コロナ感染症は減りましたが、引き続き、手洗い等、予防に努めましょう。
今日は1学期の終業式です。全体の終業式は暑さ対策でオンラインで実施しました。私からは「最近うれしかったこと」「部活動の感想(努力は素晴らしい)」「夏休み1歩1歩を大切に」「安全を最優先に」などの話をしました。続いて、学年代表の話(1年:河合さん 2年:小松さん 3年:小宮さん)の意見交流、校歌斉唱をし、終業式を閉じました。そのあと、同会場で全校集会を開き、部活動等の表彰、生活指導の先生の話を行いました。最後に、休暇に入る入江先生(技術科)とのしばしのお別れをしました。
明日からは夏休みです。安全面を最優先に、規則正しい生活を送ってほしいと思います。(水の事故に要注意、自転車のヘルメット着用など交通安全にも要注意です)。学習面や生活面、部活動やクラブ活動など、目標・目的を持って生活してほしいです。特に3年生は進路に向けて頑張ってほしいと願っています。2学期、また元気に会いましょう。
なお、明日以降も中総体・中文連の大会が開催されます。予定がわかりしだい、可能な範囲でHPにUPします。明日は男女バスケットボール部(区大会準決・決勝)、明後日は女子バレボール部(市大会)の試合が予定されています。水泳の市大会や女子卓球部の県大会、また吹奏楽コンクール(28日)、美術部作品展(24〜)なども予定されています。
*「三筑の風」次回は8月27日の予定です。
昨日、地域の方から、「女子バレボール部の4名の生徒さん(松田奈々さん・平尾美咲希さん・廣石柚さん・山下涼星さん)が、下校途中、自転車で転倒した高齢者の方を助け、手当をしてくれた」という連絡をいただきました。とっても素晴らしい行いで、私や職員みんな、嬉しくなりました。このように、困っている人を率先して助けることは、なかなかできないことですが、4人で協力して実行に移してくれたことをたいへん誇りに思います。
また、今日は、いなほ・みずほ学級の生徒が、自家農園(いなほ農園)で育てた野菜を使って、調理実習を行い、ピザを作りました。とれたての野菜を使ったピザの味は絶品でした。 *いなほ農園の稲も順調に育っています。
明日は1学期の終業式です。よい締めくくりの日にしてほしいと思います。
☆ボランティア☆
2年生の美術の授業では、1学期のまとめとして、言葉から想像できるイメージ画とその絵が表しているものを班で読み取る活動をゲーム形式で行っています。限られた時間の中で代表生徒がお題を描写し、代表者以外の生徒が班で話し合いながら絵のお題を当てる活動です。コミュニケーション力(表現力)を育てることにもつながっています。写真の絵のお題は「担任の先生」です。なんと、すべての班がお題を当てる事ができました。日頃から、担任の先生をよく観察?している成果でしょうか。
今日は、3年生を対象に、「高校出前授業」を行いました。7校(12名)の高校の先生方をお招きし、「ホームページ作成」「ドーナツ製菓」「看護(包帯法)」「スポーツ」「音の性質(理科)」「貿易ゲーム(社会)」「ドローン操作(総合工学)」のコースに分かれて学習しました。どのコースも関心を持って積極的に学ぶ様子が見られました。
また、1・2年生は1学期最後の学年集会を開きました。「1学期の反省」等のまとめを行いました。2年生の集会では、クラスの代表者による「ビブリオバトル」が行われ、熱心に解説する代表者の話に、みんな興味をもって耳を傾けていました。
音の性質(理科)
音の性質2
HP作成
HP作成2
HP作成3
HP作成4
アスリートとは(スポーツ)
アスリートとは2
貿易ゲーム(社会)
貿易ゲーム2
貿易ゲーム3
貿易ゲーム4
調理実習
調理実習2
調理実習3
調理実習4
包帯法(看護)
包帯法2
包帯法3
包帯法4
包帯法5
ドローン操作
ドローン操作2
ドローン操作3
2年集会
2年集会 ビブリオバトル
1年集会
12日、13日も中総体・中文連の各大会が開催されました。勝ち負けはありましたが、最後まで粘り強く闘う姿は、見ている人たちを感動させてくれました。なお、女子卓球部が県大会出場を決めています。19日以降も大会は続きます。
教科の学習や総合的な学習の時間などでは、『探究的な学習』を行っています。個々が、課題に応じて調べ、まとめ、発表する(レポートする)という流れで、自主的な学習活動の一つです。インプットとアウトプットを合わせた学習で、知識の定着や思考・判断・表現力を育成するために有効な手立てです。写真は、1年生の技術科「道具を調べる」、2年生の保健体育科「水泳について」、理科「オオカナダモの観察」、3年生の国語科「条件作文」です。掲示物は2年生の廊下に掲示しているもので、探究活動でまとめたものです。
明日・明後日も中総体・中文連等の大会が開催される予定です。 ファイト! 三筑中!
福岡県性暴力対策アドバイザーの慶田城様をお招きし、「性暴力対策」に関する講演会を実施しました。「自分の境界線、他人の境界線を尊重する」「性の境界線を超えるときは性的同意を確認しよう」「あなたが望まない同意のない性的な行為や発言はすべて性暴力」「性暴力の背景にあるのは対等でない関係や無意識の思い込み」「性暴力にあったときは信頼できる大人に相談しよう」などの話がありました。授業は学年単位で行い、学年の発達状況に応じたわかりやすい内容でした。生徒も熱心に聴いていました。
また、今日は教育実習生の安部先生の査定授業(英語)がありました。「Who・・・?」を活用した会話をもとに授業を行い、活発な学習活動がみられました。
今日は、本年度の「第1回学校サポーター(学校評議員)会議」を開催しました。自治協議会会長様、公民会長様、校区青育連会長様、また、PTA役員の方に参加していただきました。日頃から生徒を支えてくださっている地域の方々です。
学校からは、今年度の方針(評価計画)や学習状況、生活面の様子、年間計画等を説明しました。サポーターの方からは、「中学生と地域、先生と地域との交流」や「あいさつについて」などが話題にあがりました。 そのあと、学校を見学していただきました。
昨日、一昨日も中総体の各大会が開催されました。たくさんの応援、ありがとうございました。
軟式野球部は3位決定戦でコールド勝ちし市大会出場決定、女子バレーボール部は区大会優勝で市大会出場決定です。男女バスケは、両部活ともよく走り、予選2戦2勝し次は決勝トーナメントです。男子バレーボールはよく健闘し、最後まで粘り強く闘いました。12日、13日も中総体・中文連の大会が開催されます。引き続き、たくさんの応援、よろしくお願いします。なお、応援する際の、暑さ対策をお忘れなく。
男子バスケット
男子バスケット
男子バレーボール
男子バレーボール
軟式野球
軟式野球 区大会3位 市大会出場決定!
女子バスケ
女子バスケ
女子バレーボール
女バレ 区大会優勝! 市大会出場決定!
猛暑日が続いています。校庭の旗もまったくなびいていません(無風のため)。そんな中、プールでは、水温は上がっているものの、生徒の元気な声が響いています。
3年生の美術科の授業では「自画像」を描いています。それぞれ個性的な”自分への想い”が表現されているようです。 また、3年生が作成したメッセージカードが教室前廊下に掲示されています。カードでも一人ひとりの平和に対する”想い”が「絵」で表現されています。
毎日暑い日が続いています。ご家庭でも熱中症予防対策(規則正しい生活や水分の補給、睡眠など)をお願いします。明日・明後日も中総体の大会(バスケットボール、バレーボール、軟式野球 など)が開催されます。熱戦が予想されます。 ファイト! 三筑中!
1年生は国語科で読み手に伝わりやすい文章力を培う授業を受けています。「序論」「本論」「結論」といった構成や、「そして」「つまり」といった接続しの活用や、段落について学びます。今回は、「情報を整理して説明しよう〜身近な道具(文房具など)の知恵や工夫をわかりやすく説明する文章を書く」という目的で文章を作成し、友達にその文章を紹介し、コメントをもらう、といった活動をしています。情報過多の今、情報を取捨選択する力を育てていくことにもつながります。
今日は、教育実習生の保坂先生が、実習のまとめとして授業発表を行いました。生徒も熱心に活動する様子が見られました。
昨日、七夕用の笹の葉を置いたところ、たった1日でたくさんの短冊が飾られました。1年生から3年生まで、それぞれの学年らしい願い事が多いようです。特に3年生は部活動や進路に関する短冊が多く見られます。短冊の多色もあいまって、とても明るい学校の雰囲気になっています。
職員室前廊下
2年生廊下
3年生教室前
3年生教室前
3年生教室前
3年生教室前
1年生廊下
1年生廊下
今日から7月です。1学期も残すところ、20日あまりとなりました(18日が終業式です)。今日は、七夕にむけ、職員室前の廊下や教室前廊下に笹を飾りました。生徒の願いが一つでも多く叶うことを願っています。さっそく、女子バスケットボール部の生徒が短冊を飾ってくれました。これから、どれくらいの短冊が飾られるか楽しみです。後日紹介します。
追記:昼休みには廊下に大勢の生徒が集まって大盛況でした。「支部大会出場」とか「九州大会出場」などの願いがたくさん飾られています。