2024年度「マルチメディア演習」
マルチメディア表現・マルチメディア技術(実習を含む。)
マルチメディア表現・マルチメディア技術(実習を含む。)
2024年度後期(木曜日1時限)に松山大学経営学部情報コース専門科目として開講する「マルチメディア演習」に関する情報を共有します。
シラバスの全文は松大UNIPAを通じてご覧ください。
マルチメディアの表現と技術について,CG制作をテーマに授業を進める。最も効果的なCGコンテンツを制作するために必要な理論を理解し,技能(スキル)に磨きをかけるとともに,CG作品をインターネットに公開するまでの著作権を含めた知識を習得する。
毎回の授業でパソコンを使用するため,ノートパソコンを持参しなければならない。また,講義資料の閲覧や講義時間中のメモまたはノートのために,スマートフォンやタブレットなど電子的なデバイスの使用を認める。
前提知識として,「ITスキルズ」を履修していることが望ましい。
第01回[09月26日(木曜)]イントロダクション
第02回[10月03日(木曜)]CGの基礎
第03回[10月10日(木曜)]CGの実践
第04回[10月17日(木曜)]CG映像の基礎
第05回[10月24日(木曜)]CG編集の技術
第06回[10月31日(木曜)]CG編集の実践
第07回[11月07日(木曜)]グループ分け
第08回[11月14日(木曜)]グループワーク(1)
第09回[11月21日(木曜)]グループワーク(2)
第10回[11月28日(木曜)]グループワーク(3)
第11回[12月12日(木曜)]グループワーク(4)
第12回[12月19日(木曜)]グループワーク(5)
第13回[12月26日(木曜)]CG映像の公開
第14回[01月09日(木曜)]Webシステム
第15回[01月16日(木曜)]成果発表会(まとめ)
※内容の詳細は初回授業時(イントロダクション)に提示する。
※受講者の興味および理解度に応じて、授業計画及び進度について柔軟に対応する。
西垣通「マルチメディア」岩波書店(1994年)
西垣通「超デジタル世界 DX,メタバースのゆくえ」岩波書店(2023年)
Richard Yot, Light for Visual Artists Second Edition: Understanding and Using Light in Art & Design, 2nd edition, Laurence King Publishing (2019)
リチャード・ヨット 「画づくりのための光の授業 CG、アニメ、映像、イラスト創作に欠かせない、光の仕組みと使い方」ビー・エヌ・エヌ新社(2019年)
「実践マルチメディア」[改訂新版]CG-ARTS協会(2018年)
「入門マルチメディア」[改訂新版]CG-ARTS協会(2018年)
「マルチメディア検定エキスパート・ベーシック公式問題集」[改訂第三版]CG-ARTS協会(2019年)
國分三輝「VRアプリを作ろう:A-FrameでかんたんWebVR入門」デザインエッグ(2019年)
近藤邦雄・田所淳「ProcessingによるCGとメディアアート」講談社(2018年)
市村哲・宇田隆哉・伊藤雅仁・松下温「基礎Web技術」オーム社(2017年)
市村哲・宇田隆哉・松下温「応用Web技術」オーム社(2017年)
三上浩司・渡辺大地「CGとゲームの技術」コロナ社(2016年)
小泉直樹・田村善之・駒田泰土・上野達弘「著作権判例百選」有斐閣(2016年)