授業最終回(2021年2月4日)に実施した授業評価アンケートの結果を公開します。
少し専門的な内容だったなと思いますが、この授業を受講してみてパソコンに対する知識は確実に増えたなと実感しています。特に最終発表の作品を見ていると、受講する前は作れないだろうなと正直思っていたのですが、これまで、やってきた知識を使って作品を完成させた時はすごい達成感でした。他の人の作品もみているとどれもクオリティが高くて素晴らしい作品ばかりでした。これからこのような機会があればここで学んだ知識を生かせればいいなと思っています。
非常に難しく、あまりうまくunityを操作することができませんでしたが、とても面白い講義でした。
難しかったですが、楽しいとも感じました。うまくいくと楽しいですが、思うようにいかないともやもやしますが、成果が目に見えるためやりがいがありました。
基礎知識が身に付きました
プログラムが出てきたときは、何がエラーになっているのか分からなかったり、思い通りに動かなかったりして苦戦しましたが、初めてUnityを触って、良い経験になりました。
自分の思い通りにオブジェクトを配置できることが楽しかったです。
面白かった
初めて実際にプログラミングをしてみてプログラミングの難しさと楽しさを知ることができました。
難しいことも多々ありましたがとても楽しく充実した授業でした
スクリプトを書き始めたあたりから難しくなって苦労したが、その分やりがいの大きい授業でした。
ゲームを作ることの大変さが身に染みてわかる授業でした。
unityを使った授業でしたが、最初はなれなくて難しかったですが、回を重ねるごとに、どんどんと難易度も上がるが制作するのが楽しくなってきて、半年間楽しく授業ができたし、月曜1限でしたが、全く苦でなかったので、面白い授業でした。
授業を通して、基本的なマルチメディアの知識が付きました。
今までプログラミングの経験がなかったためC#スクリプトを使い始めたときは自分にできるのか不安でした。しかし、実際に行ってみて、とても難しかったけど予想以上に多くのことができることを知り、面白いと感じました。最終課題では自分が作ってみたいと思ったものを作成でき、今後は英語の勉強にも力を入れながらunityを使ってゲームなど様々なものを作ってみたいと感じました。
初めてのことが多かったので極めて新鮮な授業でした。
初めて知ることが多く、意欲をもって取り組めたと思う。
他の学生の制作過程なども見たかったので、やはり対面で受けたかった。
パソコンで自分でコードとかをかいて、動くようにするということが、授業の回数を重ねるごとにできるようになって凄く楽しかったです。
プログラミングの難しさを知ることが出来た。
難しかった
全く馴染みのないソフトウェアだったので、使い方も無知で不安だらけだったのですがなんとか形になる作品ができて安心しました。
やろうと思えば、いくらでも追求できるものだと思うので、プログラミングやアプリの制作は奥深いと感じました。
作成に有した時間は4時間でした。そのうち、2時間30分お思考の時間に使いました。作成より考える時間の方が時間をかけないといけないと感じた。
unityの使い方を学べたし、作品を作っていけたのが楽しかったです。
苦手なパソコンを使った授業でしたが、先生の教え方がとても丁寧でわかりやすかったのでパソコン操作に慣れ、課題もこなす事が出来ました。
初めてUnityを使ってみて難しいところもありましたが、楽しく授業を受けることができました。
難しい
Unityを使って授業をしていく中で、色々なことを学ぶことができました。
初音ミクほどのプログラミングが作れたら理想だなとほんとに感じました
手間と時間を凄くかけている努力の塊だと感じました。
ユニティハブがこんなにも奥深いものだと知れてよかったのとまだまだプログラミングは難しいなと感じました。
楽しかったです。
この分野に興味を持つことができました。
プログラミングの大変さが一番印象に残っています。一文字間違えただけでプログラムが作動しなくなるので、完璧な入力が要求されるのはとても難しいと感じました。また、覚えることもたくさんあり、難しい印象です。とてもたいへんなプログラミングですが、成功した時はとても楽しかったのでもっといろいろなものを作ってみたいと思えました。unityの使い方もある程度理解することができてよかったです。知識がかなり増えたと思います。
初めてやることばかりでたくさんのことを吸収できました
プログラミングは難しくなかなか思うようにいかないときもあったがちゃんと作動した時には達成感があったし、自分の視野を広げることができたのでとても有意義な授業だったと思う。
わからないところが多かったけど今までにできないようなことができてとてもプラスになりました。
プログラミングの知識が増え、楽しかった。時々ダンスの動画を見るが、その作り方の一部を学習できたのも面白かった。
自分で設計して作り上げていくアプリは「マインクラフト」というunityよりも簡易的なものは過去に使用したことが少しありましたが、unityのように角度からプログラミングまで自分で一から設定していくようなアプリを使用するのが初めてだったので非常に新鮮でありながらもやはり難しさを感じました。またこのように何もない状態から作っていくという経験をしたことから、日頃目にする様々な種類のゲームやアプリケーション機能の凄さを改めて感じています。
最初はc#に苦戦することもありむずかいかったですが、やっていくうちに慣れてきて、最終課題は作品ができたことに達成感と喜びを感じることができました。
難しかったが、楽しかった。
Unityというエンジンは知っていたけれど、触るきっかけが無かったので、授業を機に触れることができてよかったです。プログラミングは難しかったけれど、うまく動いた時には達成感を感じました。また、どうすれば、自分の知っているプログラムでうまく実行することができるか、と考えて実装するので、プログラミングには知識だけでなく発想力も重要なのだなと分かりました。これから、プログラミングのスキルが必要になってくるときも来ると思うので、そうした将来に向けて続けて勉強しようと思えました。
自分が思っていた以上に考えなければならないことが多く、失敗を繰り返して課題を提出するのが難しかったです。
自分では触れることの無かったunityに触れてみて、パソコンでは自分の知らない様々なことができるのだと思いました。
思っていたよりも簡単にオブジェクトなどを配置することができた。自分で考えて物を作るというのは、ほかの授業にはあまりなく、新鮮味のある授業であった。
初めはプログラミングや、ゲームを作るという莫大なことに戸惑いましたが、授業自体もわかりやすく、毎回授業や予習動画をアーカイブに残して頂いたおかげで復習もしやすく、のびのびと授業を受けることが出来た。
最終課題に自信はないが、最後まで楽しむことが出来た。
プログラミングは楽しかったが最終課題が自分のパソコンの記憶媒体の問題で製作が制限されたのが悔しかった。
自分が知らなかった知識を知ることができてとてもよかったと思う
とても楽しかったです。
初めてunityに触れたのですが、楽しかったです。良い経験になりました。
実際にパソコンを使って、物を作ることが楽しかったです。
難しかったところもあったけど、unityを使って色々作ったのは楽しかったです。
Unityをはじめとするゲームエンジンは、何かと面倒くさそうだなと今まで考えていましたが、講義内でいざ触ってみると思いのほか没頭してしまいました。なにか新しいものを一から作ってやろうという、創造意欲がさらに高まりました。
Unityの基本的な知識を学ぶことが出来、試行錯誤にイライラすることもあったが、楽しかった。
unityを使用して自分の表現したいことを表現できるようになったと思います。これからも技術を身に付け、表現の幅を広げたいと思いました。
プログラミングで創作意欲を刺激された。
プログラミングの「プ」の字も知らなかった私が、簡単なゲームやアート作品を作れるまでになれて楽しかったです。
めちゃくちゃ難しいという印象は変わりませんでしたが、今後もユニティを触っていろいろ作ってみたいと思いました。
自分の全く触れたことがない分野だったので、何もかもが新鮮で楽しかったです。最終課題ではプログラミングのエラーや上手くいかないことも多かったのですが、最終的に仕上がったときにはすごく達成感を感じました。
プログラミングの基礎の部分やunityに触れられたのが良かった。どちらも将来的にパソコン関係の仕事に就くなら関係があるものなので、早いうちに基礎の部分に触れられて良かったと思う
unityというのを通じて様々な技術を学ぶことができてとても楽しかった。
ゲームについて知れた。製作するのはとても難しかった。
Unityでモノを作る楽しさがとても分かりました。知識もとても増えたと思います。
途中から難しくも感じたが、Unityを操作していくのは面白かった。
とても勉強になった。
最初はunityの名前くらいしか聞いたことがなかったけど、この授業を通して少しはわかるようになったのが嬉しいです。
難しいかったが、できるようになると面白かった。
パソコンで、モノを作ったりプログラムを打つということが初めてだったので、最初は苦労したのですが、とてもやりがいがありました。色んな、知識や技術を身につけることができたので、すごく自分のためになりました。ありがとうございました。
オンラインで不安だったけど毎週の予習・復習ができる動画を挙げていてくれたのでとても助かった
最初は難しくて使えるか不安だったがだんだん使えるようになってきて楽しさが分かった。
ゲーム作りに対して、興味がわきました。
最初は少し難しい授業だと感じたけれど、最後は自分で創造したものを実際に作る楽しさを知ったので、とてもよかったと思います。
個人的に難しい内容が多かったけれど、できたときの達成感があって面白かったです。
この授業で初めてUnityというものを知りました。私はあまりパソコンが得意でないので、この授業をとってなかったら多分ずっと知らなかったかもしれないけど、今回詳しく知れて楽しかったです!
予習動画を見る
予習動画を見た
予習動画を見ること
予習動画をみて、授業に乗り遅れないように予備知識を予め増やしておくということをしました。
予習動画を見て課題をしていた。
予習動画閲覧
unityの簡単な操作確認と前回の復習
動画を見て、その通りに作る。
unityの操作
動画視聴とunity操作
予習動画を見ての実践。
予習動画を見て実際にUNITYで実行しました。
予習動画、課題の提出
予習動画を見て予習
動画を見てその内容を実行した
Unityでの操作。
予習動画を見ながらunityを操作した。
動画閲覧
特にしてませんでした
予習動画の視聴とそれに沿ったunityの操作。
前回やったことの復習
動画を見る
映像を見ながらその通りにユニティを動かすこと
予習動画を何回も見た
動画を見て実際にunityを操作すること
予習動画を見てスムーズに授業内容を理解できるようにしていました。
30分の動画を見る
予習動画を見ながら同じことをしてました。
予習動画を見てできるまで試行錯誤を繰り返す
動画を観て一通り実践していました。
ネットでunityやわからないところを検索
予習動画を毎回みてUnityを操作しました。
予習動画を見て実践する。
予習動画の閲覧
約30分の事前動画を見て、動画にある操作を可能な限りできるようにしておく。
予習動画を見て作品を作りました
unityの予習で使いそうな機能を自分で使っていました。
予習動画を見ながら、Unityで実際の操作をして、授業に万全な状態で取り組むようにした。
予習動画を見て、その内容に取り組んだ
予習動画を見て勉強しました。
動画を見て、unityをさわる
課題、機能や操作方法などを調べる
予習動画を見ました。
約30分の予習動画を見て同じように作ってみたり、予習動画の内容を今までの授業と混ぜて作成した。
予習動画に沿って、課題やUnityの操作をすること。
予習動画を見ていた。
わけわからなくなって途中放棄してしまった時もあったんですが大まかなことを調べていました。
予習動画を見ながら予習を実践していた
予習課題とそれに関連する機能の確認
予習動画を見て、実行する。
予習動画を見てプロジェクトを作成した
しっかり動画を見る
予習動画を視聴しながら実際に操作したり、課題に取り組んだりした。
予習動画の視聴と事前課題への取り組み、その他unity操作
予習動画を見て、それを実行する。
復習
予習動画を見て、自分のパソコンで実際に実行した。また、動画内で出てきた重要な単語や忘れてしまいそうな点をノートにまとめた。
動画を見返す
Unityを軽く使ってみる
先生に用意していただいた予習動画を見て、事前の操作に取り組んでいました。
予習動画を見て、事前にunity hubを操作してみる
動画を見てunityで実際に作業をする
予習動画を視聴しながら、一緒に自分のUnityの操作をしました。
与えられた予習動画の視聴。
前の授業で行ったところなどやり方を忘れないように復習をしました。
ネットでunityやプログラミングについて調べる
特になし
unityの操作
授業動画を見る
予習動画を見返してC#の書き方などをよく復習しました。
プログラミングのコードの理解を深めること
自分が使う時に、必要なことを調べた。
課題を応用して作品の作成などをした。
講義で触れていない要素の操作
出来なかったときはもう一度動画を見て実践。
してない
過去の課題の復習
授業動画の見直し
自分で出来なかったところを授業で見て再確認
動画を見る、方法をネットで調べ取り組んでみる
問題点の改善操作、完成。
うまく作動しなかった理由を考えたり、ネットで調べて作動するまで取り組んだ。
してませんでした
授業でわからなかった部分の動画を見て、unityを操作してみること。
前回の復習
はい
用語などをルーズリーフにまとめる
予習動画を見た
前回の動画を振り返って見た
特にしていない
その授業で習った色の付け方や、ものの動かし方等をやってみて覚えるようにしていました。
授業でやったことをおさらいする
他にどんな機能があるのか適当に触ってました。
インターネットで似たような作品の制作方法を検索
10
ネットで検索、何回か授業見直し
特に何もしてません
授業でやったことの確認
前回の授業動画の閲覧
C#言語のコードについて本やインターネットで調べる。
することは少なかったです
前回、どのようなことをしたのかを振り返ったりしていました。
課題を完成させた後、書いたスクリプトを理解しながら条件を変えて実行してみました
新しいプロジェクト開いて説明なしで習ったことをできるか試した。
してないです
わからないところがあったら自分で模索していました。
特に何もしていません
unityの操作を調べる、実践してみる
Unityを使うときに分からないことがあれば調べていた。
1から自分で作り直したり、創れそうなものや、やってみたいことを実践していた。を
時間を見つけては、Unityを開いて3DObjectなどを出現させること。
前回の授業の動画の大切だと思われる部分を見返す。
前回の予習動画を見直す
これがどのような時に使えるのかの応用を調べてこういうときに使えるんだ!と認識して復習としていました。
特にしていません
その日習った機能と関連する機能の確認
していない。
スクリプトの学習
動画の見直し
unity内での配置や動きの確認
特にしていない。
特に触れていない
予習動画では分からなかった点や間違っていたところを直した。ゼミのグループで話し合って、疑問を無くした。
動画を見直す
もう一度自分の力だけでできるか確認する
課題になるんですが、毎週課せられた課題に取り組んでいました。
前回の内容を再現したりしました
unityを操作する
毎回はできなかったのですが、友人から借りていたUnityの参考書を読みました。
過去に倣った授業動画を見る
授業で学んだ技術を用いて、適当な創作を行った。
分からなかったところを先生の動画を見たり、サイトを見たりして復習しました。
unityでもう一度再現してみる、ネットで調べる
分けることで余裕が出来るのでとてもいいと思います。
予習動画が分かりやすくて授業も理解しやすかった。
良いと思いしまた
動画を見返せるのが良かった。
予習動画は授業以外の空いている時間に見ることができたのでzoom講義の60分間は手中することができた。
効率は良いかなと思います。
とても良いと感じた。
1度だけ予習動画が1時間近くあるものがあって困った。
予習動画を先に見ることで、朝の時間にゆとりができてよかった。
不満はない
やりやすかったです。予習にも時間をかけれたし、講義も60分なので集中できた。
授業で質問もしやすく、動画にすることで自分のタイミングで予習することができる柔軟な新しい形式で良かった。
非常に良かった。特に一限の授業ではありがたい授業形態
プログラミングときくと、難しそうでとっつきにくい印象がありましたが楽しかったです
予習動画30分は、30分以上の内容や操作の授業が何回かあったように感じた。
授業と予習動画は繰り返し見ることができ、復習や見直し等で使うことができてとてもよかった。
予習動画は前日にみられるので当日の朝は余裕をもって準備ができるのが助かった。
中々難しかった
ちょうどよかったとおもいます
予習と授業をわけられることで、週中で予習動画を視聴することになるのでマルチメディア演習のことを考える時間が増えたと思います。また、授業の時間が短いので集中しやすかったです。
よかったです
よい
前日の夜に予習動画を見ながらやれて、翌日は普通の一元より少し長く眠れるという点で余裕をもって授業に取り組めたのでよかったです。
講義を60分にすることで飽きずに取り組めました
事前に見ておけば30分長く寝れたのでよかった。
予習動画はなかなか集中して見れなかったので授業90分の方が個人的には向いている
90分やってしまうとだらけてしまうのでちょうどいい時間配分でした。
ちょうどいいと感じた
非常にやりやすかったです。
チャットで質問できるとはいえ、やはり質問がしにくい環境であるのは否定できないので対面での授業が恋しくなった。
授業の質が良かったです。
予習が好きなときに見られるのが良かった。また、私は朝に弱いので少し遅い時間なのが起きれてちょうど良かった。
予習動画は自分のタイミングで見ることができたので非常にやりやすかったです。授業も60分で理解できる内容だったので良かったです。
理解しやすかったのでよかったです。
あらかじめ予習動画で何をするのか知ることができるので良いと思います。
事前に毎回の授業の概要を理解することができていたので良かったと思う。
自身のペースに合わせて操作方法を学べる点で、事前動画の活用は非常に役立ちました。また、相互の60分講義も疑問点の解決など相互だからこそできるフォローアップで受講しやすかったです。
オンデマンドと相互のハイブリッドは個人的に学習に有効だっと考えています。
1限だったのでオンラインで楽だと感じだこともありましたが、わからないことをその場でちゃんと目の前で教えてもらえないとゆうのは不便だと思いました。
とてもやりやすかったです。予習動画は授業の前の日までに出していただいていたので、授業より前に取り組むことができたので、効率よくできるのでとてもよかったです。
unityを使っていると、zoomを開けると重たくなってしまうので、予習動画で作業できたのはよかったと思います。
あらかじめ予習動画を出してくれることで、苦手な人も先に準備ができるように取り組めるとこがとてもよかった。60分の授業なので、集中力も続いてよかった。
いいと思いました。
変則的な時間の使い方でしたが、予習する時間もあり、効率的だったと思います。
授業時間が60分なのがよかった。
事前に知識や技能を身に付けてから授業を受けることができるので、内容を理解しやすいと思いました。
後で動画を見返すことができるのがよかったと思います。予習動画でやったことをzoom講義中にやったら、zoomを見ながら作業をすることになり大変だと思うので、予習動画30分+zoom講義60分の形式はとてもよかったです。
予習動画で実際に行ってみて、授業で詳しい内容や応用、その他マルチメディアに関する講義を聴くことができ、1時間半ですべてやってしまうより負担が無く、すらすら理解できたので良かったと思う。
対面で行いたかったです。
先に予習動画を見ておくことによって、とても有意義な授業になったと思います。
他の講義と比べて、受講しやすかった
常に集中して講義を受けることができ効率がいいなと感じました。
事前に準備できるので、どんな授業をやるか分かって受けれるので授業がわかりやすいですし、単純に、当日の授業時間が短いのはうれしかったです。
マルチメディア演習の対面形式での授業がどのように行われていてか分からないので一概には言えませんが、何度も授業の映像を見返して復讐できるという点では適合しているように感じました。授業のログが残るのはありがたいです。
ちょうど集中できる時間の割合だと思った。
予習動画があったのでとても分かりやすかった
有意義な時間の使い方だと感じる
非常に良かったと思います。
予習動画でその日の授業で扱う大まかなunity操作の説明を聞きながら操作し、授業ではそれに関する内容を取り上げられていたのでやりやすかったように思います。
事前に予習動画を学習するのは良いと思った。
良かったと思います
程よい
Unityについて沢山のことを知りたかったので、動画に加えて講義は90分でも良かったと思いました。
朝起きるのが苦手なので、9時からの授業はとてもありがたかったです。また、授業の動画を何回も見返すことができるのはいい点だなと思いました。
いいと思う
全体的にコミュニケーションが取りづらい環境だったと思います。対面であればもう少し、Unityの操作に対して教えていただきやすかったと思います。
効率的でいいと思った
前日やそれより前に挙げられているため、予習をしやすかったです。
普段の90分授業はときどき集中できない時がありましたが、30分と60分で集中力が続くちょうど良い時間で作業しやすかったです。
この講義は1限目だったので、講義開始時間が9時からだったことが助かりました。
私は集中力があまり続かない方なので、60分講義が有難かったです。
理解しやすくてよかったです。
予習動画を一回見ただけでは理解ができず、予習において30分以上の時間は必要であった
対面だとスライドが見えにくいことがありましたが、オンラインだと見えやすいという利点がありました。しかし、先生以外の人の顔が見えないので少し寂しい感じはしました。
30分の違いで朝にかなり余裕ができたのでやりやすかった
基礎的なパソコン技術はもちろんで、その他にUnityという機能を使うことで自分でプログラミングまでできるようになったことはとても大きな成長だと思います。自分で自力で取り組むというスタイルがとても達成感があっていいなと思いました。
プログラミングに対する嫌悪的意識が少し薄まったと感じる。
とても難しい対面であって欲しかった
やはり、プログラミングは難しいと思った。
unityのゲーム感覚の授業は初めての体験だったので、できないことも多々あったけれど、何とかついていくことができ知識を深めることにつながったので良かったと思いました。
プログラミングが難しかった。
初めてのことが多く、難しかったけれど、とても楽しく講義に取り組むことができました。
unityの操作は初めてでしたが、ゲーム以外にも建築や現実ではできない物理的な実験などに利用できると思いました。また、率直にC#のコードを少し書いてみたり、玉を転がしてみたり楽しかったです。
だんだん自分のできることが増えていくので嬉しかったです。
対面で受けたかったと思う
Unityでたくさんの知識が学べたし、楽しかったです。実際にマルチメディア検定にも挑戦することができました。受講してとてもよかったです。
15回の中で、C#で何度も失敗したが最後まで諦めずに挑戦したことが自分の自信となった。
Unityの可能性を非常に感じた。何でも出来るから創造性を養うのに非常に役立った。
自分でやってみる姿勢というものが学べる講義だったと感じました。特に病原体モデルソースコードは難しかったけれどできた時の達成感がとても印象に残りました。
とても楽しかった。Unityを初めて使っての授業だったので新鮮さを感じ、身につく学びとなった。
とても楽しかった。プログラミングなどは自分から学ぼうとしなければ一生学ばないものだと思うのでとてもいい機会になった。しかし、最初の方の授業で動画編集などのことについて述べていたのでそこら辺についても学んでみたかった。
難しかったけど、表現できたときは面白かった
ためになる授業でした
unityやプログラミングといった情報に関する知識や操作の仕方がよく理解出来ました。難しいことも多かったのですが、達成した時の喜びも知ることができたのでよかったです。とても充実していたと思います。
難しくはあったが、やりがいがあり受けてよかった
楽しかったです
ゲームを作ること、簡単なプログラミングでさえこんなにも難しい!と、世の中のゲーム開発者に尊敬の念を抱きました。
プログラミングは初めてのことだったので難したった
毎回の課題があって復習をしつつできたのでとてもよかった
0からスタートしたことが最終課題を取り組めるまでになったのは成長を感じられた
この授業でしか得られないものを多く得れたのでよかったです。
知らない知識をたくさん知れたので応用することもやってみたい。
様々な手法を学べてよかったです。
とても楽しかった。もっと他の学生と意見交換がしたかった。
プログラミングは難しかったです。
丁寧な説明と録画を見直せることで学習がしやすかった。予習も早くから出してくれていたので、試行錯誤の時間が取れてよかった。
だんだんとUnityの操作が難しくなって困ったときもありましたが自分でしっかりと考えてやることによりそういった力を身に付けることができたと思います。
プログラミングを始めてやったので、難しかったですが、予習動画や授業が振り返れるように動画をアップしていただいたおかげで、しっかり理解できたので良かったです。
難しい回もありましたが、やり遂げることができて良かったと思います。
最後になるにつれて、作成することの楽しさを理解することができていたので良かったと思う。まだプログラミングはうまくできない点が多々あったのでもう少し練習してみたいと思う。
unityはこれまで学んできた単純なプログラミングと異なる部分も多く、C#言語も難しかったです。しかし、操作が複雑になる分、実装したときの再現性も高かったのでやりがいを感じられたと思います。
予習動画を見て課題をして授業を受けるという体制は他の授業はなかなかなかったので新鮮でした
予習動画も分かりやすく1人でも取り組むことが苦ではありませんでした
後半になるにつれて難しくはなっていったのですが、その分やりがいを感じることができましたし、unityの操作の技術やパソコン技術を身につけることができたので、とても自分のためにもなり、面白かったです。
ゼミで2Dのゲームを作っていたけど、この授業で3Dのゲームを作ることができたので、スキルアップできたと思います。どうすれば課題のように動くのかと試行錯誤するのも楽しかったです。
授業を重ねるごとに、自分でもできることが増えていて、楽しかった。C♯スクリプトの書き方が難しかったから、そこをもっと練習してみたら最終課題も変わってきたのかなと思った。
プログラミングというものは、もっと難しく、全く出来ないものだと思っていましたが、Unityを使う事で苦手な人でも簡単なものならプログラミング出来るんだと思いました。
unityでは自分が思っていたよりも多くのことができることに驚いた。
unityの基本的な操作方法や機能について学ぶことができたと思います。また、論理的に思考することができるようになり、やりたいことをするために試行錯誤するようになったと思います。
自分で考えることがたくさんあって難しかったですが、自分でできた時は達成感があり楽しかったです。
簡単なものから難しいものまで色々なことに挑戦できて、全体的に楽しい授業であったと感じた。また、遠隔であったこともあってか授業や最終課題を通して自分の力だけで分からないことや課題を解決する力や粘り強く頑張る力などが身についたように思う。
Unityの基礎を一から学べるだけでなく、さらにそこから何かオリジナルなものを作ろうというやる気を出させてくれる、とても楽しい講義でした。
Unityを使って、自分が思っていたように物体を動かすことができると嬉しかったです。
初心者でも最後まで受講でき、自身になりました。
難しかったが楽しかった。
1番最初に答えたように、unityなので非常に楽しく授業を受けることができた
プログラミングの知識は完全に0からのスタートでしたが、この半年で少しは力が身に着いたと思います。もう少しスペックの高いPCに買い換えたらもっと本格的にやってみたいと思いました。
unityというアプリを初めて知ったし、ある程度使えたので良かったと思う。
とても分かりやすく楽しく取り組むことが出来た
難易度があがっていく感じがよかった
一つ一つ丁寧に教えてくださったおかげで初心者の僕でも少しずつ成長することが出来ました。最終課題を製作できるところまで成長できたのは自分でも驚きです。
授業を終えた感想でも記述しましたが、unityのようなプログラミングしながら動きをつけたり、角度を操作して配置を工夫したりする作業は非常に新鮮でやり始めると熱中してしまったり、出来上がった時の達成感はありましたが、私はどちらかというと「楽しい」よりも「難しい」のほうが大きかったので、そこを逆転させられるまで知識を身に付け、作業がスムーズにできるとまた違った感覚を楽しめるのではないかと思いました。
ゲーム作りは難しい。
とても面白くて勉強になりました
毎回新鮮でとても楽しかった
3Dオブジェクトは直感的に触れたけれど、スクリプトが出てきたあたりから、本格的なプログラミングの学習という感じがして、非常に面白かったです。「ゲームを作ってみたい」という思いはかなりの人が抱いたことがあると思っていて、私もそうだったので、今回の最終課題でそれに近いことができて嬉しかったです。うまく動かなかったときは、エラーメッセージを見ていただいたりして、丁寧に教えていただいたので助かりました。
ソースコードが分からなかったときはとても大変でしたが、やりきることができてホッとしています。何回も試行錯誤して成功したときはとても嬉しかったです。
この講義を活かして、関連する講義を受けてみたいです。
課題で躓くことがあったんですが、その度わかりやすい説明動画を公開してくれたので、助かりました。もう少し、勉強する必要性があるなと感じました。
unityの操作が難しくて一回で理解するのは難しいと思いました。
この授業を受講しないと、unity hubは触れていないと思うので、それだけでも価値があったと思います。また、まだまだ可能性があるためもう少し触りたいとも思いました。
何度も失敗し辞めたいと思うことが何度もありましたが、粘り強く作業し作品を完成させたときの達成感は何にも変えられないものがあることを学びました。
課題について、他の受講生の作品を閲覧できたことが、勉強にもなるうえ、多くのアイデアを見ることができて面白かったです。
初めのチュートリアルのシューティングゲームや、最後のUnity-chanを自由に動かすことができたことが楽しかったです。
15回の講義を通して、試行錯誤して結果が出たことの達成感を味わうことができました。
最初は課題にてこずることもありましたが、慣れてくると少しずつ理解しながら取り組めたので良かったです。
初めの方は理解がしやすく内容も比較的簡単ではあったが、後半になるにつれ授業の理解をするのが難しいと感じた。しかし、理解できるようになるとより一層喜びが増した。
最初は自分にできるのか不安でしたが、最終的には自分で作品を作るということができて驚いています。機会があればもっと詳しく勉強してみたいです。
将来に関わるかもしれない分野の基礎を丁寧に説明してもらい、理解が進んだ。また、他の人の課題を見たことでunityやコンピューターでできることの可能性が改めて実感でき、よい経験になったと思う
特になし
特にないです。
特にない
なし。
専門的な知識や用語を多様に使用する講義が多いが、結局なにが言いたいのかわからないことが多いように個人的に思う。
どの授業も繋がってないようで繋がりがあるのかなと感じた。
学校全体の授業に言えることだが、使うツールをそろえて欲しい。
どれもいい授業ばかりで満足しています。
プログラムを書いたり、実際に動かしてみると失敗しても同じように悩んでいる仲間がいないか探せる環境でなければ挫折しやすくしてしまうのでないだろうかと感じた。
特にないです
将来、自分のためになりそうなものばかりで楽しいです。
その日の授業の感想を提出することが多かったので対面になって文字を自分で描いて出せる日がくればと思いました。
パソコンを使ってオンラインで作業するのは大変だったので、そういった授業は対面授業が良いなと思いました。
双方型の授業だと、ネット環境が急に悪くなったりしてコミュニケーションがとれなくなることがあったから、オンデマンドにしてくれた授業や、授業時間を短縮してくれたものとかはすごく取り組みやすかった
マルチメディア演習のようにunityなどのソフトウェアを使って知識だけではなく、技術を身に付けることができるような授業が増えてほしいと思いました。
webデザイン論を受講しましたが、この授業も自分で作業することが多く、受け身の授業にならないので楽しかったです。
どの科目も、早く対面での実施になってほしいです。PCの画面を1日あたり6~7時間も見続けることがだんだん辛くなってきました。
色々なことを学ぶことができていると思います。
特にない。
生活の中にある身近なものと関連付けた内容のものは理解しやすく、興味を持ちやすい。
特にありません。
なし
情報コースを担当される教授が、もっとたくさん居てほしい思っています。コース内での選択肢があまり自由でないように感じてしまいます。
zoomは移動の必要がなかったり、授業を見返したりできるのはいいのですが、対面授業の方が分かりやすかったりする授業もあるので、難しいところだなと思いました。
コロナ禍で授業形態が大きく変わる中、工夫して授業の準備をしていただけてるので、本当に助かります。
もっとプログラミングを学べる授業があれば嬉しいです。
特に無いです。
授業をもう一度振り返れるのがとてもいいと思ったので、動画を残してくださるととてもありがたいと思います。
対面でのグループ活動ができないので話し合いもやりづらかったです。
特になし
ありがとうございました。
特にありません。
特にない
無し。
ありません。
特になし。
後期の間、ありがとうございました。
ショートカットキーを覚えておく必要がある。
最終課題にもう少し説明や具体例が欲しかった。
特にないです
すごく苦手な分野でなかなか課題に取り組む時間が遅かったり提出に間に合わなかったりしましたが、とても優しく指導してもらえたと思うので授業に取り組みやすかったです。
友達とも何回か一緒に課題の作業をして、色々作れて楽しかったです。ありがとうございました!
特にないです。
今回のように授業の録画した映像を後からみることができる環境は、復習しやすいと思いました。一方で他の人と知識や技能を共有することが難しく、コミュニケーション能力やプレゼンテーション能力のためには対面式の授業のほうが良いと思いました。
マルチメディア論では楽しい講義を受けることができ、学んだこともたくさんありました。特に自分で考える力をつけることができたと思います。有意義な授業をしてくださりありがとうございました。
今までUnityをあまり触ってこなかったのですが、この講義をきっかけに楽しくUnityを操作するきっかけを見つけることができました。マルチメディア演習を受けて正解だったと感じます。半年という短い期間でしたが、本当にありがとうございました。
難しい課題もありましたが、試行錯誤して制作することができてよかったです。
勉強になる授業でした。
後期マルチメディア演習、ありがとうございました。
なし
最終課題について、どの作品も「そんなアイデアがあったのか」「そんなことができるんだ」という気づきがあったので、それぞれのものに感想を送れたら良いなと思いました。
これからもunityを使って色々試してみたいです。
この授業では、オンラインでデータが残っているため復習がしやすくつま躓きにくいと思いました。
何か作品を作り上げることが楽しいことを学び、自分が好きなことを集中して作業できる人間であることにこの授業を通して気づきました。今後の勉強に生かしていきたいです。
特に無いです。