コロナ感染症は減りましたが、引き続き、手洗い等、予防に努めましょう。
今年度の、合唱コンクールのスローガンを校長室前に掲示しています。『一唱入魂〜仲間と創る青春時代〜』です。昼休みや放課後も、練習が入り、熱唱が教室から聴こえていきます。昼休みや放課後は、体育館や音楽室に割り当てられたクラスの練習もあります。
いなほ・みずほ学級が、昔ながらの、足踏み脱穀機を使って、刈り取りした稲の脱穀を行いました。刈り取りから天日干しを経て、今日がやっとの脱穀です。脱穀にも時間がかかっていて、一粒の米を頂くのに、どれだけの手間がかかっているか、実感できる実習です。食卓に当たり前のように並ぶ米ですが、こういう学習を通して、食べ物の大切さを感じ取ってほしいと願っています。
また、今日は、教育実習生の坂井先生(保健体育)の査定授業がありました。学習活動は卓球です。ラリーを続けることを目標に、グループで意欲的に活動する姿が見られました。
本日、講師の方をお招きして暴力団排除・薬物乱用防止教室がありました。生徒の感想では、「暴力団は身近な存在で他人事ではない」、「被害者にも加害者にもなる」、「家族や友達が悲しむことになる」というような言葉が多くみられました。
10月24日(金)の合唱コンクールに向け、今日から学級での練習が始まりました。ここからスタートです。 階段踊り場には、各クラスの合唱ポスターが掲示されています。どのクラスのポスターも立派で、曲のイメージが浮かぶほどです。
1年生
2年生
3年生
今日は、三筑中の「キャリア学習デー」です。キャリア教育の一環で、さまざまな職業観や身の回りの社会を学ぶことで、自分の生き方を振り返り、これかの生き方を考える学習です。教科の学習では学べない貴重な体験をしています。1年生は「福祉体験学習で」点字体験等を行っています。2年生は”ゆめ事業”の一環で、様々な職に従事している23名の方をお招きし、屋台形式で講話をしていただいています。3年生は”アントレプレナーシップ教育”で、起業家の方の話を聞いています。
3年生
3年生
3年生
2年生の社会科・地理的分野では、「自然災害と防災」という単元を学習します。日本の災害や防災の実態を学習し、生徒の身近な生活圏における防災・減災に結びつける学習です。写真は、班で協力し、校区のオリジナルハザードマップを作っている様子です。課題を基に、自主的に、他者と協働的に学ぶ学習です。教育実習の先生が授業をしています。
いなほ・みずほ学級の合同キャンプ(海の中道少年自然の家)は今日が2日目です。昨日、夜の活動に顔を出しましてきました。生徒は元気に、活動や交流をしていました。今日は、野外調理等を行っています。
昨日、ネット等の情報に関するモラル教育を行いました。通信会社の方から、SNS情報との付き合い方を具体例を参考に教えていただきました。その後、人権擁護委員会の方から、「SNSでトラブルにあっても一人で悩まないで・・」というお話をいただきました。
合同キャンプ 学校紹介VTRの視聴の様子
情報モラル教育1
情報モラル教育2
情報モラル教育3 御礼の言葉