水産情報解析学

福井県立大学 海洋生物資源学部

先端増養殖科学科 水産ビジネス情報解析分野

ミッション

水産情報解析学の渡慶次 力(とけし つとむ)と申します。私たちの研究室は、持続可能な(≒儲かる)水産業に貢献する研究を行います。具体的には、情報科学を切り口に、水産業の生産・流通・消費に至る水産業システムの最適化を探り、儲かる水産業のあり方を提案します。

我々の研究テーマは、私たちがやりたいこと、私たちできること(情報科学)、地域が求めていることの3つが重なる部分を取り上げます。現場の課題解決に向けて、産学官と連携しながら、ステークホルダー全員で取り組んでいきます。


更新情報(随時更新していきます)

2024/03/22 福井県立大学の学位授与式があり、水産経営学研究室の4年生の5名(石井、宮崎、谷口、竹下、田崎)が無事卒業しました。おめでとうざいます。

2024/03/22 河合塾【みらいぶっく〜学問研究紹介】で渡慶次の研究が紹介されました。 

2024/03/17 東京海洋大で開催された水産海洋シンポジウム「漁海況予報の歩みと技術革新―水産資源の持続的利用を目指して 」のコンビーナーを務めました。

2024/03/16 北陸新幹線福井・敦賀開業に伴う敦賀駅前イベントにて、福井県水産課と連携した県産ブランド魚のアンケート調査を実施しました。

2024/02/22 福井県大かつみCで開催された「福井県大小浜キャンパスを育てる会」で、竹下が卒業研究の成果を発表しました。

2024/02/19 福井県大小浜Cで開催された「福井の水産研究シンポジウム」で、竹下が卒業研究の成果し、

        渡慶次がパネルディスカッションでパネリストとして参加しました。開催時の様子です。

2024/01/25 宮崎で開催された「宮崎県水産試験場成果発表会」で、石井さんが宮崎水試共同研究の成果を発表しました。

2023/12/25 香川大で開催された「沿岸海洋研究集会」で、石井、宮崎、谷口、竹下が発表しました。

2023/12/19 九州大で開催された「海洋レーダー研究集会」で、宮崎が発表しました。

2023/12/18 九州大で開催された「若狭湾研究集会」で、渡慶次がコンビーナーを、石井、宮崎が発表しました。

2023/12/02 水産海洋学会地域研究集会「日本海研究集会」にて、渡慶次がコンビーナーを務め、谷口がポスター発表しました。

2023/11/29 愛媛大で開催された瀬戸内海水産環境研究集会で、渡慶次、石井が発表しました。

2023/11/18 福井駅周辺で開催された「ふくい食と農の博覧会」にて、福井県水産課と連携した県産ブランド魚のアンケート調査を実施しました。

2023/11/12 水産ビジネス情報解析分野、学部4年生の竹下藍佑未さんが水産海洋学会研究発表大会で若手優秀講演賞を受賞しました 。授賞式の様子はこちら 

2023/11/10 札幌市で開催された2023年度水産海洋学会研究発表大会にて、渡慶次、森、石井、竹下が発表しました。

2023/11/03 長野県軽井沢市の発地市場にて、福井県水産課と連携した県産ブランド魚のアンケート調査を実施しました。

2023/10/07 東京駅ポップアップストアにて、福井県水産課と連携した県産ブランド魚のアンケート調査を実施しました。

2023/09/29 水産物流通調査演習の一環で、大阪中央卸売市場の見学などをしました

2023/09/14 九州大学で開催された急潮研究集会にて、ORNIS(株)共同研究の計画を紹介しました。

2023/08/23 ジャパンインターナショナルシーフードショウに参加し、共同研究をしている福井県高浜町ハーバルフィッシュプロジェクトのアンケート調査をしました。

2023/07/25 福井県水産試験場調査船「ふくい」に乗船して、ズワイガニ資源調査に同行しました。

2023/07/14 水産情報解析学のHPを作成しました!

2023/05/01 「トラフグ養殖の技術習得に向けたVR教材の開発」の研究が「月刊養殖ビジネス2023年5月号、p32-33」に掲載されました。

2023/03/11 これまで宮崎県で行ってきた取組み(浮魚礁、海の天気図、海洋レーダー)が「Smart Fisheries」に掲載されました。

研究内容

研究室へのアクセス

福井県立大学小浜キャンパス 海洋生物資源学部棟515号室

〒917-0003 福井県小浜市学園町1−1