水産情報解析学の渡慶次 力(とけし つとむ)と申します。私たちの研究室は、持続可能な(≒儲かる)水産業に貢献する研究を行います。具体的には、情報科学を切り口に、水産業の生産・流通・消費に至る水産業システムの最適化を探り、儲かる水産業のあり方を提案します。
我々の研究テーマは、私たちがやりたいこと、私たちできること(情報科学)、地域が求めていることの3つが重なる部分を取り上げます。現場の課題解決に向けて、産学官と連携しながら、ステークホルダー全員で取り組んでいきます。
2025/03/15 東京海洋大&オンラインにて、渡慶次が筆頭コンビーナーとなる水産海洋シンポジウム 「漁業者・市民が参加する沿岸域での水産海洋モニタリング」が開催されます。興味がある方はぜひ参加されてください。
2025/02/14 修論発表会で、M2の森が発表しました。
2025/02/10 卒論発表会で、B4の池上、北浦、竹下が発表しました。
2025/01/21 神戸市で開催された「魚講」にて、渡慶次が「ICTが拓く水産資源管理の未来 〜豊かな海を次世代へ〜」と題して、渡慶次が話題提供しました。
2024/12/21 香川大で開催された「沿岸海洋研究集会」で、M1・前川、B4・池上が発表しました。
2024/12/04 九州大で開催された「若狭湾研究集会」で、渡慶次がコンビーナーを、M2・森が発表しました。
2024/12/9,16 愛媛大学の講義「地球環境学」にて水産資源に関する講義をしました。
2024/11/29 東京駅ポップアップストアにて、B4・池上さんが福井県水産課と連携した県産ブランド魚のアンケート調査を実施しました。
2024/11/23 静岡市で開催された2024年度水産海洋学会研究発表大会にて、M2・森、M1・石井、M1・前川、B4・竹嶋、渡慶次が発表しました。
2024/11/05 高知市・室戸市にて、琉球大学が展開する海洋レーダーの点検に同行しました。
2024/11/02 長野県軽井沢市の発地市場にて、福井県水産課と連携した県産ブランド魚のアンケート調査を実施しました。
2024/09/29 水産物流通調査演習の一環で、大阪中央卸売市場の見学などをしました。
2024/09/26 京都大学で開催された日本水産学会研究発表大会にて、M1・竹下さんが発表しました。
2024/10/10 九州大学で開催された急潮研究集会にて、ORNIS(株)共同研究の計画を紹介しました。
2024/08/26 愛媛大学で開催された瀬戸内海水産環境研究集会にて、渡慶次が発表しました。
2024/08/21 ジャパンインターナショナルシーフードショウに参加し、共同研究をしている福井県高浜町ハーバルフィッシュプロジェクトのアンケート調査をしました。
2024/07/31 函館市で開催されたマリンITワークショップにて、M1・前川さんと渡慶次が発表しました。
2024/07/17 静岡県清水市で海のEXPO@駿河湾にて、共同研究実施中のORNIS(株)が海洋レーダーを紹介するブースを開き、参加してきました。
2024/06/18 増養殖環境学実験として、若狭高校「雲龍丸」に乗船して水産海洋調査を行いました。