What's new
2025.3.14 修士1年の清水悠斗さんが第72回応用物理学会春季学術講演会で発表しました(16p-K403-3).(発表の様子)
2025.3.14 修士1年の久米陽介さんが第72回応用物理学会春季学術講演会で発表しました(14p-K309-13).(発表の様子)
2025.3.14 修士1年の石塚貞史さんが第72回応用物理学会春季学術講演会で発表しました(14p-K309-11).(発表の様子)
2025.3.14 修士1年の内藤師音さんが第72回応用物理学会春季学術講演会で発表しました(14p-K309-7).(発表の様子)
2025.2.22 電気電子情報通信工学専攻修士論文発表会で研究室修論生4名が発表しました.
2025.2.7 河野研,松永研との合同卒論発表会で卒論生8名が発表しました.
2025.1.23 修士1年の石塚貞史さんがレーザー学会学術講演会第45回年次大会で発表しました(B12-23p-II-04).(発表の様子)
2025.1.21 修士2年の佐藤柊二さんがレーザー学会学術講演会第45回年次大会で発表しました(F04-21p-IV-04).(発表の様子)
2025.1.21 修士2年の阪口大生さんがレーザー学会学術講演会第45回年次大会で発表しました(F03-21p-IV-04).(発表の様子)
2024.12.20-21 研究室M1中間報告会合宿を開催しました.
2024.10.5 研究室創設20周年記念同窓会を開催しました.
2024.8.8 庄司一郎が2024 OPTICA フェロー表彰を受けました.(関連写真)
2024.6.14-15 東大近藤研,埼玉大矢口研,青学大黄研,上智大江馬研,山梨大有元研と,山中湖で合同合宿を行いました.
2024.4.24 研究室新歓コンパを実施しました.
2024.4.23 修士1年の内藤師音さんが国際会議OPIC2024で発表しました(ALPS15-02).(発表の様子)
2024.4.1 2024度のメンバーはこちらです.
庄司研究室について
レーザは21世紀の光エレクトロニクス社会を支えるキーデバイスであり,人類の生活をより豊かにするための新しいレーザの開発や応用研究が世界中で行われています.
当研究室では世界初の技術やオンリーワンの手法を確立し,それらを駆使することによって,レーザがより幅広い分野で利用されるよう,従来になく高い性能を持ち,かつ,真に使いやすいレーザを開発することを究極の目的としています.そのために,「レーザ材料の光学特性評価」,「高性能新規レーザの開発」,「レーザの新規応用分野開拓」を3本柱として,基礎から応用までを含む下記のようなテーマで,国内外の大学・研究機関・企業とも連携しながら研究を進めています.
レーザ材料の光学特性評価・・・独自手法による新規レーザ材料および波長変換材料の屈折率・電気光学定数・非線形光学定数の精密測定 etc.
高性能新規レーザの開発・・・新材料・新方式を用いた小型・高効率・高出力レーザおよび紫外/赤外レーザ光発生用波長変換デバイスの開発 etc.
レーザの新規応用分野開拓・・・医療および加工への新しい応用を目指したレーザ計測/制御システムの開発 etc.
研究内容の詳細についてはこちらをご参照ください.