Search this site
Embedded Files

コロナ感染症は減りましたが、引き続き、手洗い等、予防に努めましょう。

福岡市立三筑中学校
  • ホーム
    • 学校紹介
    • 教育課程
    • 行事予定
    • 学校だより
    • お知らせ
    • 給食献立表
    • ICT啓発資料
    • 部活動・クラブ活動
    • アクセス
    • 三筑の風(校長室から)
      • 4月
      • 5月
      • 6月
      • 7月
      • 8月
      • 9月
      • 10月
福岡市立三筑中学校

9月

9月30日(火) 行ってらっしゃい🌞

今日から、いなほ・みずほ学級の合同キャンプ(海の中道少年自然の家)です。朝、玄関前で、生徒司会の下、出発式を行いました。代表生徒が目標を述べ、全員で元気に挨拶をし、出発しました。

また、今日は、2年生の「合唱びらき」が行われました。合唱コンクールに向けて、気持ちを一つにする大切な集会です。実行委員長の挨拶、各クラスの実行委員の紹介と挨拶、また、合唱の順番ぎめ、等を行いました。学年の楽しそうな雰囲気が伝わってきました。クラスや学年のまとまりを楽しみにしています。

9月29日(月) 季節の移ろい

中にはの木の剪定が行われています。業者の方が、密になった枝葉をきれいに整えてくれ、すっきり、さっぱりした景観になりました。三筑中の中庭には、柿の木が2本あります。意外と生徒も職員も知らないことです。柿の実が少しずつ赤く色づいており、季節の変わり目を感じます。

明日から、いなほ・みずほ学級が海の中道少年自然の家へ合同キャンプに行きます(1泊2日)。今日は、その事前指導の日です。荷物点検や当日の日程の確認等をしています。

9月26日(金) 虹色!

現在、生徒会(生活専門委員会)が主催し、「あいさつレインボー」の取組を行っています。学級で1枚、無色の虹に”挨拶をするたびに色を入れていく”取組です。「知っている先生は赤」「知っている友達は黄色」というように、カテゴリーごとに塗る色を分けています。すでに、1割程度、色が入っている学級もあるようです。どの学級も、学年も、そして学校が、挨拶で”虹色”に彩られることを期待しています。

9月24日(水) 学習に必要・大切なこと

定期考査が終わり、解答の返却が始まっています。自分の点数をみて、さまざまな反省の様子がうかがえます。定期考査は結果も大切ですが、それまでの取り組み方や普段の授業がとても大切です。同じように、期限内での課題をやりとげ提出する等の基本的な学習習慣も大切です。全学年、夏休み後と今回の定期考査後の提出率を掲示しています。学級単位の数値ですが大切なのは、自分がどうとりくんだか、です。日常の授業やこういう”課題を提出する等の基本的な学習習慣を大切にしてほしいと思います。

9月22日(月) 教育実習がはじまりました

今日から、教育実習の先生が来ています。以下、自己紹介です。

こんにちは。九州産業大学から参りました、4年の坂井璃美と申します。保健体育の実習をさせていただきます。初めての実習で少し緊張していますが、学校現場でしか学べないことを1つでも多く吸収して、1日1日を大切に過ごしたいと思います。3週間、精一杯がんばっていきます。よろしくお願いします。(写真右)

はじめまして。東住吉中学校出身で、現在は福岡教育大学4年生の延廣明加理と申します。来年から教員として働くことが決まっており、今回は三筑中学校で2週間、教育実習として勉強させていただきます。担当教科は社会です。来年から自信をもって教壇に立てるように精一杯取り組んでまいりますので、よろしくお願いします。(写真左)

9月19日(金) 晴れの日に

定期考査が終わりました。3年生は、学年で合唱コンクールの練習を始めました。全体で集まったあと、パートごとに別れ、気持ち一つに、練習に臨みました。パートリーダー中心に、生徒が主体となって練習が進められていきます。体育大会とは一味違う学校行事です。

いなほ農園では、とうがらしの収穫を行いました。たくさんの実をつけています。

9月18日(木) 一問一問を大切に

今日も定期考査です(2日目)。「昨日はおそくまで頑張った」とか、「あまり自信がないけど・・・」という声が聞こえます。50分間のテストですが、1問1問を大切に、答えられるところは答える(空欄を作らない)ことも大切ですね。テストは明日までです。

最近、天候が不安定です。急な雷雨におそわれることもあります。雨具の準備は忘れずに。また、危険は箇所には近寄らないようにしましょう。朝も余裕を持って登校できるようにしてほしいと思います。

9月17日(水) 学習を振り返る

今日から2学期の定期考査がはじまりました。定期考査は日頃の学習を振り返るためのテストです。点数だけにこだわるのではなく、何がわかっていて、何がわかっていないかを確認するのが定期考査の目的の一つです。考査後の反省を大切にしてほしいと思います。

いなほ農園では、昨日刈り取った稲を天日干ししています。天日干しはかつて多くの田で見られた光景です。

9月12日(金) 🍚🥢実りの秋に

いなほ・みずほ学級が、稲刈り体験学習を行いました。初夏に植え付けした稲も、猛暑を乗り越え、すくすくと育ってくれました。生徒は、鎌を片手に、器用に稲刈りを行っていました。自然体験学習は、食への関心を高めたり、一粒のコメを大切にする心や勤労に関する価値観を育てたり、意味・価値がある学習です。田園風景が少なくなっている中、稲穂のある風景は心和ませてくれます。 米は約50キロ程度収穫される予定で、今後、調理実習で活用していきます。

9月11日(木) 自律的な学びと創造力

3年生の廊下には、各学級の合唱コンクール・自由曲をイメージしたポスターが掲示されています。その一部を掲載します。曲の捉え方は一人ひとり異なり、その違いを一つの歌にまとめ上げていくことが、合唱コンクールのおもしろさでもあります。歌詞から情景を想像し、みんなで曲を創造していく。合唱コンクールがとても楽しみです。

また、2年生は、総合的な学習の時間で、探究活動の代表者発表会を行いました。探究活動のテーマは自分の興味・関心があるものです。今日の代表者は「韓国コスメはなぜ人気があるのか」、「同じ商品でもなぜ店舗によって価格が違うのか」「なぜ日本には部活動があるのだろうか」というテーマでした。どの発表も、仮説や検証を行い、自分の意見を交えながら、素晴らしい発表でした。

9月10日(水) 授業の一コマ

もうすぐ定期考査があります。テストにむけ、計画的に勉強している様子も伺えます。 一方、授業では実技教科で、作品制作や体を動かすことを楽しんでいる様子が見られます。学校でしか学ぶことができない、技術や技能、また他との関わりがあります。テスト勉強とともに、多くのことを学んでほしいと思います。写真は、2年生の家庭科、3年生の保体(卓球、野球)、です。

9月9日(火) ”さんちゃん”紹介

今日、PTA役員の方々に、三筑中学校のマスコットキャラクター、”さんちゃん”の紹介をしました。 ”さんちゃん”の紹介とともに、マスコットキャラクターを作ることになった経緯や、活用方法などを、生徒会役員自作のプレゼント動画を交えて紹介しました。PTAの方の協力により、全校生徒で活用できる方向で検討しています。

9月8日(月) 本に親しむ

校内の廊下のワックスがけが終わり、鏡のようにピカピカになっています。生徒も”黙掃”で、更に磨きをかけています。

1年生の廊下踊り場には、生徒が作成した「本のポップ」が掲示されています。「本のポップ」とは、読者の注意を引き、本の魅力を伝えるためのカードや広告のことです。様々のジャンルの本が、個性あふれる紹介文で紹介されています。スマホ等のデジタル機器にふれる機会が多くなっていますが、本ならではの魅力があります。1日15分でもよいので、本に親しむ習慣をつけ、想像力や読解力をつけてほしいと思います。

9月5日(金) 人権を考える(3次)

人権学習(3次)を行いました。各学年、テーマに沿った学習を行ってきており、今回がまとめの時間になります。まとめとはいえ、人権を考え、学ぶことは一生続いていくことです。「人権学習」というと、「またか」とか「めんどくさい」というような風潮もありますが、生徒には、今回の人権学習を基礎として、普段の学校生活や社会生活の中で、人権を守り、人権を尊重し、行動できる人になってほしい、そして自分を大切にできる人になってほしいと願っています。

9月4日(木) みんなのために

第79期生徒会役員(3役)を選ぶ「立会演説会と投票」を行いました。立会演説会(リモート)では、緊張の中、どの候補者も、学校のために、生徒みんなが楽しく有意義に学校生活を送るために公約を考え、力強く演説してくれました。当選者はもちろん、立候補者全員で、三筑中学校の未来のために、ぜひ公約を実現し頑張ってほしいと思います。

なお、明日5日の台風対応については、「通常登校」です。まなびポケットでもお知らせしています。

9月3日(水) 人権を考える(2次)

学年ごとのテーマに沿って人権学習(2次)を行いました。1年生は教材『そんなことを言わんで』を使い障がい者差別について、2年生は「部落差別の歴史について」、3年生は新旧社用紙(就職面接時に使用する履歴書)を比較し、「何が差別に関連しているのか、私達の人権とは」を学びました。1年生では、自分と友達の考えを交えながら考えを深めました。2年生は歴史的な流れを掴むことで今の差別問題を科学的な考える基本を学びました。3年生は実際の面接劇を行ったクラスもあり、広く社会問題について考える機会になりました。

また、今日は選挙運動2日目です。昨日雨でできなかった昇降口付近での選挙運動も行っています。

9月2日(火) 私達の代表として

第79期生徒会役員、3役(会長、副会長、書紀)の選挙活動がはじまりました。どの立候補者も三筑中学校をさらによい学校にしたいという思いから立候補しています。立候補するにも、やる気や勇気が必要です。立候補者全員のその気持を大切にしたいと思います。写真は教室で公約を説明している場面です。なお、立会演説会と投票は4日(木)です。

9月1日(月) 自分の命を守る

今日から9月です。9月1日は「防災の日」です。「防災の日」に合わせて、「不審者対応学習会」を実施しました。実際に、博多警察署の方に不審者を演じていただき、各クラスでバリケードを作り身を潜めるなど、不審者が侵入したときの対応を学びました。博多警察署の方からは、自分の命を守るために、日頃から意識して生活してほしい、と説明がありました。その後、生活専門委員長の武川さんから御礼の言葉を述べ学習を終えました。

また、今日は「人権学習(1次)」を実施しました。学年ごとにテーマを決め、行います。今日は、1年生は「権利の熱気球」、2年生は「結婚差別について考える」、3年生は「就職差別について」を学習しました。

福岡市立三筑中学校ホームページは、福岡市立学校ホームページ公開指針にもとづいて開設しています。当ホームページに掲載している個々の情報(文章、写真、イラストなど)に関する著作権は、原則として福岡市立三筑中学校に帰属します。(一部の画像等の著作権は、福岡市立三筑中学校以外の原著作者が所有しています。)当ホームページの内容について、「私的使用のための複製」や「引用」など著作権法上認められた場合を除き、無断で複製・転用することはできません。
© 2022 Fukuoka City Sanchiku Junior High School
Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse