2024/03/22 福井県立大学の学位授与式があり、水産経営学研究室の4年生の5名(石井、宮崎、谷口、竹下、田崎)が無事卒業しました。おめでとうざいます。
2024/03/22 河合塾【みらいぶっく〜学問研究紹介】で渡慶次の研究が紹介されました。
2024/03/17 東京海洋大で開催された水産海洋シンポジウム「漁海況予報の歩みと技術革新―水産資源の持続的利用を目指して 」のコンビーナーを務めました。
2024/03/16 北陸新幹線福井・敦賀開業に伴う敦賀駅前イベントにて、福井県水産課と連携した県産ブランド魚のアンケート調査を実施しました。
2024/02/22 福井県大かつみCで開催された「福井県大小浜キャンパスを育てる会」で、竹下が卒業研究の成果を発表しました。
2024/02/19 福井県大小浜Cで開催された「福井の水産研究シンポジウム」で、竹下が卒業研究の成果し、
渡慶次がパネルディスカッションでパネリストとして参加しました。開催時の様子です。
2024/01/25 宮崎市で開催された「宮崎県水産試験場成果発表会」で、石井さんが宮崎水試共同研究の成果を発表しました。
2023/12/25 香川大で開催された「沿岸海洋研究集会」で、石井、宮崎、谷口、竹下が発表しました。
2023/12/19 九州大で開催された「海洋レーダー研究集会」で、宮崎が発表しました。
2023/12/18 九州大で開催された「若狭湾研究集会」で、渡慶次がコンビーナーを、石井、宮崎が発表しました。
2023/12/02 水産海洋学会地域研究集会「日本海研究集会」にて、渡慶次がコンビーナーを務め、谷口がポスター発表しました。
2023/11/29 愛媛大で開催された瀬戸内海水産環境研究集会で、渡慶次、石井が発表しました。
2023/11/18 福井駅周辺で開催された「ふくい食と農の博覧会」にて、福井県水産課と連携した県産ブランド魚のアンケート調査を実施しました。
2023/11/12 水産ビジネス情報解析分野、学部4年生の竹下藍佑未さんが水産海洋学会研究発表大会で若手優秀講演賞を受賞しました 。授賞式の様子はこちら
2023/11/10 札幌市で開催された2023年度水産海洋学会研究発表大会にて、渡慶次、森、石井、竹下が発表しました。
2023/11/03 長野県軽井沢市の発地市場にて、福井県水産課と連携した県産ブランド魚のアンケート調査を実施しました。
2023/10/07 東京駅ポップアップストアにて、福井県水産課と連携した県産ブランド魚のアンケート調査を実施しました。
2023/09/29 水産物流通調査演習の一環で、大阪中央卸売市場の見学などをしました。
2023/09/14 九州大学で開催された急潮研究集会にて、ORNIS(株)共同研究の計画を紹介しました。
2023/08/23 ジャパンインターナショナルシーフードショウに参加し、共同研究をしている福井県高浜町ハーバルフィッシュプロジェクトのアンケート調査をしました。
2023/07/28 マハタを養殖する敦賀市の養殖業者にインタビュー調査を行いました。
2023/07/25-26 福井県水産試験場調査船「福井丸」に乗船し、桁網によるズワイガニ稚ガニの分布状況調査に参加しました。
2023/07/21 令和5年度ズワイガニ研究協議会に参加しました。
2023/07/4 石川県漁協西海支所の荷さばき施設を視察しました。
2023/06/30 福井県栽培漁業センターのマハタ稚魚の見学をしました。
2023/06/14 県立大学小浜キャンパスを育てる会で渡慶次が「地域貢献に向けたスマート水産業の活用」を講演しました。
2023/06/13 北海道大学 北方生物圏フィールド科学センター博士研究員の朱 妍卉さんと今後の研究について意見交換しました。
2023/06/20-21 千葉県水産総合研究センター、民間企業と海洋レーダーの水産業展開について意見交換しました。
2023/05/30-31 東京都島しょ農林水産総合センター、東京都大島事業所と海洋レーダーの水産業展開について意見交換しました。
2023/05/24 マハタを養殖する小浜市阿納地区の養殖業者にインタビュー調査を行いました。
2023/05/9 宮崎県水産試験場と共同研究打合せを行い、宮崎県の海洋レーダーを視察しました。
2023/05/10-12 宮崎県水産試験場調査船「みやざき丸」に乗船し、環境DNA採水などの海洋観測を行いました。
2023/05/01 「トラフグ養殖の技術習得に向けたVR教材の開発」の研究が「月刊養殖ビジネス2023年5月号、p32-33」に掲載されました。
2023/05/1 高浜町等とハーバルフィッシュプロジェクトの研究打合せをしました。
2023/04/27 福井県水産試験場とズワイガニ研究の打合せしました。
2023/04/14 越前町小型底曳網組合令和4年度総会で、M1森亮輔が「若狭湾におけるズワイガニ資源の動態解明と有効活用に向けた研究」を発表しました。
2023/03/22 京都府令和4年度新技術導入等講義で、渡慶次が「スマート水産業~情報科学の概要から導入事例まで~」を講演しました。
2023/03/11 これまで宮崎県で行ってきた取組み(浮魚礁、海の天気図、海洋レーダー)が「Smart Fisheries」に掲載されました。
2023/03/9 沖縄電磁波技術センターにて海洋レーダー研究の打合せをしました。
2023/03/8 沖縄県恩納村漁協の海ぶどう養殖を見学しました。
2023/03/1-2 大分県漁協中津支所「ひがた美人」と宮崎県日南市の株式会社ひろしおのかき養殖場を見学しました。
2023/02/18 福井の水産研究シンポジウムでB4森亮輔が「若狭湾におけるズワイガニ資源の変動特性~資源の有効活用に向けて~」を発表しました。
2023/02/15 日本海ブロック資源評価担当者会議でB4森亮輔が「若狭湾におけるズワイガニCPUEの季節・経年変動」を発表しました。
2023/02/6 宮崎県旋網漁業組合通常総会で渡慶次が「まき網漁業に関する研究・事例の紹介~スマート技術を中心に~」を講演しました。
2023/01/5-6 静岡県水産海洋技術研究所、神奈川県水産技術センターと海洋レーダーの水産業展開について意見交換しました。
2022年卒論研究の内容「福井県定置網漁業の特徴と振興策の方向性」を渡慶次が発表しました