インフルエンザ罹患生徒が学校全体で2人います(11月8日付)。手洗い等、感染予防に努めてください。
学校の風景から。
3年生は、実力考査です。10月の実力考査と合わせて、進路選択の資料となります。「理科が難しかった」「まあまあできたかな」という声が聞こえてきました。
2年生は、「第2回ビブリオバトル」の取組中です。同時進行で、修学旅行実行委員会が開かれています。11月8日(土)の、修学旅行説明会で、ビブリオバトルの紹介、修学旅行の説明など、生徒の手で行う予定です。
1年生も探究活動の一つとして、SDGSの調べ学習を行っています。班でテーマを決め、タブレットを活用し調べまとめていきます。どのテーマにするかは、班で話し合い決めていきます。
いなほ・みずほ学級はものづくりを、1年生の保体では剣道を学んでいます。
3年生
2年生修学旅行実行委員
2年生修学旅行実行委員②
2年生ビブリオバトル
1年生 SDGS調べ
1年生 SDGS調べ②
1年生 SDGS調べ③
いなほ・みずほ ものづくり
いなほ・みずほ ものづくり②
今日の専門委員会は、78期生徒会から79期生徒会に引き継がれた、最初の専門委員会です。各クラスの代表者である参加メンバーも、後期の新メンバーです。自己紹介にはじまり、専門委員会ごとの内容説明や目標について話し合いが行われました。新しい顔ぶれで新鮮な空気が漂っています。旧役員が上手に引き継いでいる姿が見られます。
生徒会は生徒の、職員会は先生の、それぞれ組織で、学校は生徒会・職員会が両輪になり、お互いが力を発揮することで前進していきます。生徒会の活動がますます盛んになることを期待しています。
今朝の校門でのあいさつ運動は、新旧の生徒会役員がいっしょになって行っています。挨拶や時間の声かけ、遅刻者の確認など、細かい点まで、旧生徒会役員がていねいに教えてくれている姿が見られました。
今日は、ぐんと気温が下がっています。昨日から2年生のひとクラスを学級閉鎖にしていますが、寒くなるにしたがって風を引いたり、体調を崩す生徒が増えてきます。感染予防とともに、規則正しい生活習慣を送るなど、普段の過ごし方にも気をつけてほしいと思います。
第78期生徒会役員の「退任式」、また、第79期生徒会役員、ならびに後期学級委員長の「任命式」を行いました。インフルエンザが流行する傾向にあることから、オンラインによる退任式・任命式を行いました。 私からは、リーダーの大変さや、リーダーとしての心構えを伝えました。 クラスや学校で困っている人がいたら、その人達が少しでも気持ちが和らげるようにしていくことも、リーダーとしての大切な資質である、という話もしました。折しも、滋賀県で障がい者スポーツ大会が開催されています。そのなかの、ブラインドマラソンの話から、良き伴走者となってほしいということも伝えました。どのリーダーも真剣な眼差しで話を聞いてくれました。
78期の生徒会役員の皆さん、本当にお疲れさまでした。学校のためによく尽力してくれました。79期生徒会役員のみなさんが良き伝統を引き継ぐことを願っています。
なお、昨日と一昨日に、部活動等の大会が開催されていて、軟式野球部が新人大会市大会で3位、女子バレーボール部が市民総合大会で3位、を受賞しています。また、三筑校区の文化祭では、本校の吹奏楽部が演奏を披露してくれています。一部写真は「部活動・クラブ活動」のページに載せています。
秋晴れの絶好の天候のもと、合唱コンクールを実施しました。1年生は中学校入学後初めての合唱コンでしたが、どのクラスも元気よく、1年生らしい歌声でした。成長が見られる2年生は、学級らしさがよく出ていました。変声期の難しい時期にもかかわらず、ハーモニーも素晴らしく、今後の成長が更に楽しみになりました。最後を飾った3年生は、さすが3年生という声の厚みがあり、聴き応えが十分ありました。全員で歌う”大地讃頌”は聴き応え十二分でした。中学校生活最後の大きな行事で、よき思い出になったことと思います。
結果は以下のとおりです。
1年生 金賞:4組 銀賞:1組
2年生 金賞:2組 銀賞:6組
3年生 金賞:5組 銀賞:1組
いよいよ明日は合唱コンクールです。今日は最後の仕上げと、明日の準備を行いました。会場の設営や進行準備や清掃等は、部活動生徒が中心になって行ってくれています。部活動生ならではの、テキパキした行動が見られ、とても頼もしい限りです。
ワクワク・ドキドキで明日が楽しみです。みんなで歌声を合わせる合唱コンクールを、思い切り楽しんでほしいと思います。
合唱コンまで残り2日。どのクラスも練習に熱が入ってきています。廊下や踊り場には、ポスターや学級での取り組み、また、目標などが掲示されています。
2年生が、探究学習の「職業・キャリア探求発表会」を行いました。各自が”自分ごと”として課題テーマを設定し、追求し、まとめたものを発表します。今日は、クラスの代表生徒による発表でした。先日行われた夢事業での学びが今回の学習とリンクされ、活かされていました。また、課題設定からプレゼンの仕方まで、今までの探究活動の方法等をレベルアップさせた発表の工夫が見られました。
保健体育の授業では、2年生女子がバドミントンを学習しています。バトミントンは比較的手軽に始められる競技で、中体連でも市体会や県大会等が行われています。
3年生は合唱の学年練習をしています。残すとこ、あと3日、いよいよ仕上げに入っていきます。
3年生学年合唱練習
3年生から始まったフラワーボランティアは、1年生のフラワーボランティアで締めくくられました。合唱コンクールに向けて、保護者の方を温かい気持ちでお迎えする環境づくりの一つです。
体育の授業は剣道が始まっています。学習指導要領では、保健体育で武道を履修するようになっています。三筑中学校では、剣道専門の保健体育科の教師が主となって、基礎から指導しています。初めて剣道に触れる生徒も多く、礼儀や作法も学び、新鮮な気持ちで臨んでいました。
*昨日行われた、軟式野球部の市大会で、ベスト4に進出しています。次回は、準決勝(25日:汐井球場)です。
今回のフラワーボランティアは2年生が中心になって花植えを行っています。3年生のボランティアで飾られた花壇が、さらに華やかになっています。
また、今日は合唱コンクールの3年生のリハーサルでした。来週の金曜日はいよいよ本番です。あと1週間、みんなで歌声を合わせて、思い出に残る合唱コンクールを創ってほしいと思います。
生徒会が中心になって、毎年恒例の「フラワーボランティア」を実施しました。今日は、3年生のボランティア隊が校門付近の花壇に季節の花を植えています。また、中庭には3本の柿の木があり、実が赤く実っています。その実を3年生有志が収穫してくれています。全員、楽しそうに植え込みや収穫を行っていました。(甘柿で事務室に置いています)
さらに、今日は2年生の合唱コンクールのリハーサルでしたが、三筑小学校の6年生が見学に来校してくれました。来年入学予定の6年生によいお手本になろうとする姿が見られました。
今日は、1年生が、合唱コンクールのリハーサルを行いました。本番さながらに、登壇、合唱、降壇という流れで行いました。本番まで、まだまだ日数はあります。今日のリハーサルで見えた課題を学級一丸となって克服してほしいと思います。
今年度の、合唱コンクールのスローガンを校長室前に掲示しています。『一唱入魂〜仲間と創る青春時代〜』です。昼休みや放課後も、練習が入り、熱唱が教室から聴こえていきます。昼休みや放課後は、体育館や音楽室に割り当てられたクラスの練習もあります。
いなほ・みずほ学級が、昔ながらの、足踏み脱穀機を使って、刈り取りした稲の脱穀を行いました。刈り取りから天日干しを経て、今日がやっとの脱穀です。脱穀にも時間がかかっていて、一粒の米を頂くのに、どれだけの手間がかかっているか、実感できる実習です。食卓に当たり前のように並ぶ米ですが、こういう学習を通して、食べ物の大切さを感じ取ってほしいと願っています。
また、今日は、教育実習生の坂井先生(保健体育)の査定授業がありました。学習活動は卓球です。ラリーを続けることを目標に、グループで意欲的に活動する姿が見られました。
本日、講師の方をお招きして暴力団排除・薬物乱用防止教室がありました。生徒の感想では、「暴力団は身近な存在で他人事ではない」、「被害者にも加害者にもなる」、「家族や友達が悲しむことになる」というような言葉が多くみられました。
10月24日(金)の合唱コンクールに向け、今日から学級での練習が始まりました。ここからスタートです。 階段踊り場には、各クラスの合唱ポスターが掲示されています。どのクラスのポスターも立派で、曲のイメージが浮かぶほどです。
1年生
2年生
3年生
今日は、三筑中の「キャリア学習デー」です。キャリア教育の一環で、さまざまな職業観や身の回りの社会を学ぶことで、自分の生き方を振り返り、これかの生き方を考える学習です。教科の学習では学べない貴重な体験をしています。1年生は「福祉体験学習で」点字体験等を行っています。2年生は”ゆめ事業”の一環で、様々な職に従事している23名の方をお招きし、屋台形式で講話をしていただいています。3年生は”アントレプレナーシップ教育”で、起業家の方の話を聞いています。
3年生
3年生
3年生
2年生の社会科・地理的分野では、「自然災害と防災」という単元を学習します。日本の災害や防災の実態を学習し、生徒の身近な生活圏における防災・減災に結びつける学習です。写真は、班で協力し、校区のオリジナルハザードマップを作っている様子です。課題を基に、自主的に、他者と協働的に学ぶ学習です。教育実習の先生が授業をしています。
いなほ・みずほ学級の合同キャンプ(海の中道少年自然の家)は今日が2日目です。昨日、夜の活動に顔を出しましてきました。生徒は元気に、活動や交流をしていました。今日は、野外調理等を行っています。
昨日、ネット等の情報に関するモラル教育を行いました。通信会社の方から、SNS情報との付き合い方を具体例を参考に教えていただきました。その後、人権擁護委員会の方から、「SNSでトラブルにあっても一人で悩まないで・・」というお話をいただきました。
合同キャンプ 学校紹介VTRの視聴の様子
情報モラル教育1
情報モラル教育2
情報モラル教育3 御礼の言葉