コロナ感染症は減りましたが、引き続き、手洗い等、予防に努めましょう。
今日は内科検診があり、その関係で「3時間目終了後、給食」です。給食当番がエプロンを着用の上、給食受所で、人数の確認等を行い、運搬・配膳や返却を行います。どのクラスも円滑に給食が行われています。
なお、本校では”マイエプロン”への移行を進めています。小学校時に作製したエプロンや、家庭で使用しているエプロンを使用します。エプロンは上半身までカバーできるもの、帽子はバンダナ等の頭髪を覆うものであれば、色・柄はなんでも構いません。保護者の皆様のご協力をお願いします。
保健体育の授業では、体育大会に向けて、ダンスの練習を始めています。ダンスリーダーが中心になり、形を作っています。写真は3年生です。どのクラスも、楽しそうに踊る姿が見られました。
新入部員、1年生を迎えて、今年度初めての、部活動生・クラブ活動生の集会を開きました。男子バスケ部部長からの力強いメッセージがあり、中総体・中文連等の各大会・コンクールへの意気込みを確認できました。私からは「技・体」と鍛えること、それ以上に「心」を鍛えることの大切さを話しました。挨拶や掃除や時間を守るなど、当たり前のことをちゃんとすること、また、支えてくださる保護者の方や先生、仲間、そして相手の学校や施設等に感謝する、そのことが心を育てることにつながる、という話をしました。全員が真剣な眼差しで話を聞くことができていました。がんばれ! 三筑中!
今日は体育大会の結団式でした。ブロック長を中心に、全体式、ブロックごとの結団式を行い、円陣を組むなど大変盛り上がりました。
🏆スローガン『最高傑作』〜限界を超えろ、勝利はその先に〜
(ブロック長より・・・このスローガンは、ただの勝ち負けだけじゃなく自分の限界を超えた先にこそ、感動があるという力強いメッセージが込められています。最高傑作とは、完璧な結果ではなく全力を尽くし、仲間とともに挑み続けたその過程そのもの、限界に挑んださきにある”心からある誇れる瞬間”が私達の最高傑作そのものです。)
学校では、内科検診、眼科検診、耳鼻科検診、歯科検診、尿検査といった、健康に関する検査・検診を行っています。発育測定と合わせて、生徒の健康状況を把握し、心身ともに健康な発達を促進していくための大切な保健行事です。今日は、歯科検診を行いました。細部まで細やかな検診を行ってもらっています。
78期生徒会役員との座談会を開きました。生徒会役員からは、学校の長所(元気・明るい・行事に燃える)や短所(メリハリがない)、また、スローガン(協挑〜みんなと創る三筑の軌跡)の説明、生徒会の取り組み、要望等の説明をしてもらいました。私からは、生徒会に取り組んでほしいことなど、学校の中核を担う生徒会に期待することを話しました。三筑中学校がより良くなるために積極的に意見を述べてくれます。とても頼もしい学校のリーダーです。
今年度の上半期の「前期学級委員」任命式を行いました。呼名では、全員がハキハキとした声で返事をすることができ、リーダーとしての意気込みを感じることができました。私からは「正直であり、あたりまえのことを ちゃんとデキる人 努力できる人こそ リーダーである」という話をしました。学級のリーダーとしてクラスを牽引していってほしいと期待しています。
また、今日は、1年生入学後、初の専門委員会が開催されました。
本校では、毎朝、生徒会が中心になって、あいさつ運動、登校指導を行っています。3分前から、遅刻防止のための呼びかけを行っています。遅刻状況は、毎日お知らせがあります。この他、時間を守る取り組みが授業前等でも行われています。
学校では「より良く生きるための基盤を育成する(学習指導要領より)のため」、年間35時間程度の道徳の授業を行っています。「人格の形成と社会の担い手の育成」とねらいとする中学校教育の目標をめざすうえで道徳はとても大切な学習の一つです。担任の先生だけでなく、副担任も授業を行い、それぞれの先生の個性を活かした授業を行っています。今日は、オリエンテーションが中心でした。
1年生が自然体験学習を行いました(春日公園)。徒歩で公園まで行き、その後オリエンテーション(エンカウンター)やレクリエーショを行い親睦を深めました。絶好の天気のもと、楽しそうな様子が伺えました。保護者の皆様、弁当の準備等、ありがとうございました。(自ら作ったという生徒もいて驚きました。)写真は「人間知恵の輪」と弁当の様子です。
学級写真を撮影しました。緊張からか少し表情も硬かったですが、徐々に笑顔が出て、写真に映ることができていたようです。少しずつ、学級らしいまとまりが出てきています。授業も始まり、オリエンテーション等が行われています。明日は1年生の自然体験学習(春日公園)です。
火災を想定した避難訓練を実施しました。昨日からの雨で運動場の状況が悪く、体育館への避難でしたが、「押さない、走らない、しゃべらない、もどらない」の”おはしも”が、どの学年・学級も徹底できており、スムーズな避難行動ができました。自分の命を自分で守ること、安全面の話等、命を守る行動について考える時間でした。
明日は学級写真撮影が予定されています。ブレザー・ネクタイ・リボンを忘れずにお願いします。
発育測定を行いました。身長、体重、視力、聴覚(1・3年生)を測定します。成長著しい中学生です。自分の身体について知ることは、健康管理に繋がりまります。
また、今日は「清掃集会」をオンラインで行いました。掃除(黙掃)の意義ややり方等を専門委員長や担当教師が行いました。三筑中の校舎は掃除の成果で常にピカピカになっています。
今日は、「標準学力検査」です。1年生は小学校時の、2・3年生は昨年度学習した内容の振り返りのためのテストです。点数だけにこだわるのではなく、何が理解できて、何が理解できていないか、を振り返るためのテストです。一喜一憂することなく、毎日の学習を積み重ねてほしいと思います。
また、今日から1年生の給食がスタートします。今日のメニューは「ミネストローネ・ツナマヨオムレツ・フレンチサラダ・食パン・あまおうジャム・牛乳」でした。
昨日入学した1年生と、2・3年生の対面式を、生徒会役員中心に進行、実施しました。1年生には花束が贈呈されました。2・3年生には、よきお手本となる先輩になってほしいと思います。対面式後は、生徒会がオリエンテーションを行いました。
この日は、学活や学年集会では、学級組織を決めたり、お互いを理解し合うためのエンカウンターなども行われました。
桜咲く春の晴天のもと、多くのご来賓の方、保護者の方に見守られながら、ピカピカの1年生が入学しました。私からは「たくましく生きる力」「多様性を認める力」「学力」を身に着けてほしいという話をしました。新入生にとって、義務教育最後の3年間です。様々な経験を通して、たくましく、健やかに成長してほしいと願っています。保護者の皆様、ご来賓の皆様、本日は、ご多用の中、新入生の入学を共に祝っていただき、ありがとうございました。
明日の第78回入学式に向けて、式場や教室等の準備、整美を行いました。部活動生を中心に準備しています。新入生に気持ちよく三筑中の一員になってもらいたいと願っています。10時開式の予定です。
令和7年度が始まりました。赴任式に続き、始業式を行いました。担任、副担任、部活動顧問等の発表時には、生徒から大きな拍手が起こりました。新しいクラス、新たな出会いでドキドキの一日だったと思います。今年度有意義な一年になることを願っています。なお、私からは「目標をもつこと」について話をしました。生徒全員、真剣な態度で聞くことができていました。生徒会長からは努力することの大切さが話されました。
今日は24節気の「清明」の日。爽やかな空のもと、三筑中学校も清らかな風が吹いています。来週からいよいよ新学期です。みなさんと会えるのを楽しみにしています。
休み中には、部活動の生徒が学校の清掃等を行ってくれています。素晴らしい取り組みです。写真は、女子バレーボールの生徒が職員室前廊下の掃除を行っている様子です。
職員で職員室のワックスがけや清掃を行っています。4月7日に生徒の皆さんを迎える準備が着々と進んでいます。