトの上達ができ、他の受講生のアイデアを見れるという好奇心を満たせる素晴らしいものでした。
講義回数を重ねるごとに、成長しているのを実際に感じることが出来たので、よかったと思う。
3Dモデリングのやり方が学べてとても楽しい授業でした。
レベルが全員高かった
授業で分からない部分があったら調べるという習慣を身に付けることができ、この授業を通して成長できたと感じました。
授業回数が増えるごとに自分の知識や技術が向上していくのを作品を通して感じることが出来たのでとてもやりがいがありました。
とても大変だが楽しめた
難しかった
苦手なことに取り組む力が付きました。
どんどん自分のできることが増えてきて、とても楽しく学ぶことができました。課題は諦めてしまうこともありましたが、友達に聞いたり、調べたりしてどうにか完成させるようにしていました。その苦労もあって最終課題を完成させた時の達成感は大きかったです。
最初の授業でレベルが高いと思いましたが根気よく続けて慣れてきたので良かったです。
blenderの基礎操作から学ぶことができ、演習科目であるから、とても体系的に学ぶことができたと思う。
授業や課題を主体的に取り組むことができ、とても楽しく勉強することができました。
回を重ねるうちにやりがいをどんどん感じるようになり、今まで受けた授業で最も楽しい授業だった
自分が普段はあまり挑戦することがなかった情報分野の授業を履修し、実際に操作してみることで楽しさを覚えた。もっと頑張ってスキルをつけたいと思った。
多くの学びがあった授業であったように思いました。授業を受け始めたときは、まず何をすればよいか、右も左も分からなかった状況から、今では自分で、何となく作品を作ることが出来るようになったので、すごく成長があったように思いました。粘り強さがこの授業では身についたと思いました。うまく作品を作ることが出来ない中でもあきらめず作品を制作することが出来たように思います。
自分以外の作品が見れるのが面白かった。他の生徒の作品のクオリティの高さには驚いた。
blenderの基本的な使い方や表現の仕方を学ぶことができた。
楽しかったです。
とても有意義な授業だったと思います
スキルの向上に役に立つ授業だった。
難しかったし、動画の保存がなかなかできなくて時間がすごくかかる時もありましたが、改めて自分の作品を見返すとすごく達成感を感じられたので良かったです。
私が毎週の作品づくりをするにあたり、自分の中で建てていた目標があります。それは、授業中に紹介されること!です。苦手なりに頑張った作品が、他の人の参考になれば良いなと思い、取り組みました。楽しく学べたのは檀先生のおかげです。来年以降も履修が叶うのであれば履修したいくらい..本当に大好きな授業でした。
brenderで自分の考えたものをつくるということがとても楽しかったです
表現的にできないことはまだあって、使ってないボタンもまだまだたくさんあり、まだ学び足りないことはあるが、表現したいものを自力で作る試行錯誤のようなものができるようになった。
初めは自分の思うように作ることができず苛立ちがありましたが、回を重ねるにつれて楽しくなって、最終課題をする頃には非常にこだわって作ることができました。
各回何をするのかが明確だったので理解しやすかったです。
blenderというアプリから多くの操作を学べて面白かった。
おでんから始まりましたが、最後はドラえもんをつくることが出来るまでになり
頑張ったかいがありました。
難しかったけど楽しかったです。
3Dモデリングにも様々な項目があるんだなと思い、使いこなす(ほぼ全ての機能を知り、使う)のにかなり時間がかかりそうだなと思いました。
なし
特にありません。
特にないです。
実習のの時間が十分に設けられているので、単純に受講していて楽しく理解を深められるものが多い。
どれもとても良い授業です。
マルチメディアに関わらず、プログラミングの授業など、パソコンに関する講義を受けてみるのもいいなと思った。
難しいが頑張っている
ない
他はとっていないです。
体系的に学ぶ授業では、授業のスピードを今後もゆっくり目にしてほしい。また、座学系は楽しく受講できるようになりたい。
特にありません
経営学部だからこそ学べる授業にはとても魅力があると思います。後輩に進めたいです。
こういう面白いと思える授業についての噂なり情報なりがもっと出回ってほしいです。
特になし
今後情報系の知識は必要になってくるので、とても興味深いです
教職をとっているのですが、中学技術の免許も経営学部でも取れるようになるといろいろ助かります。
全体的に教授に質問できる環境がもう少しあれば、より深まった理解を促すことができると思います
特にありません。
特にないです。
なし
とても良い技術が身につきましたよ
特にない
特にありません
この授業を履修して良かったです。ありがとうございました。
特になし
楽しく講義を受けることができました。ありがとうございました
楽しく授業を受けることができてよかったです。ありがとうございました。