【Comparative Analysis of Japan and the World Air Transport Networks before and after the COVID19, 2019 and 2023】
2019年・2023年の世界と日本の航空サプライチェーン分析
Semiconductors and other precision equipment and components are primarily transported by air. While traditional studies have focused on corporate strategies and government initiatives for their production, there has been very few studies on their logistics. In order to strengthen the supply chain, it is necessary to analyze how geo-economic events such as political conflicts affect the air transportation network. Our laboratory attempts to identify future challenges in air supply chain by integrating complex network science and geoeconomics of social science.
Figure 1 shows how Japanese air transportation network is connected to that of the world. In 2019, Narita International Airport was the main gateway to Japan's global network. In 2023, however, Narita International Airport has declined in importance, surpassed by South Korea's Incheon International Airport. This highlights the growing role of Incheon International Airport as Japan's gateway to the world. This might be indicative of reduced presence of Narita International Airport, and strategic action might be needed to maintain its global competitiveness.
半導体をはじめとする精密機器・部品などは主に航空輸送で運ばれます。従来の研究においては、それらの生産に関する企業戦略や政府の取り組みに焦点を当てた分析は行われてた一方で、サプライチェーンを支える航空輸送の分析はほとんど見当たりません。サプライチェーンの強靱化を図る上では、紛争等の地経学的事象により航空輸送ネットワークにどのような影響がもたらされるのかを分析する必要があります。そこで本研究室では、数学に基づく複雑ネットワーク科学と社会科学の地経学を融合して航空輸送ネットワークを分析し、その課題を明らかにする研究を行っております。
図1は、日本の航空ネットワークがどのように世界のそれと結びついているかを示しています。COVID-19のパンデミック前後の2019年と2023年では、この日本と世界を結ぶ航空輸送ネットワークの構造は大きく変化しました。2019年においては成田国際空港が日本が世界とつながる玄関口として航空輸送ネットワークの中で高い重要度を示していました。しかし、2023年では成田国際空港の重要度は下がり、代わって韓国の仁川国際空港の重要度が大きく浮上しました。これは日本が世界とつながる玄関口として、仁川国際空港の役割が強まっていることを浮き彫りにしています。これにより、成田国際空港の存在感が低下しているため、グローバルな競争力を維持するための戦略的な対応が必要であると考えられます。
Fig.1 Air transportation network connecting Japan and the World (left: 2019, right: 2023)
図1. 日本と世界を結ぶ航空輸送ネットワーク(左:2019年、右:2023年)
As for at the global air transportation network as a whole, in 2019, U.S. airports dominated the top three airports with the highest betweenness centrality (those important in terms of traffic flow), whereas in 2023, airports in Middle East countries dominated (Table 1). This is thought to be due to Russia's invasion of Ukraine and sanctions against Russia, which made it difficult to fly between Russia and U.S. East Coast and instead increased flights via Middle Eastern countries.As for the air transportation network connecting Japan and the rest of the world, Istanbul Airport, like Incheon International Airport mentioned earlier, shows the highest importance in 2023. This might indicate the current reliance on airports in the Middle East, where the situation is unstable, to connect Japan to the rest of the world.
In summary we learned that Japanese air transportation faces many challenges from the perspective of economic security and geo-economic strategy. We plan to continue our various scenario-based simulation studies.
また、世界全体の航空輸送ネットワークに目を向けてみると、2019年では米国の空港が世界の媒介中心性の高い(交通の流れにおいて重要な)空港上位3位を独占していたのに対し、2023年では中東諸国の空港が独占しています(表1)。これはロシアのウクライナ侵攻と対露制裁によりロシアー米国東海岸の便が飛びにくくなり、代わりに中東諸国を経由した便が増加したことが原因だと考えられます。これに加えて、イスタンブール空港は先述の仁川国際空港と同様に、日本と世界を結ぶ航空輸送ネットワークにおいても2023年で最も高い重要度を示しています。この結果は、情勢の不安定な中東地域の空港に日本と世界のつながりを頼っている現状を示しています。
このように、日本の航空輸送は経済安全保障や地経学戦略の観点から見て、多くの課題を抱えていることが明らかになりました。今後は様々なシミュレーション・シナリオを具体的に列挙し、調査を進めていく予定です。
Table 1. Top 3 airports in the world with the highest betweenness centrality ranking, 2019 vs 2023
表1. 世界の媒介中心性の高い空港トップ3, 2019年vs2023年