学校沿革の概要
明治26年 6月 新改小学枚と植村小学校とを合併して現在地に校舎を移し、長岡郡香長尋常小学校と改称。
8月 新校舎落成。
29年 6月 新校舎増築。
大正11年 高等科を併設して、長岡郡香長尋常小学絞と改称。
昭和 2年 校舎新築。
16年 4月 長岡郡新改村香長国民学校と改称。
18年 従来の運動場を中庭とし新しく現在位置に運動場を設置。
22年 4月 長岡郡新改村一ケ村学校組合立香長小学校と改称。
29年 9月 町村合併により香美郡土佐山田町立香長小学枚と改称。
30年 3月 校舎改築(南舎、西便所)
32年 7月 火災焼失により、用務員室、体育器具室を改築。
35年 風呂場増築。
36年 2月 校門から県道までの路面を舗装。
38年 3月 東便所(講堂東)を改築。自転車置場を設置。
40年 9月 プール竣工。
41年 6月 脱衣所を設置(須崎保氏寄贈)
42年 4月 北舎補強工事施工。
44年 7月 プールサイドのコンクリート打ち込み完了。
45年 2月 北舎教室の床の張替え実施。
50年 9月 北舎を取り壊し、その後に鉄筋コンクリートの新較舎建築開始。
51年11月 鉄筋コンクリートの新校舎落成。
52年 4月 校舎から県道までの路面拡幅。
北舎と南舎渡り廊下完成。体育器具室(ブロック)完成。
54年 5月 生物観察用地、校庭の側溝工事。
54年 6月 魚類飼育池完成(プール南側)
11月 自転車置場拡張。
12月 遊具(ブランコ、低鉄棒)移動。
56年 3月 運動場整備(ダスト)。給食受入口設備(家庭科室)
57年 8月 中庭に砂場設置.中庭の整地(小砂)
58年 8月 プール腰洗い槽竣工、足洗い場竣工、土俵完成。
10月 渡り廊下、屋上ハンドレール塗装。
60年 3月 運動場フェンス設備。
61年 3月 ロープウェー遊具設置。
62年11月 焼窯購入。
63年10月 講堂、プール取り壊し。
平成元年 3月 屋内運動場落成。
2年10月 校舎ハンドレール塗装。
11月 プール落成、校門前の橋拡幅、渡り廊下の中央・通路屋根改修、運動場整地。
3年 2月 理科学習池完成。
3月 校門前にカーブミラー設置。
11月 ジャングルジム・登り棒設置。
4年10月 運動場の防球ネット改修。
5年 5月 創立100周年記念事業(記念式典、記念碑建立、タイムカプセル埋設、校旗作成)
8月 校舎便所の隔壁全面改修。
6年 1月 玄関・裏庭に防犯灯設置。
4月 渡り廊下・校門扉塗装。
8月 学校林の整備
11月 土地改良工事のため通学路一部変更。正門前に交通安全看板設置。
7年 1月 創立百周年記念誌「陶の里」刊行。美しい学校環境づくり奨励賞受賞。
4月 排水管工事。
4月~9月 運動場拡張工事。
(土入れ、支柱立て、防球ネット張り、植木移植、砂・ダスト入れ、整地)
8月 校舎屋上防水シート張り替え。
8年 7月 相撲場落成。
9年 3月 相撲場落成記念植樹。
6月 アスレチック設置。
10年 8月 教室の前・後ろ掲示板張り替え、階段手摺り塗り替え、玄関・階段・廊下・オ-プンの壁塗
り替え、保健室・校長室の壁紙張り替え、家庭科室白蟻駆除、音楽室のカーペット一部修
理。
7月 運動場防球フェンス工事着工。
9月 運動場防球フェンス工事完成。
12年 3月 ケヤキ 5 本植樹。(消防団寄贈・PTA役員奉仕作業)
4月 平戸ツツジ 110 本植樹。(山崎周作氏寄贈)
8月 上水道直結工事完成。
14年 3月 相撲場隣に「香長蛍の会」の協力によりビオトープ「香長オアシス」落成
14~16年 3回に分割し、各年8月に工事を行い全館改装
17年 3月 地域、PTA の募金により体育館バック幕新調
17年 4月 平山小学校が休校となり香長小学校に統合される
育てて売ってわんぱくどきどき学習事業
18年 4月 高知県山の学習支援事業
20年 5月 PTAによる校門の門戸レール周辺改修
21年 4月 小学校外国語活動推進事業
22年11月 「小学校外国語活動推進事業」研究発表会
23年 4月~ 外国語活動重点校(地域アクションプラン)による取組
第57回青少年読書感想文全国コンクール学校賞受賞
24年 7月~ 校舎及び屋内運動場耐震工事
24年11月 高知県教育委員会学校表彰を受ける。
25年 4月 繁藤小学校が休校となり香長小学校に統合される。
27年11月 キャリア教育研究発表会
香美市小中学校PTA連絡協議会研究大会
28年11月 探究的な学習自主研究発表会
29年 7~8月 運動場整備工事
12月 土佐教育研究会生活科・総合的な学習部会県大会
31年 3月 浄化槽臭気管補修工事
令和 2年 3月 エアコン設置、非構造部材の工事
3年1~3月 特別支援学級移設・家庭科室兼配膳室の整備工事