2014年4月~2017年3月
宇宙航空研究開発機構 第一宇宙技術部門 地球観測研究センター 宇宙航空プロジェクト研究員
Apr. 2014 - Mar. 2017, Aerospace project research associate, Earth Observation Research Center, Japan Aerospace Exploration Agency
宇宙航空研究開発機構 第一宇宙技術部門 地球観測研究センター 宇宙航空プロジェクト研究員
Apr. 2014 - Mar. 2017, Aerospace project research associate, Earth Observation Research Center, Japan Aerospace Exploration Agency
3D-deformation measurement using InSAR analysis
合成開口レーダを利用した干渉解析は、地殻変動を計測する有効な手段である。一方で、計測できる変動量は衛星と地表間の視線方向のみであるため、三次元の変動を計測するには多方向から観測してその変動量から推定する必要がある。
R. Natsuaki and A. Noda, "Demonstration of InSAR-Based Three Dimensional Continuous Deformation Monitoring," IGARSS 2019 - 2019 IEEE International Geoscience and Remote Sensing Symposium, Yokohama, Japan, 2019, pp. 4723-4726, doi: 10.1109/IGARSS.2019.8898474
Disaster monitoring using SAR interferometry
ALOS-2 は日本のSAR 衛星の歴史上はじめて定常時からの干渉解析を前提とした軌道制御を実施している。そのため、災害が起きた時には過去の干渉ペアを利用して被災の程度を計測することができる。左の図は熊本地震における悉皆調査との比較で、SARにより被災の程度が大きい建物が検出されている様子を紫色で示している。
Natsuaki R, Nagai H, Tomii N, Tadono T. "Sensitivity and Limitation in Damage Detection for Individual Buildings Using InSAR Coherence—A Case Study in 2016 Kumamoto Earthquakes." Remote Sensing. 2018; 10(2):245. https://doi.org/10.3390/rs10020245
Calibration and Validation of ALOS-2 PALSAR-2
主にScanSAR InSAR の長期的なバーストずれを評価。ScanSAR 広域観測モードは350km の観測幅を実現する一方で、干渉解析のためには毎回の観測でパルス送信タイミングを同期させる必要がある。左の図は想定した観測の都度微細なずれが、おそらく歳差運動により生じている様子である。
Natsuaki R, Motohka T, Shimada M, Suzuki S. "Burst Misalignment Evaluation for ALOS-2 PALSAR-2 ScanSAR-ScanSAR Interferometry." Remote Sensing. 2017; 9(3):216.