8・9月 「行事に向かって~実行委員決め~」
行事に向けて、実行委員を決めました。これからは実行委員を中心に準備を進めていきます。一人ひとりが責任を持って取り組むことで、「仲間と協力する楽しさ」や「力を合わせると大きな力になる」という経験を重ねてほしいと願っています。また、目標に向かって努力する中で、団結力や達成感が生まれることを信じています。行事の準備を通して、仲間との信頼関係を深めながら、かけがえのない思い出を作っていけるよう、私たち教員も子どもたちをしっかり支えていきます。学年みんなで力を合わせ、素晴らしい行事にできることを楽しみにしています。
7月 「CAPプログラム」を行いました!
15・16日にCAPプログラムが行われました。NPO法人のにじいろCAPの講師の方々を学校にお招きして、「安心・自信・自由」をキーワードに、子どもたちの権利を奪う様々な暴力から自分を守る知識やスキルについてワークショップを行っていただきました。身近な大人からの暴力や友達同士の金銭トラブル等を例に、子どもたちが直面する可能性のある問題についてお話を聞きました。子どもたちには、何があっても一人ひとりが安心して、自信をもって自由に過ごす権利があるというお話や、生活の中で自分の権利が脅かされるような出来事に直面したときに、具体的にどのような行動を取るべきか子どもたちが実際にロールプレイをしながら考え、楽しく学びました。ワークショップの最後には、にじいろCAPの講師の方と子どもたち一人ひとりがお話をする時間もあり、子どもたちは、学校生活でどんなことを感じているのか、自分の思いを真剣に語っていました。ワークショップの後は「気持ちがすっきりした」「悩んでいたことがあったけど、こうしてみようと思う」というような前向きな言葉をたくさん聞くことができました。夏休み明けの学校生活でも自分の権利を大切にしながら、友達とお互いに思いやって過ごしてほしいと思います。
6月 「チャレンジ!米作り ~田植え編~」
5月に種から育て始めたお米の苗。子どもたちの水やりのおかげで、順調に育ちました。まず、田んぼに移動し、田植え機を使って苗を植えるところを見せていただきました。社会科で学習した田植え機を間近で見て、植える速さや正確さなどを感じていたようです。そのまま田んぼに入り、手植えです。裸足で田んぼに入る感触に大きな声が上がりました。一列に並んで苗を少しずつ植えます。JAの方々に植える場所を紐で示してもらいながら、なるべく等間隔になるように気をつけました。泥だらけになりながら楽しく植えることができました。「昔の人たちは田植えだけでこれだけの時間をかけてしていたのがわかりました」「米作りの大変さがわかったので、給食で出てくるお米もできるだけ残さないようにしていきたです」など、それぞれがこの経験を通して学びがあったようです。子どもたちそれぞれが、この学びを今後の総合の学習や実生活に生かしていくのか楽しみです。
5月 「チャレンジ!米作り ~種植え編~」
今年も5年生は総合的な学習の時間で「米作り」に挑戦しています。 ニュース等で全国的に「米不足」が話題となっていることもあり、子どもたちの関心もひときわ高く、意欲的に取り組んでいます。
活動のスタートにあたり、JAの方々からお話をうかがい、お米づくりの大変さや農家さんの思いにふれることができました。 その中で子どもたちは、「もっとお米のことを知ってほしい」「農家さんの仕事の大切さを伝えたい」「お米のおいしさを広めたい」「フードロスを減らしたい」など、さまざまな思いをもち、それぞれのテーマに合わせたグループ活動が始まりました。
5月には、米作りの第一歩である「種植え」を行いました。子どもたちが丁寧に植えた種は、すくすくと成長し、現在では6~7cmほどの高さになっています。ご家庭でも、ぜひお子様から米作りへの思いや活動の様子を聞いてみてください。これからの成長と収穫が楽しみです!
4月 「ついに高学年に…Go!over」
新年度がスタートし、5年生はいよいよ高学年としての生活を始めました。「これからは下級生に頼られる存在になるんだ」という意識も少しずつ芽生え始めています。5年生からは委員会活動も本格的に始まり、学校全体を支える役割を担うようになります。自分たちが学校の一員として、よりよい学校づくりに関わっていくという自覚が求められる学年です。学年集会では、「6年生に向けて、この一年間でしっかりと力をつけてほしい」という話をしました。そのためには、先生に言われてから動くのではなく、自分たちで考え、行動していく力を身につけていくことが大切です。一人ひとりが自分を見つめ、意識を変えていくこと。そして、友達と協力しながら目標に向かって進んでいくことを大切に一年間取り組んでいきます。5年生としての成長を、どうぞあたたかく見守っていただければと思います。よろしくお願いいたします。