コロナ感染症は減りましたが、引き続き、手洗い等、予防に努めましょう。
学校経営方針の中に、「ダイバーシティ(多様性)とインクルージョン(共生)の推進」をあげています。ダイバーシティとインクルージョンの理解は、これから未来を生きていく生徒にとって、欠かせないものの一つです。今日、1年生は人権学習を特設で行っています。「わたしらしく生きる」という点から、障がい者やジェンダーに関することなど、多様性のある社会を考える授業をしています。支え合い、思いやりのある社会の担い手となってほしいと願っています。
また、2年生は学年集会を開いています。体育大会の総括(ブロックリーダーの話)や学年の先生からの話(切り替えることの大切さ)や今後の学習(目標を立てること)についての話がありました。今回の体育大会を終えて、成長した姿が伺えました。
いなほ・みずほ学級の生徒が、田植え体験学習を行いました。はじめはなかなかうまくできませんでしたが、徐々にうまくなり、10畳分くらいの田植えを終えることができました。これから稲の成長を見守りながら収穫を楽しみに手入れをしていきます。最終的には、刈り取りから精米まで行う予定です。こういう体験は普段なかなかできない貴重な体験です。自分の五感を使った学習、命に触れる学習は大変意義深いものです。
絶好の天候のもと、第78回体育大会を実施しました。リーダーたちを中心に、協力する姿や団結する姿が見られました。この行事を通して、たくさんのことを学んだと思います。この学びを次の学校生活などに活かしてほしいと思います。
保護者の皆様、ご来賓の皆様、早朝よりのご声援ありがとうございました。また、PTA役員の皆様、運営面でのご協力ありがとうございました。
保体専門委員長 柏原さんのメッセージ「体育大会お疲れ様でした。暑い中、本当に生徒のみなさんが一生懸命競技に取り組んでいて、とても盛り上がった体育大会だったと思います。そして、リーダーの皆さんもたくさん盛り上げてくれてありがとうございました。最後に。体育大会が終わったからといって気を抜かず、これからの日常生活も気合を入れて頑張っていきましょう」
明日は天気予報も「晴れ」です。体育大会日和になりそうです。生徒も明日の体育大会に向け、準備等を真剣に行いました。3年生にとって、中学校生活最後の体育大会です。天気も気持ちも「晴れ」で臨みたいものです。★明日は気温が26度程度まで上がりそうです。多めの水分や帽子の準備など、熱中症予防対策を忘れないようにお願いします。
明日の日程は、先日お知らせしたプログラムどおりです(競技時間の長短等により若干の変更がある場合があります)。
残念ながら雨天のため体育大会は27日(火)に延期になりました。今日は、体育館や武道場などを使ってのブロック練習を行いました。気持ちを切ることなく、どのブロックも雨に負けないくらい集中して練習ができていました。「雨降って地固まる」なので、火曜日はもっと素晴らしい体育大会になると期待しています。
また運動場に設置したテントも雨水が溜まっていたため、職員で雨水の除去などを行いました。
いよいよ明日は体育大会です。天気が心配ですが、雨雲を吹き飛ばすくらい、生徒は一生懸命ブロックのダンス練習等を行いました。本番では、応援席にいるため、自分のブロック以外のダンスを見ることができないので、今日は特別に本部席側から鑑賞・応援しました。3年生のダンスに、1・2年生から元気な応援の声も聞こえていました。
また、体育大会の会場等の準備も行いました。部活動生徒を中心に、多くの生徒が積極的に動き、大会を影で支えています。このような活動も、生徒にとってとても大切な成長の場になっています。
明日、午前7時ころ「まなびポケット」と「ホームページ」で、実施または延期、いずれかのお知らせをしますので、よろしくお願いします。(早朝は学校の電話は受付時間外なので通じませんのでご注意ください)
今日はあいにくの雨模様です。外での活動も限られています。その中でもできることを一つ一つ見つけながら頑張っています。午後の全体練習はダンス競技の仕上げの段階です。曇り空で気温も低い中、一段と”熱”の入った練習でした。
学級では、体育大会に向けて、一人ひとりの目標や決意を表し教室や廊下に掲示しています。また、美術室前には体育大会に向けた新しいポスターが掲示されています。体育大会は体育的行事の一つですが、体育そのものだけではなく、様々な活動を通して生徒は成長していきます。
第78期・生徒会のスローガンを校門に掲示しました。今までは、校内だけの掲示でしたが、校外の方にも知っていただきたいと思いものと、生徒会役員がデザインし作成し、学校用務員の先生にお願いして掲示しています。
土曜日は天候が少し心配です。暑すぎず、雨もふらないような、運動に適したちょうどよい天候になってほしいと願って、校長室には即席のてるてる坊主を飾っています。事務室の先生にも手伝ってもらいました。
今日は体育大会のリハーサルを行いました。猛暑の中、本番当日の流れを確認していきました。学年種目では、本番さながらに盛り上がっていました。また、道具係や放送係など、各係の練習も行いました。午後のブロック練習でも、暑さに負けずリーダーの声かけとともに全体がよく動いていました。本番まで残り4日。体調面にも気をつけながら、よいコンディションで本番にのぞみ、思い出に残る体育会にしてほしいと思います。
猛暑が続きそうです。(教室はエアコンが入っています)。十分な水分、タオルなどを忘れずに気をつけてください。また、家庭でも食事をきちんと取り、休息・睡眠をとることが肝要です。
今週末の土曜日はいよいよ体育大会です。学年練習や全体練習にも熱が入ってきています。運動場や体育館ではリーダーのかけ声がよく響いています。クラスのまとまりも少しずつ高まってきています。
練習中に、先生たちでテントを設営しました。先生たちもチームワークで応援です。
生徒会が、「三筑中学校 マスコットキャラクター」の募集をしています。みんなに愛されるマスコットキャラクターを作り、三筑中のシンボルの一つとして育てていきたい、と考えています。
体育大会のダンスでは、各ブロックがそれぞれの隊形でダンスします。ブロックごとに違うのも見どころです。写真は2年生の練習風景です。さらに、クラスや学年ごとの練習を重ねています。3年生は、クラスごとに大縄跳びの作戦会議を開き、対策をねっています。さて、本番は何回跳べるでしょうか。楽しみです。
体育大会の会場準備も、生徒の手で作り上げています。この活動も生徒の自主性を育てることに繋がります。「大人(教師)に任せず、自分たちの手で作り上げる」ことは、中学生のこの時期に大切な取り組みです。大人が見守る中、試行錯誤し、成功と失敗を繰り返しながら、自立心等が育っていきます。学年を超えた連携が見られます。
美術室前には、体育大会に向けたポスターが掲示されています。全校みんなで体育大会を盛り上げています。
今日は、体育大会の全体練習でした。先生が指示を出すのは一部です。ほとんど、各ブロックの3年生ブロックリーダーが指示を出し、全体を動かしています。自ら作り上げる学校行事は大変ですが、結果以上に途中経過にも意味あることです。体育大会を通して、自ら考え判断し実践し、そして振り返る、という学びを深めてほしいと願っています。
また、今日は朝のあいさつボランティアの4日目で、2年生が中心になって行いました。60名以上の参加で爽やかな挨拶の声が聞こえていました。明日は1年生が中心となって行う日です。
3年生の体育大会・学年練習を行いました。生徒会体操や全員リレーの確認、ダンスの練習等を行いました。3年生にとっては、最後の体育大会です。最上級生として、下級生のよきお手本となるような行動や声掛けを期待しています。各クラスのリーダーや生徒会役員が全体を引っ張っています。これから練習を重ねますが、本番がとても楽しみです。
「あいさつボランティア」の3日目。今日は1年生が中心です。今日も元気な声が響いていました。
生徒会生活専門委員長の武川さんよりメッセージです。
「あいさつボランティア ご協力いただき、ありがとうございます! ”おはようございます”は爽やかな1日の始まりに欠かせない言葉だと思います。 明るいあいさつで校内や地域に元気の輪を広げていきましょう😄」
生活専門委員など、各専門委員会が今月の目標を立てて取り組んでいます。写真は4・5月の2年生の専門委員会の取り組み表です。
また、今日の体育大会の練習は学年練習(1・2年)でした。あいにくの雨で体育館での練習でしたが、全員集中して取り組んでいました。
今日は、「あいさつボランティア」の2日目。2年生が中心になって行いました。50名以上の参加でした。
なお、今日から体育大会の練習が本格的に始まりました。そのため、体操服(ジャージ着用可)の登校も始まりました。体育大会練習や熱中症対策のためです。行事や気候に合わせて判断するようにしています。
GW明けの今日から、生徒会が主催の、朝の「あいさつボランティア」が始まりました。初日の今日は、3年生が中心になって行いました。40人以上の参加で、校門や昇降口付近では元気な挨拶の声が響いていました。今後、1年生や2年生も参加する予定です。
朝、約10分間の掃除を行います。黙想に始まり、黙掃→挨拶→清掃→終了後黙想→そして挨拶(反省会)と、整然と、そして集中して掃除を行っています。全員が集中して掃除を行うため、教室も廊下も外も、いつも美しつ整えられており、環境とともに心もピカピカしています(廊下に姿が映るほど磨かれています)。
また、朝早くから、多くの部活動が自主的に清掃をしてくれています。三筑中学校の自慢の光景の一つです。
🇯🇵明日から祝休日が続きます。健康面や安全面には十分にきをつけて、有意義な休みにしてほしいと思います。
三筑中学校の玄関には大きな熱帯魚の水槽があります。その水槽を管理しているのが、「水槽部」です。毎日の餌やりから水槽の清掃等を行っています。他にも、玄関横の池の清掃なども行っています。三筑中学校ならではの部で、他の学校にはない特色になっていて、心和ませる風景の一つです。